goo blog サービス終了のお知らせ 

院長の趣味 ≪オーディオや音楽≫ を中心に・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・佐野療術院 光線療法で スッキリ さわやかに

西荻窪でスッキリさわやかな毎日を目標に施術しております!首痛、腰痛、膝痛の緩解、生活習慣病、偏頭痛、便秘、慢性疲労の施術

アレェ~ ちょっと 味が ???

2010年04月04日 | 健康・病気

最近 ある方から、『なんとなく味がわかりにくくなって、つい味付けが濃くなってしまう』というお話をうかがいました。 

人間の感覚的な不調というのは、なかなか判断がむつかしいところもあります。また、味付けについても『好み』の問題もあり、一概には決められないこともあります。

しかし一般的には上記のような『味がわかりにくい』というのは、味覚障害と判断されるようです。 

高齢になると徐々に感覚が鈍くなるので味覚障害が生じやすいようですし、インスタント食品やファーストフードの片寄った食生活からも発症しやすいようです。

次のような症状がでていませんか

① 目の疲れ   ② 物忘れがはげしい   ③ 疲れやすい   ④ 味覚障害   ⑤ 肌あれ・シミ   ⑥ 爪が変形・変色   ⑦ 立ちくらみ   ⑧ すり傷が治り難い ⑨ 風邪をひきやすい   ⑩ お酒が弱くなった

    ⇒当てはまるものが多い人は、亜鉛不足かも知れませんヨ~。

では亜鉛不足を補ためには、どの食品が亜鉛豊富なのでしょうか?

 → → →  亜鉛が一番多いのは どれ ? ← ← ←

(それぞれ四つの食品100gに含まれる亜鉛の量を比較してください)

1.   たいら貝   はまぐり佃煮   牡蠣(生)   ほや

2.   ローストビーフ   コンビーフ缶   ビーフジャーキ   牛肉サーロイン

3.   いわし(油漬)   いかなご   たたみいわし   うなぎ(蒲焼)

4.   牛レバー   豚レバー   マトン(もも)   鶏レバー  

5.   毛ガニ   たらばガニ   ずわいガニ   かに缶

1.~5.まで、4つのうち どれに亜鉛が多く含まれているか? コメントにて答えてみてください。 コメントに御送信くださった方には早速 正解をお知らせいたします。


背中がこわばってませんか?

2010年04月02日 | 健康・病気

温かったり、急に寒くなったり、このところ気温が目まぐるしく変動してますね

こんな時期には、なんとなく身体がだるいとか、どうもスッキリしないとか、なんだか体調がすぐれないと感じている方が多いんじゃないでしょうか。 なんだか背筋が寒い気がしたり、頭痛や歯が痛くなったり、なんて症状もあるかも知れません。

そんな症状を感じていらっしゃる方は、背中がこわばっていないかチェックしてみてはいかがでしょうか?

と いいますのは昨日と今日で気温の差が10度前後にもなったりしますと、我々の体は体温を一定に保つ(36~7℃)ために自律神経が懸命に働いてくれます。そして、今の時期のように毎日(あるいは数日ごと)に気温の乱高下が繰り返されますと、体温を調節するため自律神経がヘトヘトになってしまっています。

そうなると段々と背中の筋肉がこわばってきて、いろいろなからだの不調が引き起こされてくるわけなのです。無自覚のうちに肩コリや首のコリがひどくなり、頭痛や歯痛が始まったりもします。

ご自分でチェックする方法としては、ラジオ体操の前屈や後ろ反り、上半身の回旋や腕まわし・首まわしをしてみて、つっぱり感や痛みがないかを試してみるとよいでしょう。ただし、急に勢いを付けてやってはいけません!筋肉や腱を痛める危険がありますので、無理せずゆっくり試して下さい。

それで、もし背中のこわばりを自覚してしまったら、、、、 

膝の屈伸運動=スクワット運動をやってみましょう

 これは、お尻や太もも・ふくらはぎの大きな筋肉を積極的に動かすことで、全身の血行を良くして、こわばっている筋肉をほぐしてやろうとする方法です。 ムリはせずご自身の体力・体調にあわせて、はじめは数回からでも 朝に晩にと 継続することが大切です。