goo blog サービス終了のお知らせ 

沢田マンション

2021年02月08日 | ラジオ

「高橋源一郎の飛ぶ教室」(NHKR1 2/5午後9時05分~ 午後9時55分)を
スマホのらじるらじるの聞き逃しで聴いた。
この番組は、1コマ目で本を紹介し、2コマ目でゲストを呼び話をいろいろ聞く。
2/5は、次のような内容だった。
【ヒミツの本棚】加賀谷哲朗著「驚嘆!セルフビルド建築 沢田マンションの冒険」
【きょうのセンセイ】シンガーソングライター・七尾旅人さん
沢田マンションというものが興味深かった。
沢田マンションは、建築に素人の夫婦がまずは建て売り住宅の建設からスタートして、
すべてを自分たちだけで作るセルフビルド建築のキャリアを重ね、その集大成として建てたという。

前代未聞のセルフビルド建築、沢田マンションが今の時代に問うこと。
なんなんだこれは?」素人夫婦が独学と自力で作った巨大要塞“沢田マンション”を探訪してみると…
これらの2つのサイトをクリックして読んでみて下さい。
沢田マンションの魅力が分かると思います。

2コマ目の【きょうのセンセイ】シンガーソングライター・七尾旅人は、高知県出身だという。
そしてなんと、七尾旅人の父親は沢田マンションに住んでいたということが分かった。
高橋源一郎はそれを知って驚愕していた。
たまたま呼んだ(リモートで)シンガーソングライターの父親が、1コマ目の話題のマンションに住んでいた。

高橋源一郎の飛ぶ教室」← クリックすると番組が聴けます。(2021年2月12日(金) 午後9:55配信終了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入籍記念日に福寿草が咲いた

2021年02月07日 | 暮らし



昨日までつぼみがふくらんだ感じだった福寿草ですが、今日は咲いていた。
今日は、私と女房が入籍した日です。
私と女房は結婚式を挙げてない。
1978年11月に出会い、2週間ほどであのひとが駒込の私の4畳半のアパートに住み始め、
12月に私は女房の両親に挨拶に行った。
まともな手順を踏んでない流れで、結婚式も挙げなかった。
翌年1月に豊島区にある1DK風呂なしのアパートに引っ越した。
そして2月7日に豊島区役所に行って籍を入れた。
そのあと新宿の三越デパートに行って一番安い指輪を買って、近くの喫茶店で指輪の交換をした。
あのひとが21歳、私が26歳だった。
今、女房が63歳、私が68歳、あれから42年がたってしまった。
1980年、双子の息子たちが生まれた。
いろんなことがあったが、よく今日まで生きてこられたなという気持ちです。
去年だけを振り返っても私たちは、次のようなことがあった。

1月、バス停と家の途中にある階段で転倒。
5月、女房が会社からの帰りに転んで顔にすごい傷をつけた。
7月、2度目の下肢静脈瘤の手術。
8月、膀胱がんということが分かった。
9月、1度目の膀胱がんの手術。
10月、女房の身体全体の皮膚病がひどくなった。
11月、2度目の膀胱がんの手術。
12月、膀胱がんの再発を防ぐためBCG注入療法始める。

正直なところ、なんかもうどうでもいい、という気持ちになりつつあります。
年をとったせいですかね?
考えることがめんどうくさくなりました。
一方で、このまま死んでしまってもいいのか?なんてことも考えます。
やり残したことはどうすんだ?とか。
今日も朝と午後、ウォーキングをしながら心の中では、
この諦めた気持ちと諦めきれない想いが上になったり下になったりしていた。
帰って女房に「今日は何の日?」と訊くと、
「・・・・・・」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺の長さは1メートル!?「どん兵衛」

2021年02月07日 | 健康・病気


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/trend/fnn-138805


>どん兵衛“史上最長”そばが登場

>1976年の発売以来、今も人気の和風カップ麺である日清食品の「日清のどん兵衛」。

>天ぷらそばやきつねうどんに加え、これまでにもさまざまなバリエーションが発売されてきたが、
>このシリーズに新たに仲間入りするのが、「日清のどん兵衛 天ぷらそば いつもより長〜い長寿祈願そば」だ。

日清食品の社員は、面白いこと考えますね。
この天ぷらそばをスーパーで見つけたら買って、ぜひ食べてみたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺・なりすましメール

2021年02月06日 | 健康・病気



一昨日、このようなSMS(電話番号に来るメール)が来た。
へんなショートメールだな?と思った。
私は朝、病院に行っていたが、家に帰った10時半以降は、家にいたのです。
このメールを受信したときには家にいて、不在なわけはない。
普通、宅配便が来たときはインターフォンを鳴らす。 
留守のときは不在連絡票がポストに入っていて、SMSなどは来ない。
このSMSを立ち上げたら、私のスマホの情報が抜き取られるメールかな?と疑った。
なのでこのメールは立ち上げなかった。
5時前後だったか、TBSの「Nスタ」で「詐欺・なりすましメール」のことを注意していた。
私のところに来たメールは、まさしくこのメールだな、と思った。
私は、会社から帰ってきた女房にこのショートメールを見せて、
「こんなメールが来たら立ち上げないで、削除して」
といって、そのSMSを削除した。
案の定、女房のスマホにも今日の夕方、「詐欺・なりすましメール」が来た。
女房は私にそれを見せ、すぐ削除しました。 
みなさんも気をつけて下さい。

あなたに届く迷惑メールの種類は? ⇦ クリックして読んでみて下さい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子の日

2021年02月05日 | 家族

2月5日ふたごの日(双子グッズの専門店が制定)とネットに書いてあった。
いつからそんな日ができたのだろう?
今日まで私は知らなかった。
私の息子たちは双子です。
現在は40歳なので可愛くもなんともないが、むかしは可愛かった。
一卵性双生児の男の子です。
可愛くないはずがない(親ばかです)。
育ててるときにはいろんなことがありました。
書くと、きりがありません。
私は、息子たちが中学生になるまで、
いや小学生高学年になるまで育児日記をつけていた。
いろいろあったけど、今は2人とも結婚して子どもを授かり、
家のローンを払うために毎日がんばっていることだろう。
毎年1月3日に息子たちの家族を呼んで新年会をしてきたが、今年はコロナでやめた。
来年は、ぜひ新年会をやりたいです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番が吹いた日

2021年02月04日 | 健康・病気

今日、6回目のBCG注入療法を受けるために大学病院に行った。
いつものように外来に行く前に採尿をした。
診察を受けるときは、主治医が私の尿のデータを見ながら話してくれる。
「今日で何回目だっけ?」と主治医。
「6回目です」と私。
「BCG入れてから熱は出ないですか?」
「出ません」
「きれいだね。もうBCGは終わりにしよう」と主治医がいう。
「・・・・・・」
次回の診察は、3週間後の2月25日(木)ということになった。
私は、心の中でガッツポーズをした。
予定では8回だった。

正直なところBCG注入にはかなりまいっていた。
ベットに横になった私のオチンチンを主治医がつかみ、カテーテルを尿道に挿してからBCGを入れる。
痛くはないが、なんともいえない違和感。
会計を済ませ、駐車場から車を出し家に帰る。
病院の建物から駐車場までは10分ほど歩きます。
排尿を1時間がまんするようにいわれているが、かなりキツイ。
(ネットには2時間と書いてあるが、私には不可能だ)
家に帰って、病院からもらった紙コップと小さなバケツと食器用漂白剤をトイレに用意する。
紙コップは、ビールを飲むぐらいの大きさでメモリが書いてある。
いつも150ccぐらいの尿が出る。
それと同じぐらい漂白剤を入れる。
それでBCGが消毒されるといわれた。
なにしろBCGは結核菌なので消毒しなければ危険です。
15分後それを便器に捨てるのですが、泡があふれ出しそうな状態になる。
そのためにバケツを用意してその中に紙コップを入れている。
最初のオシッコをしてからが大変で、5~10分でオシッコをしたくなるんです。
がまんしていると、トイレまで耐えられなくなる。
最初の頃は、なんども下着を濡らしてしまって紙オムツにした。
15時台になると20分間隔になる。
17時台は30分だ。
20時台ぐらいは40分ぐらいかな。
これらのことを、とりあえずは来週からやらなくていい。
うれしいです。
3週間後に何かの検査をするのか?
これからどのような治療をされるのだろう?
もっとくわしく話してほしいのだが、あの主治医は言葉が少ない。

私が何度も排尿のためトイレに行っていたとき、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の
森喜朗会長(83)は、女性蔑視発言について謝罪会見をしていた。
その会見について、コメンティーターたちがああだこうだいう。
そんな中、お天気キャスターが「春一番が吹いた」と話していた。
記録では一番早い春一番だという(昨日が立春です)。
私はこの日のことを、おそらくこのあとずーっと忘れないでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「鉄道員(ぽっぽや)」

2021年02月03日 | 映画


映画「鉄道員(ぽっぽや)」(1999年、降旗康男監督)を観た。
1/11 NHK-BSP(21:00~)で放送されたのを録画したものです。
高倉健が、どんなときにも駅に立つ鉄道員(ぽっぽや)一筋の人生を生きる男を演じた。
北海道の雪深いローカル線の終着駅。
炭鉱最盛期にはにぎわった駅だが、今は乗降客は数えるほどだ。
そんな駅をひとりで守り、列車を迎え入れ、送り出してきた。
妻の高齢出産でやっと授かった娘を病で失う。
歳月がたち、今度は愛する妻(大竹しのぶ)も病院で亡くなる。
そんな日にもひとりで駅のホームに立つ駅長佐藤乙松。
ある日、昔ともに蒸気機関車を走らせた同僚、杉浦仙次(小林稔侍)が、
定年間近の乙松の身の振り方を心配し、
自分が再就職するリゾートホテルで働くよう誘うが、乙松は断る。
「鉄道以外の仕事はできない」という。
20回以上転職してきた私としては、この乙松の生き方が羨ましい。
できることなら私も、ひとつの仕事をしてきたかった。
同じ仕事を長く続ける生き方をしたかった。
映画を観ながら、「なんでおれはあんなに仕事をかえてきたのかな?」と、自分を情けなく思った。
ある回想シーン、駅前食堂で労組員の炭鉱マンたちと臨時工がもみ合いになる場面がある。
反合理化闘争をめぐって「スト破り」をなじられるその男は、
「最初に首切られるのはわしら臨時工やろ」と突っかかる。
この九州の筑豊の炭鉱から流れてきた臨時工を演じていた俳優が、志村けんだった。
最初は誰だか分からなかった。
そのうち志村けんと分かった。
いい演技していた。
なんでこのあと映画に出なかったのだろう?
彼を映画に使う監督はいなかったのか?
昨年、山田洋次が撮る映画に志村けんが出る予定だった。
それが志村がコロナで亡くなってしまった。
あぁ…、志村けんの演技を観たかった。
私はあの原作「キネマの神様」を読んだ。
映画好きなマンション管理人の話です。
マンション管理人をしていた私としては、この映画を観たいです。
主演は、沢田研二になりました。

「鉄道員(ぽっぽや)」はいい映画でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2021年02月02日 | 暮らし

今年の節分が124年ぶりに2月2日なわけを、いくつかのラジオやテレビで聴いた。
最初にそれを聴いたときは、小さな驚きを持って聴いていたが、
何回もそれを聴いていると、番組を担当しているタレントやアナウンサーは、
いつも番組の始めに何を話そうかと苦労しているんだな、と同情した。
こんな私ですが、毎日九想話に何を書こうかと考えて暮らしている。
でも私の場合は、書かなくても誰からもクレームはない。
ラジオ・テレビの番組を作っている人たちは、ギャラをいただいているので大変だと思う。

私は7時前に起き、雨戸を全部開け、可燃ゴミの日なので、
それを集めてゴミの集積所まで持って行ってからウォーキングに出た。
小雨が降っていたのでちょっと悩んだが、傘をさして家を出た。
途中で雨はやんだ。

女房は今日、緊急事態宣言のため会社が出勤比率を下げるために、自宅待機の日だった。
自宅待機といっても、家にいなければならないということはない。
会社には来るな、という日のようです。
「今日、眼科に行きたい」と女房がいう。
女房は、緑内障の治療のために定期的に眼科の病院に行っている。
私が車で送って行くことにした。
年金者の私は特にやることはない。
先週は皮膚科に2回、女房を車に乗せて行った。
眼科は、坂戸駅から少し行ったところにある。

病院が終わってからワカバウォークに行った。
ここは若葉駅前の映画館があるショッピングモールです。
ダイソーとヤオコーで買い物を済ませ、11時頃にそこを出た。
昼食は、焼きうどんと野菜サラダだった。
食事のときとそのあと、テレビの「ひるおび!」を観ていた。
自民党のあの3氏のことをくわしく取り上げていた。
それにしても、自民党の3氏は救いようがないと思った。

午後、私は昼寝を1時間ほどしてウォーキングに出た。
朝と午後にウォーキングをすると1万歩を越える。
ウォーキングから戻って、ピアノの練習をする。
まったくうまくならない。
でも音を出していることは楽しい。
そのあとケーナを吹く。

4時過ぎに風呂を洗ってお湯を入れて風呂に入った。
夕方5時頃、女房が豆まきしようと、100円ぐらいで買っておいた豆を持って来た。
それから2人で、ささやかに小声で〝豆まき〟をした。
息子たちが子どもの頃は、家族4人で大声え出して豆まきをやりました。
あの頃は生活は苦しかったが、息子たちと暮らした日々は楽しかった。

夕食は、カツオの刺身をつまみにして、ニセビールを飲んだ。
メインの料理は、パスタを茹でて、その上に大根おろし、大葉・ネギのみじん切り、
ツナ、海苔をかけ、その上から醤油をかけるという料理ともいえないものを食べた。
私はこれが、さっぱりしていて美味しくて好きなんです。
そのあとはいつものように女房が台所で、私が和室でテレビを観ていた。
2月2月の節分はこんな1日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜会食で離党の自民3氏

2021年02月01日 | 政治


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2102010035


> 自民党の松本純前国対委員長代理が緊急事態宣言発令中の東京都内で深夜まで
>銀座のクラブを訪れていた問題は、新たに田野瀬太道文部科学副大臣と大塚高司
>国対副委員長が同席していたことが判明し、自民に激震が走った。田野瀬氏が文
>科副大臣を更迭されたうえで、3氏が離党する事態に発展した。
> これまで「1人で行った」と説明していた松本氏は後輩を守るために嘘をつい
>たことを認め、結果的に自民の傷口を広げた。国会で野党から追及を受ける菅義
>偉(すが・よしひで)首相にとっても大きな打撃となる。
                             <産経新聞>
この3人は政治家として、いや人間としてみっともない。
公明党の遠山清彦衆院議員は1日、衆院議員を辞職した。
二階俊博幹事長からの離党勧告は甘い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言、栃木除き延長へ

2021年02月01日 | 新型コロナ


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2102010047


> 政府は1日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言について、
>7日までの期限を東京など10都府県で1カ月延長し、3月7日までとする
>方針を固めた。栃木県は新規感染者数が減少していることなどを踏まえ解除
>する。

宣言解除はまだしなくていいと思う。
なんとかここで新型コロナウイルスの感染拡大を抑えたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする