ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

幸せな日々?

2012年01月26日 02時55分07秒 | 教育・指導法
「なぁ、れいちゃん、おうか7ぶかいってどんな字かくん?」


「王の下で王下7武会やで。」


「そうなんや!かっこいいな~。」


「先生知ってた??エースはロジャーの息子なんやで。」


「えっ!!そうなん。」


「エースとルフィーはほんまの兄弟違うねん。契りをかわしたんよ。」


「なるほど!そうやんな、ルフィーのお父さんはドラゴンやろ?」


これは四年生の男の子と長坂との会話(笑)


自分でいうのも何ですが、私は指導するとき以外は子どもたちと同じレベルになってしまうんです。


だから、子どもたちから
「一緒にあそぼ!」といつも誘われます。


今日も車に乗っていると下校中の子どもたちとよくすれ違った。


少林寺拳法の子であったり、ドリームの子であったり、体育教室の子であったり、


みんな手を振ってくれる。

私も笑顔で手をふりかえす。


俺って、そんなキャラやったっけ??(笑)


昔は、「歩いているだけで怖い」とか言われていたのに。


学童に行ったら(今日は担当の日ではない)、すぐに取り囲まれる。
うれしいな~


2年生の女の子は長坂のボタンをさわりながらくっついてくる。
背後からは三年生の女の子がぶら下がってくる。


男の子からは
「先生、勝負しよう!」
とメンコに誘われる。


ときには、女の子たちのままごとの相手もさせられる。
ジェンガやドミノで、お店屋さんを開いている。


紙で作ったお金とメニューを渡されて、

「長坂先生、買いに来てよ!」


長「売ってください。」


子「どのお寿司にしますか?」


長「じゃあ、マグロとイカで。」


子「デザートはどうですか?」


長「じゃあ、イチゴパフェをお願いします。」


なんてシーンは茶飯事。


まあ、若い頃は顔を見たら逃げられてたのに、いまは何て丸くなったのだろうか。


いまの仕事や少林寺拳法の指導をしててよかったと思っています。

左右は必要??

2012年01月26日 02時10分10秒 | 教育・指導法
少林寺拳法の話。


技を左右する必要はあるか?


ある。


そう決まっているからだ(笑)


では、子どものうちから左右をやることは有効か?


年齢による。



内容による。


と私は思っている(あくまで私見です。)



私たちは、「上下」「前後」「左右」の3つの中で生きている。


立体というのは三次元空間の空間認知になる。


専門家によると


「立体の感覚というのは、よほどの天才でない限り意図的に学ばないと難しい」

らしい。


技の左右は子どものうちにやっておくほうがいいと思う。


しかし、空間認知がない低学年には非常にややこしくなる。


開構の法形(剛法)で、うちの子どもたちはみんな躓く。

対構の法形が多いからだろう。


開構の技だけをやっているときは問題ない。


いろいろな技を順番にやっていくときに、開構で躓く。


空間認知の問題だろう。


あっちこっちやるから、脳がこんがらがる。


そりゃ、そうだ。空間認知力がまだないのだから。


高学年になると空間認知ができてくる。


だから、立体は高学年で習うのだろう。


以上のことから私は自分が指導する場合は次のようにしている。


開構の技(剛法)はまとめて指導する。


左右は子どものうちからやったほうがよい(空間認知を鍛えることになるから)

低学年には左右をやらせても、間違っていてもきちきちやらない。
そこで叱られながら時間かけて覚えさせるよりも、低学年のうちはパーツパーツをしっかりやって、高学年でそのパーツをつないでいけばよい。


同じ、流水蹴や小手抜きでもレベルによって変わってくる。


時代が進んできていろいろなことが脳科学により説明できるようになった。


子どもを知るということは子どもたちの脳を知ることなのだろう。

カード

2012年01月25日 03時41分18秒 | 教育・指導法
先ほど紹介した雑誌の中に「歴史バドルカード」がついていた。


続刊も購入していくとカードが増えて、カードゲームができるようになっている。


昔、野球選手カードや仮面ライダーカードがほしくてスナック菓子を買っていたのを思い出した。


さて、子どもたちは様々なバドルカードをやっている。


バトスピ(バドルスピリッツ)など、私は見ていてもよくわからない。
ルールが複雑。でも子どもたちは理解してやっている。


今日の歴史バドルカードをみて思いついた。


これを少林寺拳法版で作れるのでは??
当然、自分のところの道場で活用するということ。


昔やったトランプの戦争のイメージ。


10よりもキングが強い。
しかし、キングよりもAが強い。
しかしAはジョーカーには負ける。
でも、ジョーカーは2に負ける。
というルールだった。


これを少林寺拳法版でやるとしたら(空想)


逆つき 対 うち受けづきはうち受けづきの勝ち


しかし、うち受けづきはふりづきには負ける。
ふりづきにはうち受けはしないからだ。


とか、面白いのができそうだ。


試してみよう。


こういうアイデアはみんなで研究していくと、エジソンのような大きな仕事につながるんだよな~と思う。

エジソン

2012年01月25日 02時49分30秒 | 教育・指導法
週刊 マンガ世界の偉人


創刊号 エジソン


朝日新聞出版


子どもたち用に購入。以降も発刊されるごとに配達をお願いした。


いま風のマンガになっており、子どもたちにも受け入れられそうだ。


読んでみてすごく勉強になった。


えっ、あれもエジソンの発明!
えっ、これも!


また、エジソンは孤独に研究を重ねて発明に成功したと思っていたが、違った。

研究所をつくり、人を雇ってみんなで研究していた。

なかにはエジソンと合わなかった者もいたようだ。


人に歴史あり。

グランド・ライン

2012年01月24日 05時00分48秒 | 教育・指導法
仕事でのこと。


学童保育での指導。


月曜日は外遊びに行かない日。


しかし、室内でずっといると子どもたちは動きたくなってくる。
脳がドーパミンを出したいからだ。


今日はドンじゃんけんをした。


2チームに分かれ、決まった線の上を走って、二人が出会ったところで、手を合わせて「ドン」、そしてじゃんけん。


勝ったほうは前に進む、負けたほうは次のこがスタート。


相手の陣地を踏んだら一点。


これを「コの字」コースで行わせた。


ドンじゃんけんは単純なルールだが、本当に盛り上がる。


陣地を踏んだ、まだ踏まれてないで揉めることはある。それは指導者の裁量だ。

さて、このドンじゃんけんをちょっとスリリングにやる。


机を二つ合わせて一列とする。


それを四列作る。


その机の列と列の間を走って行う。


そう、ジグザグに走ることになる。


机の角で足をぶつける子がでるかもしれない。


最初に言っておく。


「机にぶつかる人は自分が悪いんやで!いいよな?」

このスリリングがいいのだ。


ちょっと危ないから面白い。そして、子どもたちの能力を高めてくれる。


長坂はこの机ジグザグドンじゃんけんを


「(海賊たちの墓場)グランドラインドンじゃんけん」

と命名した(笑)


ワンピースだ。


子どもたちに言う


「ワンピースのように正々堂々と戦えよ~」


すると、子どもたちが言う。


「ワンピースは戦いません~。だってワンピースはひとつなぎの財宝のことやから!」


まあ、かわいい奴等だ。(笑)

PDS

2012年01月24日 04時27分36秒 | 教育・指導法
プラン・ドゥ・シー


計画・実行・確認


一昔前と比べて、感じるのは、


一昔前の子どもたちは、やっているうちにいろいろなことを自然にマスターしていった。


たとえば、かえる倒立や立ったところからのブリッジ。


だから、指導はしなかった。


毎回、少しずつやらせるだけ。
それで出来ないこもいつしかできるようになっていた。


だから、橋本西の子どもたちは一部の子だけではなく、みんなできますね。とかみんなうまいですねと言ってもらえた。


これはうちを見学した方々や公開した映像をみた方々からのお言葉だ。


それが嬉しかった。


うまいと言われるのが嬉しいのではなく


みんな


と言われるのが嬉しかった。


時代は推移している。


いまの子どもたちは、放っておくと二極化する。


出来るこはどんどん出来て上達していく。


しかし、出来ないこはいつまでも出来ないままなのだ。


そして、最終的に(昇級試験や昇段試験)、時間がかかったり、教えるのに苦労するのは後者だ。


本人たちもしんどくて辛い思いをしなくてはいけない。


だから、いまは、個別指導が必要になる。


しかし、全体を動かせながら、出来るこも満足し、そんな中で出来ない子をフォローしていく指導が必要。

みんなが見ている中での個別指導は最悪だ。いじめの原因を作っているようなものだ。


みんなに「このこはできないんですよ」と見せしめにしているようなものだからだ。


個別指導は全体指導をしながらさりげなく行う。


手のかかるこだけにやらせたいことでも、それをみんなにやらせるなどの配慮が必要。


話はあちこちいったが、立位からのブリッジを全員ができるようにいま指導している。


先に書いたように以前は指導はしなかった。しなくてもできるようになっていった。


いまは、少し掘り下げて丁寧にやり方から指導してやらなくてはいけないことが多い。


そして、そこをスルーしてしまうとその子はずっとできないままで終わってしまう。


だから、根気よく「教えて、ほめる」→「教えて→ほめる」の繰り返しが必要。

運動に関して言えば、まだまだ丁寧に基礎感覚→基礎技能と教えていけばどのこもできるようになる。


何か一つでも出来ることが増えるとそれは自信になる。


自己肯定感(セルフエスティーム)を高めること。
それが人が生きていく上で一番大切なこと。


いまの子どもたちは昔に比べて云々。


とごたくを並べる前に、いまの子どもたちに適合した方法を考え、実践していける教育者でありたい。


時代や時間が戻ることはあり得ないのだから。

飛べない豚はただのブタ

2012年01月24日 03時23分22秒 | 教育・指導法
確か、紅の豚でタイトルのようなセリフがあったような…


長坂はうちの門下生たちに言います。


「蹴れない武道家は、武道家を名乗るな!」


いま、仮説を立てて稽古している。


それは


【蹴り】


が全てを良くする!


という仮説。


橋本西は突きを大切にしてきたし、いい突きをしていると思う。


しかし、ここ数年、どうも落ちてきた。


だから、いろいろな方法を試してみたが、いまいち。

では、ダメな突きの何が悪いのかと観察してみると、全員が下半身に原因があるとわかった。


脚を曲げることができない(筋力がない)


重心移動が少ない(股関節の稼働域が狭い)


足首、膝、股関節のトリプルエクステンションが崩れる(股関節を捉えられない)


もうひとつ、思い当たるのが、構えがどうもへちょい。


これも足にあると仮説を立てた。


突きも構えも筋力で足を曲げてキープするのではない。膝、足首の抜きだ。


しかし、最低限の筋力はいるし、子どもたちには難しいことを言っても伝わらない。


だから、蹴りまくらせる。

そこで、下半身を作ってから構えや突きのフォームを直す。


小さい子どもほど、突きが捻れたり、うねったりするのも、原因は上半身ではなく、下半身にあるのだろう。


いまの子どもたちは歩かない。走らない。


どこへいくにもマイカーでのご送迎。


自分が友達の家に遊びにいくのを親に送迎してもらうってどういうこと??


学校が終わったら家に電話して、「迎えにきて」ってどういうこと??


朝、学校へ車通学ってどういうこと??


と??になるぐらい、いまは歩かない。歩かせない。(一人歩きが危険な時代になってしまった。)


そして、長坂は思った。


人間は退化してきていると言われる。


脳がだ。


人間がサルに近づいてきているとさえ言われる。


そして、同時に足、脚が退化しているのだ!
と確信する。


だから、


蹴りから始めよう!


各種蹴りを。


ミットも蹴らせる。


乱捕はさらにバンバンやらせる。


その先には、


きっと、きっと


子どもたちの格段に成長した動きが見れるだろう。


との仮説だ。


春までは、その仮説を信じて、蹴って、蹴って、蹴りまくる。


今日も一人500本は軽く蹴っている。


しかし、それが苦にはならない。


様々なバリエーションや仕掛けで指導しているからだ。

買占め

2012年01月22日 23時14分49秒 | 教育・指導法

TO DO リストのノートを探していた。

 

エクセルのテンプレートで打ち出せるが、ノートになっているのがほしかった。

 

ネットで調べてみると、あった。

 

これを注文した。http://www.kdm.bz/p78032.html

 

机にたてられるところが気に入った。

 

売り切れになっているのは、長坂が買い占めたからだ。

(といっても三個だけですが・・・(笑))

 

生来の「整理整頓が苦手」な私です。

 

もっと、スタイリッシュに仕事ができるようにと今年は誓っている!


今日は和歌山市

2012年01月21日 22時08分46秒 | 教育・指導法

昨日は、寝つけずに、ユーチューブで「ナインティーンナインのオールナイトニッポンを聞いていた。

 

面白いので、よけいに寝つけず、気づけば、5時半。

 

七時半には出発しないといけないのですが~

 

起きたら、7時半。

 

支度をして速攻出発。

 

行先は、「和歌山市の和歌山県立図書館」

 

駐車は、市立高松小学校へ。

 

橋本から約1時間30分。

 

今日は、NPO子ども教育支援主催の、

 

「海洋教育講演会」

 

長坂は駐車場かかりでお手伝い。

 

途中から雨脚も強くなり、寒かった。

 

帰りに、少林寺拳法和歌山県連理事長 U先生の自宅へ立ち寄った。

 

2/18(土)にスポーツ少年団支部(支部って言わないのかな?)の設立講習会を受講するため、

 

その同意書の署名、捺印をいただきにいった。

 

橋本着は、ちょうど6時ごろ。

 

一休みして、七時~10時まで少林寺拳法一般部&初段受験小学生の稽古。

 

小学生は九時まで。一般も希望者以外は九時まで。

 

長坂は所要があったため、鎮魂行とルーティーンワークを指示した。

 

七時~10分  鎮魂行

 

10分~30分 ルーティーンワーク(DVDを観ながら)

 

しかし、長坂が道場に上がると、私語ばかりで体も心もうごかせていない。

 

めずらしく、お説教に入った。

 

ただし、一方的にはしゃべらない。

 

お説教も一つの授業にしてしまう。

 

気がつけば、8時20分になっていた・・・・

 

つづく。(お説教授業はのちほど)

 


変化のある繰り返し

2012年01月20日 21時46分59秒 | 教育・指導法

昨日の少林寺拳法指導でも、基礎技能を徹底してやった。

 

変化のある指導。

 

テンポとリズムのある指導。

 

ブリッジ指導より。

 

「寝ブリッジ」(寝たところからブリッジ)

 

「これができてCレベルです」

 

「座りブリッジ」(座ったところから片手をついて行う。)

 

「これがBレベル」

 

「立位ブリッジ」(立ったところからブリッジ)

 

「これがAレベル」

 

「ブリッジから後ろへ立ちあがる(バツク転の形)ができたらSレベル」

 

「自分のまだできないレベルにチャレンジしなさい。」

 

自由にやらせる。この自由にやらせるのが大切だと思う。

 

あれこれ細かく教えずとも、そのうちにできるようになるものだ。

 

基本形は示す。

 

「手を挙げて。もっと、ピーんと伸ばす。」

 

「そう、その手と手の間を見る。」

 

「そのままで、体を反らせて、マットを探していく。」

 

専有道場はマットが敷いてあるので、

 

「大丈夫や、マットがあるから、頭を打っても死なん。」

 

続く。

 


三つの基礎技能

2012年01月20日 21時38分09秒 | 教育・指導法

運動の基礎感覚・基礎技能。

 

これに着目して、学び15年以上たつ。

 

当時の、法則化体育や向山型体育から学んだ。

 

子どものうちに全員にやらせたいのが、次の三つ(長坂が思っている。)

 

・カエル倒立(10秒以上)

 

・立位からのブリッジ

 

・股割(開脚→前屈)

 

これらは、パフォーマンス効果が高い。

 

できると、

 

「すごい!」

 

と思わせることができる種目。

 

 

だから、できるようにさせておきたい。

 

指導者のおもねりではない。

 

子どもたちが「自信」を持つことがむできるようになるからだ。

 

5年前に比べて、この三つができなくなってきている。

 

同じように練習に取り入れているつもりだが、同じようにはできない。

 

そうなってきている。

 

だから、もう一度、徹底してやらせてみようと考えている。

 

この冬の少林寺拳法は、

 

「蹴り」

 

「基礎感覚・基礎技能」

 

「トレーニング」(神経系と体幹強化)

 

「乱捕」

 

でいこう!


毎日1時間

2012年01月20日 21時05分03秒 | 教育・指導法

毎日ルーティーンワークのようにやらなくてはいけない仕事があるだろう。

 

たとえば、毎日の事務処理や経理など。

 

うちは、経理は任せているので、長坂はやらない。

 

毎日、1時間を勉強する時間に使うようにしている。

 

いまは、「特別支援教育」の勉強と教育雑誌を読むことにあてている。

 

たとえば、今日なら、

 

「発達の凸凹を癒す 教師の必須アイテム  セロトニン5 第1巻 理論編」を読む。

 

なんども読んでいる本だ。でも、まだまだ頭に入っていない。

 

~脳科学が明らかにする 発達障がい児への教育~

 

~脳は育てることができる  扁桃体を育てるセロトニン5~

 

そして、

 

冊子「特別支援通信教育 NO1」を読む。

 

そして、その特別支援通信教育の「動画」(平山諭先生の講座の映像。会員のみ観ることができる。)を観る。

 

特別支援教育は、すべての教育に通じる。

 

なぜならば、特別支援を要する子に、優しい指導方法は、どの子にも優しい指導になるからだ。

 

「どの子も大切にされなければならない。」

 

「どの子も伸ばしてあげなくてはいけない。」

 

おそらく、長坂自身発達障がいである。

 

だから、チック(発達障害の二次障害)もずっとあるし、学生時代は不登校気味(不登校も発達障害の二次障害と言われる。)でもあった。

 

チックのことでは、ずいぶんとつらい体験を多くしてきた。

 

だからこそ、いま思う。

 

「どの子も大切にされなくてはならない。」


道衣は着ない

2012年01月20日 20時39分35秒 | 教育・指導法

今日も道衣は着なかった。

 

仕事オンリー。

 

でも、その仕事が少林寺拳法の役に立つ。

 

そして、少林寺拳法の指導が仕事や自分の人生の役に立つ。

 

すべては、リンクしている。

 

それも、自営のような仕事をしているからだとは思う。

 

市役所にいた時は、

 

「長坂は少林寺拳法のことばっかりで、仕事をやらん!」

 

とか言われていた。

 

まあ、人が3時間かかる仕事を1時間でできたというのが本当のところなのですが・・・(苦笑)

 

また、みんなが残業しているときに、

 

「少林寺拳法があるので僕は失礼します。」

 

とはなかなか公務員でも民間でも言えないだろう。

 

だから、私は、誰にも文句を言われずに少林寺拳法をやるために、

 

公務員という大きな地位を捨てた。

 

そのかわり、少林寺拳法というものを通じで大きなことをしてやろうと立志した。

 

だから、少林寺拳法ができるならどんなことでもやろうと思った。

 

今は仕事も軌道に乗っているが、一時は、知らない町のコンビニで深夜に働くことや新聞配達のバイトをすることも真剣に考えたこともある。

 

そこまでしても少林寺拳法だけは手を抜きたくなかった。

 

仕事(会社)と少林寺拳法の所属長をこなしている先生方は本当にすごいのだ。

 

志以外のなにものでもない。

 

ただし、限界もあることを上は知ってほしい。

 

今日の育夢学園の仕事。

 

三時までフリー(事務など)

 

三時~40分  作文教室 低学年

 

3時45分~4時35分  作文教室 高学年

 

4時35分~6時30分  古佐田受検作文個人指導

 

6時30分~7時30分  脳トレ教室

 

7時30分~8時30分  古佐田受検 面接指導

 

タイトなスケジュールで、食べる時間を逸してしまった。

 

学童のおやつで腹を持たせた。

 

明日は、朝から和歌山市で、

 

【海洋教育講演会】

 

のお手伝い。

 

 

 


気持ちのよい1 日だった

2012年01月19日 04時52分26秒 | 教育・指導法
昨日は少林寺拳法の指導がない日だった。


ずっと、育夢学園の仕事。

補足!


長坂の職業はNPO法人育夢学園理事長。「ロングスロープ」代表。


少林寺拳法は無償奉仕の社会貢献活動。


さて、事務仕事の傍ら、2時過ぎに、門下生のところへ行った。
六年生の女の子。
難関私立中学校に合格した。(その受験勉強のため少林寺拳法は来ていない。)

ケーキとシャンメリーを持って行った。


お母さんは後輩なので心安い。


親戚になるM下母とひなもいて、たわいもない話をした。


楽しい時間だった。


ひなももうすぐ受験だ。
とにかく、心底応援している。
そして、また稽古に戻ってきてもらいたい。


電話がなった。


「作文の男の子が待っています。」


直ぐにドリーム会館に戻った。


土日にある県立の中高一貫中学校の入試作文対策の個人指導。


それが終わり、食事へ。
食事しながらこのあとの体育教室のメニューをノートに書いていく。
食べたのは、ざるそばとハマチの刺身、食後に、ミルク金時。


4時半に体育教室の会場へ。


5時~6時まで幼児体育教室とスーパー幼児体育教室。


音楽を使っての運動プログラムが好評だ。


6時~7時は小学生わくわく体育教室。


長縄15分間。その間に逆上がりが出来ない子を個別指導。(くるりんベルトを使う)

次の15分間は、向山型なわとび級表または二重とびの練習。
二重とびはジャンピングボードも使う。
みさきちゃんが二重とび成功。
同じ歳のほのかちゃんが自分のことのように喜んで報告に来てくれた。
「長坂先生、みさきちゃんが生まれて初めて二重とびができました(^.^)」
と。


次の25分間は音楽を使ってトレーニング。
この音楽は15年前に少林寺拳法の稽古用に作ったもの。
それがいままた活きてきた。
曲が古いのはご愛嬌。ブラビの「タイミング」とかの時代。


曲入っている。それぞれの12曲入っている。曲により以下の運動種目に次々変わる。



線の上を歩く(ただ歩くのではなく線の上を歩くことでバランス感覚も養う)



線の上を走る



長坂の後ろについてスキップ、ギャロップ。



ダンス ※途中でヒゲダンスの動きを入れる。毎回爆笑が起こる。
三年生いわく「何回見てもおもろい!」と。



バランス運動



ラジオ体操の曲で「長坂体操」



シャドーボクシングまたはペアで当てないスパークリング。



ルンバでステップの動き



少林寺拳法鬼ごっこ(地蔵鬼)



ストレッチ



バドミントン



ダイナミックフレキシビリティ


音楽トレーニングが終わってまだ時間があったので、

「魔法のとびら」


「真ん中ケンケン」


をやった。


最後に、


「五人の背中に触った人から集合!」


時間です。終わります。先生とじゃんけんをして負けた人から帰ってよろしい!


7時~8時はスーパー体育教室。


今日はなわとびで「はやぶさ」と「つばめ(ムササビ)」をやった。


鉄棒では


「コウモリ落とし」


を指導。
いまの子どもたちは「コウモリ振り」はできても、「コウモリ落とし」はできない。
ある方法を用いたら、できそうな動きになってきた。

後片付けとモップ掛けをして、ドリーム会館に戻る。


別の作文個別指導の保護者が待っている。
子どもに模擬作文をやらせて持ってくるように言ってあった。


この保護者は元門下生なので、作文の話を終えたあとは世間話。


これも楽しい一時だった。

家に戻ったのは夜12時半。(いつもこんなもん)


ワンピースのDVDを観て、読書をして、次に空手(全空連)のDVDをみて、そして、間もなく寝る予定。


今日はいい日でした(^.^)

采配

2012年01月19日 03時35分44秒 | 教育・指導法
読了


「采配」


落合博満 著


ダイヤモンド社


長坂「これはものすごくいい本だ。珠玉の一冊!」


感銘した文章
「一流の領域までは自分一人の力でいける。でも、超一流になろうとしたら、周りに協力者が必要になる。」