ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

【仙台での一風景より】

2009年11月26日 23時04分56秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)

少林寺拳法  

橋本西支部 

道場通信ドリーム No.656

発行日 2009年11月26日(木) 

発行・文責 長坂 徳久

 【仙台での一風景より】

 仙台へ少林寺拳法本部派遣講師で出張だった。(11/14~15)

  昼休みに、跳び箱が跳べない希望者(.子どもたち)を指導した。

 少林寺拳法の講習会では初の試みだろう。

 自信があるから行った。

 向山式跳び箱指導なら誰でも跳ばせられる。 

 わずかの時間内で次々に跳ばせていった。見ている人たちはびっくりしていた。

 もともと跳べる女の子が、最初跳べなかった女の子に言っていた。

 「あんな短い時間ですご〜い。」 

 最後の一人。右手と右足に、力が入らないとのこと。二年生男子。 

 向山A式を指導していると、ある男の一般拳士が

 「この子は、右手と右足に力が入らないのです。」

 と教えてくれた。

 長坂「では、やめておきましょうか?無理させないほうがいいですか?」

 男 「いえ、ぜひ、お願いします。」

 長坂「わかりました。大丈夫です。」

 途中で、その子も疲れてきた。

 長坂「少し、休む?」

 子ども「(言葉はないが首を横に振る)」

 その瞬間に「絶対に跳ばせる!」と決意した。向山先生が著書の中で、「跳び箱を作ってでも跳ばせようと思った(文責 長坂)」ということが頭をよぎった。 

 足が悪いためか、「両足の踏切」がうまくできなかった。そんなとき長坂はいつも、跳び箱にまたがり、「先生の胸に飛び込んでおいで。」とやっている。飛びつかせて受け止める。 

 昼休みはラスト3分。跳べないで終わったらその子はさらに自信をなくすだろう。

 そして・・・・その子は見事に跳べるようになった。 

 昼休みの終了ギリギリだった。 

 みんなが注目していた中で跳んだので、万感の拍手だった。

 そこの支部長も、「おーおー!」とびっくりして喜んでいた。

 ふとみると、さっきの男の一般拳士が泣いていた。

 道衣の襟をみると、その男の子と同じ名前が刺繍されていた。 

 そう・・・お父さんだったのだ。

 少しはお役に立てたようだ。


平衡感覚は共通するか?

2009年11月25日 23時21分14秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
昨日、ドリームコースで休憩時間に子どもたちがドミノ遊びを始めた。


残りの一時間、長坂も入って四人でドミノ遊びをすることにした。


その中で、四年生の女の子がドミノを上に積み立てていった。


すごく上手い!


バランスがいい。


そして、その女の子は運動能力が高く、バランス感覚が抜群にいい。


関係があると思う。


バランス感覚には視覚調整感覚が関係している。


私には新しい発見だった。


運動能力としての平衡感覚を養う方法として、


積木やチャレランの空き缶積みなどが活用できるのでは?
有効なのでは?
と思った。


面白そうだ。


眼と脳の関係でも説明できる。


そして、今日のドリームコース。


子どもたちに、ジェンガを縦に積ませていった。


誰が一番積めるか? とゲームにした。


かおりとしいなが10個で最高。


9個にあやか。


どの子も姿勢がよく、バランスのいい子たちだ。


体も柔らかい(しいなは微妙・・(笑))


次に、片足バランスのテストをしてみた。(開眼で)

やはり、かおりが一番だった。まったくぶれない。

次に、閉眼でやった。


すると、かおりは悪くはないが、そんなに長くもできない。


「目」は運動にとって大きな存在であると認識した。


今度、尊敬する岸田先生(岸田整骨院院長)にこの関係性をお聞きしてみようと思う。



2009-11-25 02:04:32

2009年11月25日 02時04分32秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
人間の動きのパフォーマンスを上げるには、


「可動性」(モビリティ)


「安定性」(スタビリティ)

「連動性」(ファンクション)

この三つが必要になる。


このことが本当にわかったたとき(実感できたとき)は、自分でもうれしかった。

視界がひろがった感じだ。

迷った時は、その三つのうちどれが足りないのかを分析すればいい。


いまは、他支部の演武などをみても、いろいろわかるようになった。


どうすればもっとよくなるかも全部わかる。


当然、自分ところの支部の拳士の動きもどこをどうすればいいかはその子その子に応じてわかっている。


先日、K教頭からうちの支部の拳士たちの演武を高く評価していただき、少林寺拳法としての方向性も間違っていないと確信した。


K教頭いわく


「軸がぶれない」


「軸がぶれずに回転できている」


うちがやる


ねりこみ





メディシングボールを使う

稽古はその効果ありだと思う。


現代トレーニングでいえば「スタビライゼ-ショントレーニング」
にあたる。

下の記事

2009年11月20日 01時05分41秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091118-00000002-san-l30
の内容です。サイトへ飛ばないようなので。


ひき逃げ逮捕協力で感謝状 和歌山県警橋本署

2009.11.18 02:16

 ひき逃げ容疑の大阪府堺市職員の逮捕に協力したとして、和歌山県警橋本署は17日、橋本市隅田町下兵庫、NPO法人育夢学園理事長、長坂徳久さん(42)に感謝状を贈った。

 事故は8日午後3時45分ごろ、同市隅田町中島の国道24号交差点で発生。逮捕容疑では、堺市東市税事務所職員(58)が乗用車を運転中、同市内の男性運転の乗用車に追突、そのまま立ち去ったとしている。男性は首に軽傷を負った。

 長坂さんは、路上に不自然に1台だけ停車している男性の乗用車を不審に思い、約300メートル先の交差点で信号待ち中の別の乗用車に注目。その車の右前照灯などが破損していたため、ナンバーをメモし、事故現場に駆けつけた警察官に手渡した。

 メモのおかげで同署は道交法違反(ひき逃げ)などの疑いで堺市職員を逮捕した。

 長坂さんは少林寺拳法准範士6段で、子供たちを指導しており、当日は道場に向かう途中に目撃。「たまたま直感が働いただけ。お役に立ててよかった」と話していた。



この件に関するコメントは長坂へ直接お願いします。

ccu11970@syd.odn.ne.jp

仙台です

2009年11月12日 00時07分05秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
土曜日、日曜日と少林寺拳法本部より派遣されて


仙台へ行きます。


その指導案や諸々にいまがんばっています。


なかなか思うように行かないことがあります。


自分の頭の中で考えるのと、


実際に子どもたちにそれを指導してみるのとでは


大きく違います。


やはり、実際に指導にかけてみて


はじめていろいろ見えてくる部分があります。


論理証拠!


現場主義ですね。



【マルコの日】(育夢学園通信)

2009年11月06日 23時59分27秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
育夢学園学童教育「ドリーム学童」

“和顔(わげん)”
No.79
2009/11/6(金) 発行・文責 理事長 長坂徳久


【マルコの日】

木曜日四時半~五時は、世界名作劇場「母をたずねて三千里」を観ます。

昨日は第二話。観終わったあとは次のようにします。

『観て、わかったこと、気づいたこと、思ったことを発表してください。』

「サルが出てきた。」「面白かった。」「楽しかった。」「マルコはえらい。」など。

 「指名なし発表」をさせますが、一年生の数人はまだ指名なしでは発表できません。
 
 その子たちには、順に指名して発表させました。全員が一言は発表しました。

 長坂は今回の話しでは、二つのことを気付かせたかったのです。
 
 ひとつは、高瀬くんが言ってくれました。以前にドリームでやったのを覚えていたようです。さすがです。

 「マルコのお父さんが、スパゲティーを取り分けるときに、まずアメデオ(サル)に取り分けて、次にマルコ。最後に自分に取り分けた。」

 『そう、よく観ていたね。まず相手に配る。大切なことですね。』

 ある子どもが言いました。

 「でも、お父さんのが一番多くとってたで!」

 これも、よく観ているということです!

 『もう一つあります。ヒント、階段。』

 「階段でしたから上がってきたおばさんとすれ違う時に、マルコはさきにおばさんを行かせてあげていた。」

 正解です。見させるのではなく、観させるのです。

 家で見るテレビとは趣向を変えます。

 家感覚で見る場合(寝転んでもok)も学童ではありますよ。

【宿題】(育夢学園通信)

2009年11月06日 23時49分29秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)

育夢学園学童教育「ドリーム学童」

“和顔(わげん)”

No.77

2009/11/2(月) 

発行・文責 理事長 長坂徳久

【宿題】

 最近、宿題をきちんと指導しています。

 最初は「やったかどうか」を見ていました。人数の関係で細かいところまで見ることは無理でした。

 最近は、態度や行動が大変落ち着いてきたので、宿題も細部まで見ることができるようになりました。

 そんな中で、

 ① TOSS型の指導をすれば「わからないことがすぐにわかるようになる」ようです。

 たとえば、算数のあまりのある割り算や(三年生)や同じく三年生の国語。三年生ぐらいになると勉強も難しくなってきますから、きちんと授業についていけることが学習で後れをとらない大切なことです。

 学童では宿題を通じてフォローしていきます。

 ② なお、「字」がきれいかどうかを「長坂」はあまり見ていません。あまりにひどいのは、直させますが、きちきちは言いません。

自分も字はとんでもなかったし、今も・・・だからです。(自分がしていないことは偉そうに言えない性格です。) 


涙をこらえる・・

2009年11月03日 00時31分23秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
昨日のファイナル2009で、全員スピーチ。

長坂は

「挨拶とスピーチは違う! スピーチは、エピソードを語れ!」

と教えます。

だから、どの拳士のスピーチも聞いていてめっちゃ笑えるか、感動するかのどちらかだ。

女子初段で最優秀(日本一)をとった、みかのスピーチには泣かされた。

「最優秀とわかった瞬間、最初に思い浮かんだのが長坂先生の顔でした。あずさと二人で、まず長坂先生の姿を探しました。一番最初にお礼をいいたかったからです。」

と。


うれしかったね。

入門したのが幼稚園児だったみかのことを思うと成長がうれしい。

館内を二周してやっと長坂を見つけたらしい。

そのときの長坂の反応は、みかいわく

「結構、あっさりと「そうなんや」と言われた(笑)」

と。

でも、実さい、うれしくないはずがないですよね~。

反面・・

2009年11月03日 00時24分05秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
↓の反面、


よく成長したなー

とか、指導者冥利につきるということも多々ある。

1.長坂は「ありがとう」は三度言えと教えている。

①「なになにをします(してあげましょう)」と言われた時に「ありがとうございます。」


②本当にしてもらったときに、「ありがとうございました。」


③次に会った時に「この前はありがとうございました。」


少林寺拳法の拳士たちはだいたいこれができるようになりました。

昨日は、全国大会の打ち上げのような「ファイナル2009」という会でした。

DVD上映あり、スピーチあり、長坂からの記念品あり、ジュース・お菓子パーティーありです。

そして、今日は通常稽古。

昨日参加したほとんどの拳士たち(全国大会出場者)が、

「昨日はありがとうございました。」

と。

これをみんなの前でほめます。

そのことでみんなまた学びます。

このようなことをしつこく、何度も丁寧に繰り返し、指導していくことが大切。

長坂が「ありがとう」と言ってほしいのではない。

「ありがとう」と言える拳士に育ってほしいのだ。




なっちゃいない!

2009年11月03日 00時17分51秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)

指導をしていると、

「だめだできていない!」

と思うことが多々ある。

技術的なことよりも、

礼儀やマナーなどで。

しかし、それは、長坂自身ができていないからだと思う。

言葉では教えている、しかし、

背中を見せていない。

何事も、隗より始めよ・・だ。

口先ではなく、

背中で指導できることを目指す。