ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

ファイナリスト、保護者へ送ったメール

2007年10月31日 01時02分20秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
長坂です。稽古の近況です。

①小学生団体について。

 発表の部であり、順位はでません。ラウンドも二つに分かれていますので、審判も変わる可能性があるので、点数での順位も正確にはつけられないでしょう。「コート内何位?」かはわかります。

 しかし、しっかり稽古しています。それが橋本西支部スタイルであり、和歌山県代表の責任感です。

 小学生のうちに悪い癖をつけたくないので、あまり数や時間をかけすぎないようにしています。来年、未来をみて指導しています。
 
 ただし、橋本西支部Aチームの伝統とポテンシャルを受け継いでいくために、技術よりも精神的な面をしっかり指導しています。

 本当にいいチームです。こんなに苦労のないチームは珍しいです。本当にいい
チームです。本当です。やりやすいのです。素直です。だからどこまでも伸びます。

 みんな仲がいいです。チームメンバーで紀ノ川祭に行ったなんてはじめてのことです。本当にいいチームで楽しませてもらいました。

 aチームと稽古することは、毎日がパラダイスです(笑)。

 大会では、のびのびと橋本西支部らしい演武をやってくれるでしょう。

 保護者の方には、いつも本当にごくろうさまです。心より感謝申し上げます。


②中学生団体について。

 全中でとことんやり、完成させていますので、技術的にはまったく問題はありません。あとは、モチベーションの問題です。そのために、「ルーティーンワーク報告」などを厳しく指導してきました。

 忙しい中学生でここまでがんばっている姿は本当に美しく、かつ嬉しいものです。

 また、中学生と長坂との関係は、もう家族に近く、つい、厳しく、口うるさくなります。反対に逆に甘くもなります。
「お母さんが厳しいように・・厳しくなり(笑)、お父さんが娘に甘いように、女の子のペースについ乗せられて、甘くなったり(笑)」と。

 だから、指導もいまは土橋に主に見てもらっています。ひとつは、土橋ならそんな感情を出さずに、冷静に指導してくれることです。

 もうひとつは、「見る人の目」を変えることで、いままで長坂でも気づかなかった弱点も見えてくるからです。また、土橋や他の指導員(高校生)が指導することで拳士には、別な意味で緊張感が起こります。そのための仕掛けでもあります。

 今年は、長坂は中学生で本当に勉強させてもらいました。いい一年でした。いいメンバーでした。なによりもこんなに長く(もう何年つきあっていますか?!)密度のこいつきあいって人生のうちでもそんなにないと思いませんか?

 新鮮味がないので、ついお互いに「あたりまえ」になってしまうこともあります。でも、いつも長坂は「ありがとう」と思っています。

 あと数日がんばってもらいたいです。小学と同じく発表の部です。だからといって手を抜くチームやメンバーでないことは知っています。たがらこそ、今までのがんばりを称え、大会や旅行を楽しませてあげたいと思っています。

 保護者の皆様には、長く、厳しく、熱い大会シーズンでした。本当に感謝に堪えません。いつもありがとうございます。

③女子初段について。

 昨年全国4位の二人です。だからこそプレッシャーも大きいようでした。去年の実績、去年は三人掛でkがいたから取れた入賞と思われたくない・・本音でしょう。

 そして、とてもいい演武に仕上がりました。世辞やはったりではなく、全国最優秀も夢ではありません。上位入賞は確実!というぐらいのいい出来です。それだけの稽古を二人はしてきました。あとはコンディションを維持することです。

④男子三段について。

 この三人は、ベテランなので心配はありません。ただし、Mは、全国大会初出場なのです。意外かもしれませんが、本当です。全国高校選抜は経験しています。しかし、全国大会(オールジャパン)は初めてです。その分、S(二回出場)、k(5回出場)は場数を踏んでいます。

 三人三様の性格で面白いです。三色交わり壊れるか、うまく調和されるか・・それは、リーダーのMにかかっているでしょう。

 実力に関しては、問題ありません。上位入賞、最優秀もあるでしょう。ただし、全国は、どんぐりの背比べです。レベルの高いどんぐりの背比べ。そして、三段の部は超激戦区。あとは、日ごろの行いが結果にでるでしょう(笑)


 こんな感じで、みんながんばっています。長坂の体力が落ちてきた今、土橋やM、他の指導員の助けが本当に役に立っています。ありがとうございます。

 大会まであと少し、素人は「大会を楽しんで来い」などと簡単にいいます。でも、出場者にとって、それは簡単なことではありません。そして、出場者にしかわからない緊張感と不安と恍惚があるのです。楽しめるかどうかは、どれだけ稽古したかどうかにかかっています。

 「これだけやったんだから」というのが「運を天に任せる」という境地です。適当にやってきて「神頼み」「運を天に任せても」天は応えてくれません。


 長坂の本音は「なんで、少林寺拳法にこんなに熱心になってくれんの?!」という驚きと感謝でいつも一杯です。わたしのなかにはどこか「たかが少林寺拳法」というのが絶えずあるのです。これは野球やサッカーなどのようなメジャーではない競技にということへの劣等感かもしれません。でもその反骨精神でここまでやってきたのも事実です。

 少林寺拳法は目的も手段も他のスポーツや武道と違います。だからこそ、「されど、少林寺拳法」と胸を張っていえます。


 宇宙の中の地球という星に生まれ、地球の中の日本に生まれ、日本の中で和歌山県に生まれ、橋本に暮らし運動(スポーツ)という中で武道を選び、武道の中の少林寺拳法を選び、少林寺拳法の中で橋本西支部にいてくれる拳士たち。

 世界人口60億人の中から、長坂を師として少林寺拳法を学ぶみんな。

 これは不思議なことです。奇跡です。すごいまれな確率なのです。

 そして、全国大会に出場できること・・これも、すごいことです。誰もができることではありません。何キロか別のところへ住んでいたらもう実現できないことなのかもしれないのです。

 ただし、すべてに偶然はありません。人生は必然です。めぐり合うべくしてめぐりあっているのです。だからこそ、美しい。素晴らしい。そして、そのことに感謝できる人はさらに美しく、素晴らしい。

 あと、二日しかない・・のではありません。あと二日もあります。できることは多いです。

 いつの日にも一寸先は・・・・光です。明日は、希望のある日です。

 あと少しのご協力をよろしくお願いいたします。



漢字から・・

2007年10月30日 00時37分55秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
ファイナリスト稽古。

二時間。

休憩はなし。

そのかわり、休憩の代わりに長坂の法話(雑談?)がたくさん入る。

今日の内容1

漢字の話。

「一期一会」

誰の言葉?

「千利休の弟子の「宗二」が「山上宗二記」で書いた。」

千利休について少し話をした。

そこから、

「さいご」という漢字を二つ書きなさい。

Sちゃんが、

「最後」

「最期」

と書いた。

知っていた人?

11人中4人。

「どんな意味?」

意味までは理解できていなかった。

「じゃあ、「かわ」という字を三つ書いてごらん。」





は出る。

ひとりが、

「わかった!」

といって、「さんずい」に「皮」を書いた。すかさず、つっこみが入る!

「それ、「波」やんか!」

もう一つは、



「これは、中国での代表的に「かわ」の漢字です。
 
「川」はこのあたりにあるような普通の川。

「河」は黄河のこと。

「江」は長江(揚子江)のこと。」

そこから、さらに、

「世界で一番長い川は?」

「信濃川!」

「それ、日本やん!」

「ナイル川」

「正解」

「世界で一番大きい川は?」

「アマゾン川」

「アマゾン川の岸から反対の岸までは何メートル?」

「・・」

「300~500kmもあるところもあるそうです。そこにはピンクのイルカがい るそうです。」

「えー、黄色とちがって?!」

などと。

今日は、稽古15分、話10分ってペースでした。

大会、行事が多い・・この時期

2007年10月29日 18時23分36秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)

・少林寺拳法創始60周年記念 全国大会  11/4

・本部定例昇格考試            11/18

・市内ジュニアドッヂビー大会       11/23

・市事業 「こども祭り演武、育夢学園披露」12/ 2

・全国高校選抜少林寺拳法大会和歌山県予選 12/ 2

・伊都郡スポーツ少年団大会        12/ 9



以上は拳士、生徒に関係のある大会、行事。

子ども同士のいざこざの対応

2007年10月28日 22時46分18秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)

          【2004年のレポートを掲載します。】
 

 少林寺拳法の道場で「3年生男子M君」と「2年生男子Y君」はいつも楽しそうに遊んでいた。しかし、Y君がふざけてちょっかいを出す事が、M君には「いじめられている」と感じることがあるようであった(そのことを日記に書いてきていた。)

 そのため、たえず気をつけて二人の様子を見ていたが、楽しんでいるという印象にしか見えなかった。また、Y君に「Mと仲がいいなぁ、Mのこと好きか?」と聞くと「うん」という返事が返って来た。そして、これらのことはM君の保護者には所見表で伝えていた。

 M君の保護者から次のような返事があった。

「最近Mはドッジボールが苦手で、学校でそのことを友達に指摘され落ち込む事が多いのです。それで少し神経過敏なり、少林寺拳法でも友達に何か言われると「いじめられている」と思ったのかもしれません。Y君も一緒に遊ぼうと言う表現でMにちょっとちょっかいをだしたのだと思います。しばらくは、親も神経質にならないで見守ろうと思います。」


しかし、先日の稽古終了後、M君がお母さんに伴われて長坂のところにきた。泣きながら「Y君にいじめられた。」と訴えてきた。私のそばにY君とY君のお母さんもいた。

長坂は次の通り対応した。

①M君、Y君、長坂の三人で話をした。お母さん達には外で待っていてもらった。

②まず、いじめられたというM君から状況と事情を詳しく聞いた。

M君「Y君と他の二人に体育倉庫に閉じ込められた。1回目は自分で開けて出た。   次は出してもらえなかった。」

あとの二人は誰かを聞くがよく分からないという。Y君に確認すると正直に教えてくれた。しかし、その二人はもう帰宅していた。他にあいまいな点を確認した。

③Y君に、「今のことは本当か? 違うところや言いたいことがあったら言ってご      らん。」
とやさしく聞いた。Y君は、「本当・・」だと答えた。

④M君はY君に先に何かしたのかを聞いた。
 「何もしていない」という。

⑤Y君に「ふざけてやったのか」「いじめたのか」を聞く。
「いじめた」という答え。これは意外だった。本人の中に悪い事をしたという認 識があり、それが「いじめた」という返答になったと考えた。正直に答えたのは ほめた。

⑥Y君にその理由を聞いた。
 答えなかった。「ふざけすぎたんかな?」とフォロー。

⑦さらにY君に「やったことをどう思うか?」を聞いた。
 Y君「悪いと思う。」

⑧M君に悪い部分はなかったのかを確認した。
 M君は「あとで仕返しをした」と答えた。

⑨Y君は10個のうち、何個悪いと思う?
「9」
「残りの1は?」(回答はなかった。)


⑩M君は全く悪くはないと思う?
「仕返しをしたから5悪い」と答えた。

⑪次のように謝らせた。
「でも、先にやったほうが当然悪いね。だからY君は9の分ちゃんと謝ろう。き ちんと正面をとって目を見て謝ろう。」
そのあと、M君も謝っていた。(指示はしていないが自主的に謝っていた。)

⑫最後に次のようにまとめた。
「たぶん、Y君はM君が好きだから、ついふざけてやってしまったんだよね。で もM君にはそれはとてもいやだと感じたんだね。Y君が悪くないと思ってやって も、M君がいやだと思えばそれはしてはいないね。(あだなを例に簡潔に話し  た。)Y君はこれから気をつけなさい。M君もこれで許してあげてください。で は、二人で握手をしてもうこの話しは終わりにしよう。男だから、終わったこと はごちゃごちゃ言ってはいけない。先生もいいません。三人で約束しましょ   う。」

 二人は納得して帰って行った。次の稽古の時も一緒に遊んでいた。

 次の日記で、M君は次のように書いてきた。

 「Y君と話しが出来てすっきりしました。これからは仲良くします。」

 翌日、Y君のお母さんから、

 「昨日はご迷惑をおかけしてすみませんでした。事情を詳しく聞きたかったで   す。子ども同士はすつきりしても、親同士が気まずくなります。」

 とメールを頂いた。すぐに、直接電話して、

①昨日はばたばたしていてゆつくり説明できず申し訳なかった事を話した。
②今までの事も含めて事情、対応をきっちりと説明した。
③「先方には次に出会ったときに一言声をかけておけばどうですか。」と助言を  した。

 Y君のお母さんは納得してくれていた。

(対応後の感想)
 ①今回は一連の経緯から、けんかの類の対応をしたが、いじめの要素を感じた場  合は、向山型で全員を巻き込んで対応しなくてはいけない。
 ②保護者への説明の必要性も感じた。直接話ししたのは正解。感情的な問題は手  紙やメールではうまく伝わらない事もある。

  ※参考:Y君は塾に行くため3月一杯で退支部の予定。
      M君はひとり遊びが多く、友達との関わりが苦手なところがある。

  ※その後Y君は退支部を思いとどまり、今も拳士として立派に活動している。

この指導法は、TOSS関連の書籍に載っていた方法を追試している。(手元の書籍を調べたが出典はわからなかった。同じよう方法はTOSSランドにはアップされていた。)


2007年10月28日 21時13分19秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
長坂は「クリアブック」ではなく、「クリアファイル」を多用します。

はさむだけでいいからです。また、ダイソーなどで安く手に入ります。

普段のノートは、一冊の一番分厚いノートへなんでも書き込みます。

字はきたなく、乱雑です。マインドマップも多用します。

以前は、何種類かのノートも使い分けていましたが、結局は一冊のノートをつかって、それをいかに情報処理するかがリーズナブルだと思っています。

これもある意味、PISA型かな・・?!

いい指導をするためには

2007年10月28日 21時08分10秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)

いい仕事をしなくてはいけません。

いい仕事とは効率のいい仕事です。

少林寺拳法でも育夢学園でも多く事務が発生します。
また、書類なども多くあります。

それをいかに適確、合理的に処理していくか。

そのあたりをうまく、きちんとこなさなくては、「指導研究」にまで手が回らなくなります。

育夢学園、橋本西支部の通知、連絡はほとんどメールです。
メーリングリストを使っていっせいに送信します。
保護者、拳士は、メーリングリストは受信するだけです。
返信、回答などは、長坂、ほか担当指導員へ直メします。

たがら、長坂のもとへ多くの返答や各種申し込みのメールが入ります。
それをきちんと処理、対応していく必要があります。

そのメールを次のように保存、処理してきました。

①プリントしてノートに貼る。

②クリアブックに項目ごとに入れる。

①がいいとは思うのですが、あまりにも量がおおく、のりつけなどがきらいな長坂には向きません。書類がたまる一方です。

②はかさばります。手間もかかります。いちいち取り出さないと書き込みできません。

新しい方法として

③として、「クリアファイルにどんどんはさんでいく」でいこうと考えています。

書類は、必要なときにだけ取り出せればいいです。

メール以外の書類などは、行事ごとに一枚のクリアファイルに保管しています。
ファイルに行事名、内容名をいれます。

その行事で専用の封筒がある場合(たとえば、日本武道館の行事ならそこから送ってくる封筒)はそれを活用します。

和田秀樹氏はそんな方法だと思います。

ちなみに、長坂は講義などを担当するときは、その講習会ごとに一冊のノートを作ります。

なにか、いい方法があれば教えてください。

江戸しぐさ

2007年10月28日 15時47分37秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
江戸しぐさは指導の宝庫だ!

昨日は中高生に次の話をした。

発問「すみません」を漢字にしなさい。

済みません。
炭ません。
酢身ません。
吸みません。

が出た。


江戸しぐさでは、

「澄みません」

と書くと教えた。


最後に、板書

【今日は、いい天気でございます。ご機嫌いかがですか】

発問「このような文章からできた言葉はなんでしょうか(・・?
正解者先着5名は本日の作務を免除!」

ここでいう作務とはトレーニングのための雑巾がけ。小学校の体育館の端から端まで10往復の日課。拳士たちはこれが大嫌いだ(当然ですね!)
正解するとこれが免除される。

みんな必死に考える、考えている。

でも雑巾がけをしたくないからではない。

知的好奇心をくすぐっているのだ。

正解は、




【こんにちは】

だから、「こんにちわ」ではないのだ。


江戸しぐさ…当分使えそうだ。

こころ

2007年10月28日 05時43分13秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
ブックレビュー

マンガで読破
【こころ】(夏目漱石・作 イーストプレス)


「こころ」は、実際の小説は読んでいない気がする。
高校生のときに、教科書に載っていたようにも思うが、もう忘れてしまった。

いまの携帯小説などと違い、このような名作は奥が深い。

モチーフがしっかりと内在している。

前か後か( ・・?

2007年10月28日 02時32分55秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)

中高生15人に小学生組演武をひとくみずつ指導させた。


マンツーマンだ。


指導といっても、長坂作成の、

【組演武上達級表】をつかうので、指導するものは○か×と評定するだけで大丈夫。

でも、手強いぞ、小学生ってのが指導する中高生の本音。


ちょっと、手助け。

「全員集合!今日でD表をクリアできなかった組とその指導者は反省会をしてもらいます。」

稽古再開。

まだダメだ。小学生は中高生だと、やはり気がゆるむ。

さらに手助け。

「集合!きちんと稽古している組は、道場の前の方へ行かせなさい。やっていない組は後へいきます。指導者はきちんとやっていればどんどん前に移動させてください。やっていなければどんどん後ろへ行かせてください。」


面白いのは、大半が真ん中ぐらいで行うこと。(笑)


長坂は、6組を担当しながら、全体をチェック。

終了後、約束どおりできなかった組は反省会。

なかなかやるな!と思うような反省会をペアで行っていたのは、小学生Aチーム(全国に出場する拳士たち)

全国に団体で出るため、組演武は今日がはじめて。(今日は修学旅行で2名欠席のため、団体をやらずに組演武をした)

だから、D表をクリアできなかった。

ペアで真剣に話し合う姿は素敵だった。

組演武指導

2007年10月27日 23時04分03秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
郡内のスポーツ少年団大会まであと一ヶ月あまり。

県大会が8月だった。ペアの変更はない。

だから、問題なく演武できる


はず。

でも、問題あり・・それは。

演武構成を「左右反対」でやらせているからだ。

勝敗よりも、練習として「左右を入れ替えて」練習している。

当然、大会もそのとおり行う。

たとえば、内受突を右前から、小手抜は左前から。という感じ。

普段から、「法形」は左右練習している。

しかし、「連反攻」は反対ではやらない。

結構拳士は戸惑っている。

でも、いい練習だ。

ただし、時間が少なすぎる(汗)

弛み・・

2007年10月27日 22時42分11秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
今日は久しぶりに全体指導に入った。

いまは全国大会前で、少年部は出場者(12名)を長坂が専有道場で指導。他50人を副支部長ほかが指導というスタイルをとっている。専有道場から借りている小学校までは徒歩三分ぐらいなので行き来もしやすい。

さて、しばらく全体指導をしていないと次のように感じた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・拳士は、うわついている。気が抜けている。
・長坂の声がいつもより大きくなっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからいえる事。

①拳士の弛み。
②長坂の弛み。

長坂の弛みとは、大変な全体指導をさぼつていること(実際は仕方なくだが)で、自分の力がその分落ちているのだ。

維持はない。上昇か下降か。どちらかだ。

やはり、毎日毎日の積み重ねが大切だ。そして、落ちるときは一気に落ちる。
心しておこう。

交換②

2007年10月27日 17時52分03秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
さっき、交換ノートに返事を書いた。

12冊だった。

出す日を決めておくと、処理も大変だが、自由にしているので、そんなに大変ではない。

むしろ楽しい。

今週水曜日、六年生は陸上記録会があった。その内容が多かった。

女の子は自主的に書いている様子。

男の子は、たぶん親にいわれて書いているなーと思う。

いまから、稽古指導に行ってきます。

交換ノート

2007年10月27日 16時15分41秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)

少林寺拳法の拳士、育夢学園の生徒との「交換ノート」をしている。

日記だ。

以前は、全員義務付けていた。いまは、自由にしている。

半分ぐらいの子は書いてくる。出す時期も自由だ。

やはり女の子が多い。そして、話題も豊富だ。

長坂は赤を入れる(赤ペンで返事を書く。)

そして、少林寺拳法のシールを貼る。黒のシール。特に内容がいい場合だけ「白」のシール。ホワイトシール。これはなかなかゲットできない。

シールで子どもたちを動かせるのはよくない。しかし、それは、一部の子しかもらえないようなやり方。
この日記は、書けば誰でももらえる。競争させているのではない。判子の代わりみたいなものだ。

ただし、100個で先生からプレゼントと約束している。当然、小物。
あれ、これって競争させていることにもなるのかな・・