ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

試験で大切なのはいつ?

2011年01月06日 22時51分36秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
少林寺拳法  橋本西支部 道場通信

ドリーム No.677

発行日 2010年10月21日(木) 発行・文責 長坂 徳久



【試験で大切なのはいつなんだろう?】


昇級試験がありました。


さて、試験(昇級にかぎらず)っていつが大切なのでしょうか?

そう、当然「当日」(試験そのもの)です。

まずここがダメなら不合格ですから。

少林寺拳法の試験は、稽古がすべてものをいいます。稽古以上のことは絶対にできません。試合ではないからです。


試験では、

①「覚えているか」(言われた技を間違わずにできるか?)


②「うまくできるか?」(一技10点満点で7点をクリアできているか。)

を採点します。


合計で7割を超えていれば合格。少年部は8級~7級は100点満点。6級~5級は150点満点。4級は200点満点。3級~1級は300点満点です。


さて、次にみんなが大切に思うことは、


「試験というのは、試験までの取り組みが大切なんだ!」


ということでしょう。


それは、全くそのとおりです。


試験だけ受かっても、そこまでの取り組みがいいかげんなら、その級をもらう資格はないでしょう。


では、おうちでは、試験そのものと試験への取り組みのどちらを大切にされていますか?


後者だとはわかっていても、やはり前者が大切(結果オーライ)となってしまうのが人情というものです。(指導者もそうです。)


さあ、もうひとつ大切なことが試験にはあります。なんでしょうか?


そうです。


試験が終わった後です。


 私は、少林寺拳法の試験に限らず、テストというものは、「どこができていて、どこができていないか。」を判別する作業だと思っています。


だから、大切なのは、点数にだけ一喜一憂しないこと。本質を見ること。本質とは、【できていないところをどのように理解したり、覚えたり、できるようになっていくか】・・なのではないでしょうか。


 学校では、「テスト直し」というのがあります。大切なのは直すだけでなく、もう一度学習すること(させること)ではないでしょうか?
 

少林寺拳法も同じです。試験が終わったら、次へ進むだけではダメなのです。今回の昇級試験は取り組む日も少なく、みんなギリギリセーフという感じ。(これは長坂の指導計画やみきわめシステムの詰めの甘さに原因があります。)


 各級別に結果を告げるとき、次のような語りを入れました。(例、3級)


「実技は合格です! しか~し、どうだ? ちょっと自分は稽古不足だなーと思う人はいませんか? そうだよね。もう少し稽古をすることが大切だね。大切なことは、3級になることではありません。3級の実力をつけることです。そのためには、まず、いまから2級を目指す前に、本物の3級になりなさい。本物の3級の実力をつけなさい。そうすれば、自然と次に2級を受験する資格が生まれてくるのです。いいかな?」


「はい!」(合格してうれしいので、拳士たちはやる気満々の返事!)


※これがエラーレスラーニングの原理だ。(紙幅の関係で後述。)


以上も道場通信よりです。

映画 少林寺拳法

2011年01月06日 22時44分50秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
少林寺拳法  橋本西支部 道場通信

ドリーム No.675

発行日 2010年10月16日(土) 発行・文責 長坂 徳久



【この言葉が好きで少林寺拳法を!】


※土曜日発行の拙誌は、主に中高生向けの内容として書きます。中学生たちも直接読んでください。


長坂は中学二年生の夏休みの最後の日から少林寺拳法を始めた。
そう、8月31日。


 そんなとき、二学期に入ってしばらくして学校をずる休みした。
しかし、天性の「運の良さ」がここでも発揮!


偶然にも、朝10時ぐらいから、テレビで映画「少林寺拳法」(東映・千葉真一主演 志穂美悦子出演)が放映されたからだ。この映画は、開祖宗道臣先生が少林寺拳法を作り上げるまでの波乱の人生が描かれたもの。


映画なのでかなりのデフォルメはされているが、当時少林寺拳法を始めたばかりの長坂には感動的な内容だった。


その中でも、最後に、ナレーションと共に流れた大きな字幕に心が震えた!


「正義のない力は、暴力」


「力のない正義は、無力」


特に、中学生と言えば力の使い方を間違いやすい年頃。「正義のない力は暴力」という言葉はインパクトが強かった。のちの自分の生き方にも大きく影響したと思われる。


のちに、二代目師家(第二世宗道臣) 宗由貴総裁は次のようにおっしゃった。


「愛のない力は、暴力」


「力のない愛は、無力」


力のない愛の一つが、ネグレクトであると長坂は思う。

少林寺拳法からはじめる

2011年01月02日 02時02分15秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
今年は、元日稽古を実施しなかったので、夕方までゆっくりしていました。


このまま一日だらだらしとこうかな・・とも思いました。


しかし、一年の計は元旦にあり。

元旦は、1月1日の朝のこと。

その時間は少林寺拳法の教材を作っていました。だから、自分としてはokの出だしでした。

一年の計は元旦にあり。そして、元日にあり。
一日の計は朝にあり。

やはり、夜九時には道場へ来て、道衣に着替え、一人で稽古しました。

鎮魂行と軽い基本です。

自分の中で、やはり少林寺拳法からはじめる一年にしたかったのです。




魔法の扉

2011年01月01日 05時19分22秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
1、体育館や道場の四隅に適当な人数ずつわかれます。


2、Aコーナー、Bコーナー、Cコーナー、Dコーナーに分かれるということ。


3、各コーナーの者同士でじゃんけんをする。勝った者は次のコーナーへ進む(走る)


4、じゃんけんは二人て行う。負けた者は他の負けた者とじゃんけんする。また、勝った者は次のコーナーで誰がとじゃんけんする。

5、これを繰り返す。


楽しんで10周ぐらい軽く走ることになります。


変化をつける。


「次はスキップで」


「次、ケンケン」


「おんぶ(負けた人が勝った人をおんぶして次のコーナーまで走る)」


時間にして、トータルで3分ぐらい。


1、楽しい


2、指導者には時間ができる。だから、この間に次の指導の準備や指示(他の指導者へ)もできる。私はこの間にトイレに行ったり、パソコンのセットをしたりすることもある。


冬にオススメの練習(アップ)です。

修行の心得

2011年01月01日 04時54分20秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
久田先生、お誕生おめでとうございます!


←こんなところで失礼します。


年明けのあと、こちょこちょと教材づくり。


今日は、


「修行の心得」


のフラッシュカード風コンテンツを作成。


少年部にも一般部にも使えると思います。


アナログのフラッシュカード。
デジタルのフラッシュカード。


使い分けをしながら活用すると効果は大きいと思います。


「修行の心得フラッシュカードコンテンツ」


は、


二回読み→一回読み→空欄補充読み→アニメーション読み

で、二分間です。


「当身の五要素」と「少林寺拳法の特徴」も既に作成済みです。

みちしるべ

2011年01月01日 04時41分19秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
紅白とダウンタウンを適当に切り替えて観ていました。


昨年末はインフルエンザで寝込んでの年越しでしたから、それを思うと今年はいい年越しです。


福山雅治の道標。


好きな歌です。ドリーム会館に歌詞を貼ってあるぐらいです。


以前、ある拳士が言ってくれました。


「長坂先生は私にとってのみちしるべでした。どんなときも私の進むべき道を照らして下さいました。」


何か特別なことを言ったり、したつもりはありません。


それでもそう言ってもらえるのはありがたく、そして嬉しいことです。


今年は支部設立19年目です。


初心に帰ります。


他人からみちしるべだと言ってもらえるなら、私自身にとってのみちしるべは何なのか? 誰なのか? をいま一度問い続けることをしていきたいと思います。

♪あなたの笑顔…それは道標。


2011年1月1日

料理と指導

2010年12月31日 04時55分15秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
1、材料があって、それを使って、何をつくるかを決める料理方法。



2、何をつくるかを決めてから、材料をそろえるという料理方法。



1は家庭での料理方法であったり、店でのまかない料理であったりすることが多いだろう。



2の方が一般的かも。
この方法なら誰でもできそうだ。


さて、一流の料理人なら、恐らく1ができるに違いない。


目の前にある材料を使って、最高級の料理を作ってしまえるのだろう。


これは法話の作り方と似ている。


だから、法話のネタに困るようなことはないと思う。

しかし、調理方法に悩むことは多々ある。



仕事が年末休みに入ったため、昨日は授業づくり(少林寺拳法でも学童でも、ドリームコースでもすべてに使える)をした。


1日1本を目標にしている。今のところ2日で3本できた。


どうしても【ケツァール】(世界一美しい鳥の一つと言われている)を授業にしたくなった。


どう徳育につなげていくか?を悩んだ。


徳育につなげることが少林寺拳法流の授業だと思っている。


ケツァールを材料に、最後は強引に【目に見える美しさvs目に見えない美しさ】に持っていってしまった。(それしか思いつきませでした。)


あまり、いい授業だとは思わない。(反省)


ほとんどの子どもたちが「目に見えない美しさのほうが大切」だと答えるだろと予想できるからだ。


もっと揺さぶらなくてはいけないな~


ここで言っている授業をつくるというのは「コンテンツ」をパワーポイントで作成しているということです。

大差

2010年09月16日 05時53分09秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
子どもたちの一年間の学校での授業時数(行事も含む)は約1000時間ある。
これは大きい。

よって子どもたちはやはり学校で、しかも授業で日々一番成長するだろう。


反面、少林寺拳法はどうだろう。


橋本西なか、月曜日、木曜日、土曜日の3日間×二時間の週六時間。


一ヶ月で24時間。


一年間で288時間。

年末年始、お盆休み、祝祭日を抜くと、


ほほ250時間ぐらいか。


一回の稽古が一時間のところや週二回の稽古のところは更に減る。


これらが多いと受けとるか少ないと受けとるか。


学校の1/4しかない。
この限られた少ない時間をいかに有効な稽古にしていくか?


そのためには、数字をしっかり出して、やらなくてはいけないこと、やりたいことをうまく計画して書き出してみることが必要だ。