近頃、負けを認めざるを得ない事がいくつもある。
例えば二十歳になったばかりの“ろん”。
ぽんが生まれる時、フリフリのドレスを身に纏い、我が家にお泊りにやって来た。
抱っこしようとしても、するりするりと私の手からすり抜けて
笑いながら逃げ回り、跳ね上がったスカートからフリルのパンツが見えた時
妙に恥ずかしくって顔が熱くなったのを思い出す。
・・・だって、フリルのパンツなんて男の子は履かないからね
チビ達の中の紅一点。大切なお姫様
・・・・・・・・・・・・・だった筈・・・
今時の女の子のファッションなんざ私には分からない。
なので、着るものに関してとやかくは言わぬ。けどね・・・。
中学生の頃は確か、洋楽にはまって私の全く知らないアーティストに夢中。
やがて、パンクロックにはまり、あちこちのライブに出かけては
首をフリフリ、ダイブがどうの、「やばいなぁ。」とその度に顔を輝かせ
「めっちゃ良かったわぁ!」と色々喋ってくれるのだけど、おばちゃんさっぱり分かりまへん。
異変が起き始めたのは大学に入ってから。
何とか言う声優さんの声に惚れてしまったらしく、観るもの全てアニメ。
滅多に家にいないので、居る時には録りためたアニメを必死で観る。
夜中はPCの前に座りっぱなしで、関連映像を観る。
ぴぃは私に冷たい視線を送る・・・し、知らんでぇ
私は何にもしてないでぇ
しかし、声に惚れるなんざ、さすがに私の姪っ子ではないか
その彼女。「おまえなぁ・・・。」と私を絶句させる事は数知れずあるけれど、
どこか甘酸っぱい、ストロベリー色の風で私の心を満たす時もある。
彼女はいつも、かぁちゃんが元気だった頃と全く同じ口調でかぁちゃんに話しかける。
その日も、ベッドを少し上げて、教育TVをぼんやり眺めていたかぁちゃんに、
「なぁ、ばぁちゃん、チャンネル変えてもいい?」・・・当然かぁちゃんは反応しない。
「なぁって!チャンネル変えるでぇ。」・・・いや、そら返事はせぇへんって
三度目に彼女が言った時、私が「好きなん観たらいいやんか。」と言いかけて
振り向くと、
かぁちゃん、むくりと起き上がり、ろんをじ~っと見つめて少ししかめっ面をした後で
何と、こくりと大きくゆっくりと首を縦に振った。
え?・・・え?・・・え~っ?・・・うっそぉ!!
ろんは満足げに「ほら、ばぁちゃん、いいって言うてるわ。」と、
こちらもにっこり頷いて、再生ナビ画面に切り替える。
え?何?・・・今のは超常現象?
私にはそんな魔法は使えやしない。まさに完全敗北である。
しかし・・・ろん、なぁ、ろんよぉ・・・
お前、へらへら笑いながらアニメばっかり見るなよぉ
片付けの一つでも手伝えよぉ
だって、だって、おばちゃん・・・・・・・・・・・・。
観てしまうやないかぁ・・・銀魂

例えば二十歳になったばかりの“ろん”。
ぽんが生まれる時、フリフリのドレスを身に纏い、我が家にお泊りにやって来た。
抱っこしようとしても、するりするりと私の手からすり抜けて
笑いながら逃げ回り、跳ね上がったスカートからフリルのパンツが見えた時
妙に恥ずかしくって顔が熱くなったのを思い出す。
・・・だって、フリルのパンツなんて男の子は履かないからね

チビ達の中の紅一点。大切なお姫様

・・・・・・・・・・・・・だった筈・・・

今時の女の子のファッションなんざ私には分からない。
なので、着るものに関してとやかくは言わぬ。けどね・・・。
中学生の頃は確か、洋楽にはまって私の全く知らないアーティストに夢中。
やがて、パンクロックにはまり、あちこちのライブに出かけては
首をフリフリ、ダイブがどうの、「やばいなぁ。」とその度に顔を輝かせ
「めっちゃ良かったわぁ!」と色々喋ってくれるのだけど、おばちゃんさっぱり分かりまへん。
異変が起き始めたのは大学に入ってから。
何とか言う声優さんの声に惚れてしまったらしく、観るもの全てアニメ。
滅多に家にいないので、居る時には録りためたアニメを必死で観る。
夜中はPCの前に座りっぱなしで、関連映像を観る。
ぴぃは私に冷たい視線を送る・・・し、知らんでぇ


しかし、声に惚れるなんざ、さすがに私の姪っ子ではないか

その彼女。「おまえなぁ・・・。」と私を絶句させる事は数知れずあるけれど、
どこか甘酸っぱい、ストロベリー色の風で私の心を満たす時もある。
彼女はいつも、かぁちゃんが元気だった頃と全く同じ口調でかぁちゃんに話しかける。
その日も、ベッドを少し上げて、教育TVをぼんやり眺めていたかぁちゃんに、
「なぁ、ばぁちゃん、チャンネル変えてもいい?」・・・当然かぁちゃんは反応しない。
「なぁって!チャンネル変えるでぇ。」・・・いや、そら返事はせぇへんって

三度目に彼女が言った時、私が「好きなん観たらいいやんか。」と言いかけて
振り向くと、
かぁちゃん、むくりと起き上がり、ろんをじ~っと見つめて少ししかめっ面をした後で
何と、こくりと大きくゆっくりと首を縦に振った。
え?・・・え?・・・え~っ?・・・うっそぉ!!
ろんは満足げに「ほら、ばぁちゃん、いいって言うてるわ。」と、
こちらもにっこり頷いて、再生ナビ画面に切り替える。
え?何?・・・今のは超常現象?

私にはそんな魔法は使えやしない。まさに完全敗北である。
しかし・・・ろん、なぁ、ろんよぉ・・・
お前、へらへら笑いながらアニメばっかり見るなよぉ
片付けの一つでも手伝えよぉ
だって、だって、おばちゃん・・・・・・・・・・・・。
観てしまうやないかぁ・・・銀魂



わがままを言って泣き喚く娘に手を焼いた私は、
大人同士が話すようなやり方で娘に演説をしました(^^;)
まだまだ、娘にはわからない単語だらけだったしょう。
でも、(お父さんが困ってる)ということは通じたみたいで、娘が静かにしてくれた思い出があります。
対等に話せばたとえ外国人でも意思が通じ合うことが多いものです。
相手に合わせようとするのは、どうしても上から目線になってしまいがちです。
昔どおり、昔と同じ立場で持って 同じように話すことがたいせつなのでしょうね。
我が家のチビ達がまだ本当にチビだった頃を思い出していたんですよ
あ、いや、その・・・駄々をこねた時は眼力だけで黙らせていましたが
本当に大切な事は、やっぱり大人の言葉でしっかり話してたんですよ。
(どうして?攻撃の時は尚、難しい言葉で説明したりして・笑)
思春期を過ぎた頃でしたか「おかんが本気で怒った時には標準語になる。」
って言われた事がありましたっけ(笑)
母への接し方は、症状が進むのにあわせて
私はどんどん優しくなってしまっているのです。
(自分で言うのもなんですが
最初の頃、人の言動に激しく怯える事があったのでそうせざるを得なかったのですが、
言葉が出なくなってからは、特に静かに接して
母の顔の表情で感情を読み取るのが当たり前になり過ぎていたようです。
今回の姪っ子とのやり取りを見てると、
声のトーンや喋り方の変化も大きな刺激になって、
それが大きな感情表現になるんだなぁって、新しい発見をした感じです♪
あとね、私、近頃忘れがちになっていたのですが、
“故郷の言葉のイントネーション”
姪っ子は母と喋る時は故郷の言葉を意識して喋っていました。
そういう意味でも、今回は姪っ子に負けたなって感じです
ちなみに、広島や岡山のイントネーションとよく似てますよぉ♪
してあげなきゃ、とか守ってあげなきゃ・・・って言う思いだけになってしまってはいけないのですね。
“対等”である事。はい!忘れないようします