goo blog サービス終了のお知らせ 

『あざみの歌』は まだ歌えますか

泣いて、笑って、歌って介護!!そんな日常の過去の記録と
新たに今一度自らを見つめてぼちぼちと戯言なりを綴ります。

にゃんこの次はねずみ!!

2008年07月19日 04時02分59秒 | 日々の出来事
すみません。
至急教えていただきたい事があるのです。
コメントのお返事しないままで、先にこちらでごめんなさい。

あのですね、
お江戸に戻ったⅠから悲痛な電話が二日続けて夜中にかかり、
私はまたもや睡眠不足。

原因はねずみ・・・ね・ず・み!!
東京のど真ん中ではないけど、一応「区」内。

Ⅰはごきぶりに悲鳴をあげるほど小心者の馬鹿息子。
そいつの部屋にネズミが出たらしく
「おかん!ごきぶりどころやない!ねずみや~っ!!」
「目の前を走った!どないすんねん~っ!!」
と、それはそれは悲壮な声で喚きまして・・・。

何とかしてやりたいのですが、東京はあまりに遠く・・・。


くくく・・・しかしまぁ・・・
ぎゃはははははははっ!!
笑い事ではない程深刻な問題・・・なんだろうけど、
あまりの悲壮さに笑い転げる他なく・・・。

どなたか、ねずみを撃退するよい方法をご存知でしたら教えてくださいませんか?
ねずみがその辺で転がってしまってる・・・なんて事になったら、
それこそ、家へ帰らなくなりそうなので
うまく外へおびき出す方法とか・・・
近寄らなくある方法とか・・・

もし、よい方法があれば是非に

にゃんこより大きなトカゲは見た事はあっても
拳より大きな蝸牛が当たり前の所に居た事はあっても
ねずみと対面するのは初めてなので、
恐怖は絶頂・・・らしく・・・。

「そんなもん、自分で何とかせぇっ!!」と言ったものの
私自身、どうして良いのか分からないのであります

よい方法を教えていただければ幸いです

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 闇夜のロデム | トップ | 3時間の愛しい時間 »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
え~と… (カニー)
2008-07-19 11:34:18
都会には意外とネズミがいるのよ~
地下鉄の構内とかで見ることあるけどそれと同じかなあ
うち(23区のほう)でも、ベランダ(1階だけど)にいるのを夫が見たことあるらしいよ。


そのネズミがどこを住み処にしてるのかが問題よね。
部屋の近くなら、かならず音がするからわかるけど…紙ゴミとか集めて巣をつくるから。
でもたぶんそういう感じじゃなさそうね…
たまたま通っただけって感じなら、また来るってことはないと思うけど…
とにかく、食べ物があると来るのよ。生ゴミとか、パンやお菓子も袋破ってかじるから。
食べ物を置かないようにしていれば、来ないと思うよ。
うちの実家のほうのドラッグストアなら忌避剤とかあるんだけど… もしも忌避剤食べて部屋で死んでたりしたらもっといやだしね(笑)
お役に立てなくて…
返信する
あ~ (じじママ)
2008-07-20 00:16:41
うちも 前 物置()に出ました
そん時は 農協に行って 「ねずみほいほい」とか「忌避剤」買ってきました。

でも・・・・ホイホイにくっ付いて ジュ~ジュ~言ってるネズミもきっとイヤやんね・・
効くかどうかは わからんけど
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_784066.html
どうやろか?

(心配かけてです。ありがとう
返信する
ん~お役に立てない・・・ (あっきぃ)
2008-07-20 02:09:11
ウチの息子も同じです。
ゴキブリはおろか蚊さえも退治できないの…
    蚊はつぶすと手が汚れるからだって。

ネズミはどうしたらいいのかしらねぇ。
やっぱり食べ物を置かない事でしょうね。
それといつも物音がしていればいいのよね。
ごめんなさい。いい方法は思いつかないわ…。
今夜もSOSの電話がかかってくるかしら。
こんな時はつくづく強~いお母さんを恋しいと思っていることでしょうね 

返信する
ありがと~♪ (☆カニーさんへ)
2008-07-20 02:35:55
「何で東京にネズミがいるんや?」って思ったけど、
奴らはどこにでも生息するのよね。

実は今日大変な事が分かったの
家を空けてたので、食べ物は置いてなかったのだけど、
ペットボトルを入れてるゴミ箱が荒らされてたらしいの。
でね・・・齧られてたのはトイレットペーパー。
こりゃ、家作りしてるぞ~っ!!と思って押入れの中身を全部出せ!って言ったら、
「ぎゃぁぁぁぁ!ふんがある~~っ!!」と叫んでたわ
でね、冬用の毛糸のマフラーがカジカジされてたんだって。

・・・こ、子供がいたらどうしよう・・・って思ったけど、
まだそこまではいってなかったようで・・・
今一番困ってるのは、どこへ行ったか分かんない事みたい

でしょ・・・薬使ったらその亡骸を処分しなきゃ・・・
ぎゃぁぁぁぁぁ!!そんな事出来ないよぉ
Ⅰは(実は私も自信ない)
返信する
それも、やだぁぁ (☆じじママさんへ)
2008-07-20 02:43:30
ねずみホイホイねぇ・・・妹は経験者だけど、
「ううううう」らしいもん。
私もゴキブリならまだいいけど、ネズミはいややぁ

あ、ありがと!
これって薬局には売ってないんかな?寄せ付けないタイプのん。
聞いて来いって言っとくね。


う~っ!!今こそに行かなあかん時やのになぁ・・・。
返信する
安心しました (☆あっきぃさんへ)
2008-07-20 02:56:20
あっきぃさんのご子息も、ごきさん苦手でらっしゃるのね

うちのあの馬鹿・・・
「俺、初めてドラえもんの気持ちがわかったわ。」と凹んでおりました。
その上「子供出てきたらどうすんねん!おかん!来てくれ!!」とも・・・。
「おまえはアホかぁっ!」と一喝しましたが、
何とも情けない・・・

いや、実は私、アフリカ時代に、でっかい木ネズミが
なが~いしっぽ(猫のは可愛いけどネズミのはやだっ)で
ルーパー式の窓ガラスを抉じ開けるのを目撃してから、
ねずみはとて~も怖いのです。
Ⅰの目の前で「きゃぁぁぁぁ!」なんて叫ぶ羽目になったら、
母の沽券に関わる忌々しき事態になってしまいます
電話で済んでよかったぁ
返信する
はじめまして (レイポン)
2008-07-20 17:19:07
いつも読ませていただいてます(読み逃げでごめんなさい)私も昔住んでいたアパートでネズミに悩まされ(お菓子などかじられてました)とは言っても何も出来ずビクビクしてるだけでしたが…ちなみに押入れの天井の一部、開く場所などありませんか?そこがネズミの出入口だったので、私はそこをガッチリとガムテープでふさぎました。勿論やったのは昼間、開ける前に押入れをガンガン叩いてネズミには遠くへ行っていただき、部屋内に逃げ込まれないよう細心の注意を払いながら…その後は部屋には形跡はありませんでした。大家さんに相談したときは、ネズミ避けのスプレーをもらいましたが…天井開けてスプレーする勇気が…長々書いた割りにはお役に立てなくてすみません。あの恐怖の日々を思いだし、思わず書き込みしてしまいました。
返信する
Unknown (ウルル)
2008-07-21 01:27:03
あらまぁ~~ ネズミかぁ~~

子年だから出てきたのかな~?(^^;

実家なんて 平気で部屋を横切っていくもんなぁ ハハハ
黒いハムスターだ!と思うのは? 駄目?ちと厳しいか ハハ

部屋で死んで欲しくないから やっぱ嫌いな匂いの物を置くしかないよね
しかし・・・
ネズミが駄目だったら絶対田舎には住めないだろうなぁ~
ちなみに私は ゴキの方が恐いかもぉ
返信する
はじめまして♪ (☆レイポンさんへ)
2008-07-21 01:28:53
ようこそ。来ていただいてありがとうございます。
あ、いや、すみません。
つたない文章を読んでいただいているのですね。
ありがとうございます~っ

ねずみ!!そうですか。経験者でいらっしゃるのですね。
押入れの件、愚息によく確認するように言っておきます。
ネズミだって、ハツカネズミは同類なのにペットになって、
数多くの野良ネズミはなんでこうも怖いのでしょうね
愚息は仕事柄あまり家に帰れないので、
余計にネズミには居心地良かったのだと思います。
・・・あの、大家さんはスプレーをくださっただけなのですか?
実力行使は自分の手で!と言う事なのですね
彼にその勇気があるかどうかが一番の問題ですね

レイポンさん、貴重な体験記をどうもありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします
返信する
う・・う・・うるるしゃぁぁん!! (☆ウルルさんへ)
2008-07-21 02:00:04
ねずみ、大丈夫なの?怖くないの?
あぁぁぁ、尊敬

トムとジェリーのジェリーは可愛いくっても、
子年であろうとも、おっかないんだよぉ。

でもさ、私の小さい頃は、必ずネズミ捕りが家にあって、
かかると捨てに行ってたもんね。
愚息はその経験もないから、余計に怖いんだと思う。

家の男どもは、ごき君が出ると三人固まってきゃぁきゃぁ言ってたわねぇ。
その横で、私が新聞紙まるめて仁王立ちになって仕留めてたんだぁ・・・。
思えばそれが良くなかったのかなぁ

うん。息子達は多分田舎には住めないと思うわ。
虫全般が苦手だもん。
昔、毛虫を枝の先にくっつけて追い掛け回したからだろうか・・・。
え?もちろん私が。小さい息子達を~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。