昨日の追記と+α。
映画ではほんのワンカットだった立山の雄山の祠のシルエット。
室堂まではバスで行く事が出来るので、さほど辛い思いをしなくてもそこまでは行ける。
「大丈夫、大丈夫♪」と背の君が言ったので、夏の家族旅行の行き先に決めたのが
20年近く前。
けどねぇ・・・そこまでだって

↑こ~んなとこ登らないといけないのですよぉぉ
(マズイ・・・こんなに遠目に見ても逞しい腕だ
)
チビたち小学校2年生。
登っている途中に、ガスがかかって振り向くなと言うのに振り向いたⅠが
足元から下が見えないので、固まって半泣きになったっけ。
・・・な~んて事を、映画館からの帰り道に思い出してしまって・・・
なので、機材を背負って、この数倍も数十倍も自分達の足で登られたのだと思うと
「よくぞ撮ってくださった!!」と思いが増して、胸の高鳴りが抑えられなかったのですよ。
でね、それと同時に、少し過去帰り症状へのスイッチが入ってしまって、
早すぎる秋の気配も手伝って、度々遠い目になる今日この頃。
あ
・・・いえいえ、今回の過去帰りは心地よく、
どちらかと言えば、マイナスをプラスに切り替える作業が容易に出来そうな感じ。
唐突に昔話を始めるかもしれず、その時はどうぞご容赦の程を
映画ではほんのワンカットだった立山の雄山の祠のシルエット。
室堂まではバスで行く事が出来るので、さほど辛い思いをしなくてもそこまでは行ける。
「大丈夫、大丈夫♪」と背の君が言ったので、夏の家族旅行の行き先に決めたのが
20年近く前。
けどねぇ・・・そこまでだって


↑こ~んなとこ登らないといけないのですよぉぉ
(マズイ・・・こんなに遠目に見ても逞しい腕だ

チビたち小学校2年生。
登っている途中に、ガスがかかって振り向くなと言うのに振り向いたⅠが
足元から下が見えないので、固まって半泣きになったっけ。
・・・な~んて事を、映画館からの帰り道に思い出してしまって・・・
なので、機材を背負って、この数倍も数十倍も自分達の足で登られたのだと思うと
「よくぞ撮ってくださった!!」と思いが増して、胸の高鳴りが抑えられなかったのですよ。
でね、それと同時に、少し過去帰り症状へのスイッチが入ってしまって、
早すぎる秋の気配も手伝って、度々遠い目になる今日この頃。
あ

どちらかと言えば、マイナスをプラスに切り替える作業が容易に出来そうな感じ。
唐突に昔話を始めるかもしれず、その時はどうぞご容赦の程を

そういう思い出回想はいいよねぇ~
つい、口元が緩みながら フフ♪って笑ったりして
むか~し昔の事を懐かしむのは脳にも良いらしいよ
懐メロにもその効果があるよね!
何かのスイッチで 思い出の旅に出るのもいいわ♪
にしても、
もっと写真を大きくしてみたいぃいい~~!
私、昔の事を思い出すと変な所へ飛んで行く方なので気をつけなきゃ・・・
って思ってたんだけど、安心して思い出そう
写真は、もっと小さくしたかったよぉ。
こうしてみると、チビ達がちっこい!私がでっかい?
写真とかアルバムとかあんまり見ないんだけど・・・整理せなあかんっ
逞しいかどうか遠目すぎてわかんないよ~~~!
立山ってさ、登りながら雷鳥が見られるんだよね。。。すごいなぁ
先日NHKで、小学生が卒業の行事で立山に登るなかで人間関係や自分自身について学んでいくっていうドキュメンタリーのようなのやってて、いかに厳しい登山かというのがよくわかったのよ。 偉かったねぇ!Ⅰちゃん、Ⅱちゃん
こっちからだと、どうしても“すごく遠いところ”ってイメージがあって、もちろん未だ行ったこともない憧れの場所です。
高齢者にも“回想法”ってあるじゃない?
ちょっと違うけど、お母様にぽれぽれさんがクラシックのCDを聴かせたお話しあったじゃない? そういうことって、プロの人でも決して出来ない、家族でないと出来ないケアなんだってね。 それを目の当たりにした感じがしてドキドキしました。
こんなに毎日続いたの、初めてだぁ♪・・・自我自賛してみた
この翌年八ヶ岳の赤岳方面に登ったのだけど雨に祟られて、宿に半日お篭りしたの。
んで、その翌年は、鯖街道を歩いて若狭まで行ったよ♪
チビ達は山登りより何より、山小屋のぼっとんトイレが一番怖かったみたい
思い出すのは脳に良いのね♪
私、ずっと前、過去に逃げ込もうとして取り込まれちゃったんだ・・・。
良い思い出し方しなくっちゃね
あれから、ほとんど毎日、珈琲タイムは我が家で過ごしてるのよ♪
今日はカントリーウエスタンにした!!
でね「珈琲のむ?」って聞いたら、頷いたんだよ~っ
これって、すっごくない??
最初は母の為って言うより、自分の為だったのだけどね
こういう変化があるから、笑ってられるのね、きっと