goo blog サービス終了のお知らせ 

『あざみの歌』は まだ歌えますか

泣いて、笑って、歌って介護!!そんな日常の過去の記録と
新たに今一度自らを見つめてぼちぼちと戯言なりを綴ります。

ご機嫌いかかですか♪

2010年01月14日 04時26分45秒 | 日々の出来事
かぁちゃんの幼馴染が車で30分位の所に住んでおられる。
かぁちゃんのボーイフレンドである(笑)
私の幼い頃には家族ぐるみのお付き合いをしていたのだけれど
いつしか年賀状だけのやり取りになってしまった。

奥様が余命を宣告されて、非常に落ち込まれていた頃、
かぁちゃんの顔を見て話をしたら元気になるかも・・・と電話をもらったのだけど
かぁちゃんはその頃既に自分でトイレに行く事が難しく
トイレに行けたとしても、おパンツを上げないまま外に出て来てしまう状態だったので
「おっちゃん、頑張ってや!!」と言いながらも、会う事をやんわり断った。

・・・それがうまく伝わらなかった。
「姉ちゃんは、おっちゃんが、おかぁちゃんと会うのがかなんみたいや。」
と、ぴぃの所へ連絡があったきり、家には年賀状も来なくなってしまった。
多分、私はおっちゃんをひどく傷つけてしまったのだ。
ずっと、ずっと気になりながらも、かぁちゃんの状態を説明するのがしんどくて
そのまま放ってしまってた。

おっちゃんだけじゃなく、誤解されたままのかぁちゃんの友人達は多い。
かぁちゃんが二度目に嫁いだ事を「幸せじゃないから言わない。」と
友人達にはひた隠しにしていた事も手伝ったが
「パーキンソンでね・・・アルツハイマーでね・・・。」と言っても
同級生の方々に理解してもらうのは難しかった。
それに、私自身が、急激に変わってしまったかぁちゃんを見せたくなかった。


それから数年。
今年のぴぃの所に届いたおっちゃんからの年賀状。
「人生最大で最後の大手術をします。もうお目にかかる事はないでしょう。」と書いてあった。
・・・・・・・・・・・・・

「こんな年賀状来た!」と、ぴぃが暗い顔をするので
「おいっ!電話しようぜ!!」矢庭に受話器を手にしてぴぃに渡した。
(私は電話がヒジョーに苦手な人種なのです

「おっちゃん、どないしはったん?」から始まって
途中から電話をバトンタッチ。
「手術が終わったら、リハビリ大変やけど頑張ってなぁ。」
「リハビリがてらに、遊びに来てよ。」と・・・やっと言えた。
おっちゃん「電話もらえると思えへんかったわ。」と声が嬉しそう。

これで良かったんかな



「私も88歳になりました。93歳の夫の介護に追われています。」
かぁちゃんがお世話になった以前住んでいたご近所さんからの年賀状。
「○○ちゃんが、赤ちゃんみたいになっちゃいました。老々介護突入です。」と
かぁちゃんの古い友人のダンナ様からの年賀状。


年の始めの「ご機嫌いかかですか?」のやりとりでお互いを知り、
お互いの距離がほんの少し近くなる。

なんもお手伝いは出来ないけれど、
おっちゃん達もおばちゃん達も頑張ってはるんや。
みなさんに比べたら私はまだまだ若いっ

やっぱり・・・  がんばらんばっ!!



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変化はあって然り。 | トップ | 記憶 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そっかぁ・・・ (ウルル)
2010-01-14 10:21:22
うん。 そっかぁ
なんか、切ないね。

本人が一番切ないだろうけど
家族もまた その現実と向き合うのは 辛い。

うちの旦那も 未だ義母の年賀状に近況報告書かずに代理で出しているんよ
もうそろそろ今の状態を書いたら?って言うんだけど
「知ってるもんは知ってるで、別にいいんや」って
でもさ、
確かにそうかもしれないけど、年賀状でしか会えない人はまだ知らないわけで
それでも大事な人っていると思うのね
その人に ずっと会えないまま知らずに居るって
なんか、寂しいよね
知ったからどうする。ってわけじゃないけど
元気にしてると思いこんでいる人は年賀状だけが頼りなわけで
義母も 会いたい人 いると思う

でも確かに・・・全て解るよう説明するのは難しいよね
義母も、高次脳機能障害と言っても なかなか難しくて理解してくれるのは困難。
簡単に認知症みたいなもんよ。と言えば、あぁ、と頷く。
そうじゃないんだけどね。

老々介護かぁ
いつか、私もそうなるのかなぁ
元気なうちに! うんと人生を謳歌しなきゃね!!
返信する
謳歌しなきゃね、残りの人生 (☆ウルルさんへ)
2010-01-15 04:36:59
私ってば・・・
老々介護って読んだ時に、大変だなぁと思ったと同時に
え?何?いつか、夫の介護をしなきゃいけない日が来るのかな?
と思ったら「うっそ~っ!いやぁぁん!!」と素直に思ったわよ。
また、同時に「うっそ~っ!されるのもいやぁぁん!!」って。
(7つ離れてるから、年齢的に言うと・・・ねぇ)

共に白髪で足腰が弱くなっても、
せめて手をつないで散歩できるような老い方をしたいものだわね。
・・・一人で遊びまわるのは許されないだろうな

母って、元々あまりにも少女の様な人だったので
誤解されてる方も多いし、
逆に母のフィルターを通してでしか接する事がなかった人達には
私自身が誤解している事も多いと思うの。
でも、その誤解はお互いに解く事は難しい場合の方が多いから
そういう事も切なくなっちゃう。

でも、考えても解決できない事は考えないでおこう!
今、この時を精一杯生きる(遊ぶ)のだっ

ねっ

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。