goo blog サービス終了のお知らせ 

『あざみの歌』は まだ歌えますか

泣いて、笑って、歌って介護!!そんな日常の過去の記録と
新たに今一度自らを見つめてぼちぼちと戯言なりを綴ります。

初めての家族会

2007年07月22日 03時19分26秒 | ぺこちゃんにまつわる話
先週の日曜日、かぁちゃんを妹に看てもらって、ぺこちゃんの施設に行ってきた。
2003年に『支援費制度』が出来たものの、
2005年11月に、新たに『障害者自立支援法』が制定され
2006年10月より、『障害者自立支援法』が本格実施。
それによって、ぺこちゃんがデイサービスと、ショートステイを利用している施設が
新事業体系に移行する事になり、入所施設と併せた多機能型施設になった為に、
これまでの独立した『デイサービス』事業が廃止。
施設の日中の活動の場である『生活介護』の場に移行。
なので、これまではデイサービス利用者には参加の必要はないとしてきたけれど
今年からは、家族会の説明会にも出席して欲しいとの事。

・・・ん~、難しい事がわからない私の頭は、もう沸騰寸前

話の中心的な内容は、新しい法律に変わった理由と施設が抱える事になった問題。
どうして数年の間に法律が変わったかというと、
前回の支援費制度が出来た時に、居宅制度利用者が増大して
(ヘルパーさんやショートステイの利用が想定していたより遥かに多かったって事)
厚生労働省が思ってたより、い~っぱい出費が増えちゃって、びっくりして
「このままじゃ、やってらんない!!」って事になったから、らしい。

結果的に、新しい制度になって何が変わるかって言うと、
今、入所されている方々の負担が大きくなるんだそうだ。
国から、なるべく施設にお金を出さない事柄が細かに決められちゃったみたい。

具体的には、例えば二泊以上の外泊は、その間、利用者は施設に居ないんだから
お金なんてもちろん、出せませんよ~。
外出にしても午前中と午後のどちらかならいいけど、一日留守にするなら、
その分だって出せませんよ~。
・・・病院へ通院している人達にはどう考えても無理があるじゃない??

で・・・施設側が一番大変になったのが、
利用者の外出、外泊時には役所にいちいち書類を提出しなきゃいけなくなって、その上
施設入所者には個人別に役所が定めた10項目の手順で、
自立訓練・就労移行支援計画を3ヶ月毎に作成しなければならなくなったらしい。
これって、これまで、利用者さんの側にいて色々サポートしていた時間を削って、
役所に提出する書類を書く事に回さなければならなくなったって事?
・・・どう考えても無理がある。

ただでさえ、必要最低限度の職員さんしかいないのに
書類を書いている時間(提出しなければ補助金は出ない)に事故があったら??
職員を増やしたいのは山々だけれど
福祉関係は一時期ブームのように人が増えたけど、現在は福祉離れの傾向にあって
ハローワークに業務内容を書くと一人も人が来ないらしい。
新聞広告の折込で内容を書かずに求人すると稀に来るような状態だそうだ。

障害に関して何も理解できてないような職員さんがいても仕方ないって事かぁ。
入所者の安全の確保はどうなるんだろう?

この先、年金が減って施設の利用料が増える。
それが嫌なら施設を出ればいい・・・って事まで言ってらしたけど。
国が施設を無くして行こうと言う動きがあるのは聞いていたけれど、
じゃぁ、地域に根ざして生活する場所はどこにあるの?
障害者に対する理解って言うけど、ご近所さんにだって求めるのは結構難しい。

それに、障害者も就労へ向けての訓練と言うけれど、
前にも書いたけど、ぺこちゃんが家に来て、半年間ハローワークに通ったけど、
知的障害者の雇用希望なんて、ただの一件もなかったって事、知ってるのかな?

だいたい、法律を決めてる人達のうちの何人が、
障害者やその家族が何を一番求めてるのかを知ってるのだろう?
知的障害がどういうものなのか、知ろうとしている人がいるのかなぁ?
でも、これは、かぁちゃんの介護保険に対しても同じかも。
アルツハイマーがどんな病気か知らないんだよね、おエライさんは。
・・・あ、タイムリーな発言をしてしまった・・・


「一人では生きていけないんですよ。」
「自立支援と言われても、自立出来んから預かってもらってるのに。」
と、辛そうに言ってらした、利用者のお父様の声が耳から離れない。
勿論、施設の利用状況は変わらないので安心してくださいと所長さんは言ってたけど、

妹がよく言うのは、子育てには学費だ何だとお金がかかる。
だから障害者の息子がサポートを受けるのにお金がかかっても、それは当然の事。
先々一人で生きて行かせるにはどうすればいいのか、それが問題なんだ。
私が生きているうちはいい・・・だけど・・・。
そうなの。自分が居なくなってしまった時にどうなるか。
家族はそれが一番心配で、一番気がかりなんだもの。

今回の家族会に主席されていたのは、ご年配の方々が中心だった。
ぺこちゃんだって、高齢の母親の元には帰れなかったんだもん。
入所者の半数以上はぺこちゃんよりも年上。
私がいなくなったらその後は?って
親(保護者)のこの一番の不安を取り除いてもらえる方法が施設入所という形以外で、あるの?

殊に私は、親が子にするように、必死でぺこちゃんの将来の為に何かをして来た訳でもない。
そんな私が「私が居なくなった時」のぺこちゃんの行き先を事前に探し当てる事ができるのかな?


ぐるぐると色んな事を思い巡らせると、やっぱり頭がぐわんぐわんするので
今日はちょっといつもと趣を変えて?思いつきで作ってみた
スーパーの今日の安売りはするめいか
            

なので今日の晩御飯は  いかめしでござる

長々と書き連ねた上に、全く関係のない〆方でごめんなさ~い
だって、結構美味しかったんだも~ん。
冷凍サトイモと大根までぶち込んで、手を抜いて一鍋で完成
            
           




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする