goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくらはみんないきている

日々のこと、野菜のこと中心のブログです

今日の畑H25/5/18

2013-05-18 23:49:28 | きゅうり

008

麦に圧倒されたスナックエンドウもいよいよ収穫サイズまで育った物が有るので、今年初の収穫となります。

010

こちらは先週からサヤと思われた蚕豆ですが、今日確認したところ、しっかりと身が入っていることが確認できたので、収穫することにしました。

012

先週は芽が出ていなかった陸稲ですが、今週降ったのおかげで芽が出ていました。

出張中の雨降りだったので、どの程度降ったか皆目見当付きません

013

霜にだいぶやられたシャドークイーンですが、他の品種よりいち早く花が咲いていました。

収穫量が少ない感じがします

014
今年初挑戦のチコリは、先週よりあきらかに成長著しく、今日から不織布トンネルから、防虫ネットに変えるので、雨水も入りやすくなるので、成長が加速するのを期待しています。

015

2週間前に植え付けたキャベツは、あっという間にこの大きさになっていました

収穫には気が早いですが、キャベツをキャベツと自家製味噌で食べたくなってしまいました。

017

古い畑の収穫は、蚕豆1サヤ、スナックエンドウ11ケ、らっきょう2株です。

らっきょうは明日の来客用に収穫しました。

019

ここからは新しい畑の様子です。

先週種蒔きしたルッコラは、二葉が開き始めました。

今週も同数植え穴を植えたので、来週もうまく発芽することを祈っています。

020_3

奥さんがしっかり管理してくれたおかげで、キュウリが2株定植出来ることになりました

育苗管理(水やりだけ)が出来るようになったので、出張中も安心していられます。

021

ナスは、葉が大きく育ってきて、さらにテントウムシの幼虫が葉の上に乗っているところを発見

アブラーは好きなだけ食べていいからね

022

ミニトマトは早くも小さな実を付けています。

ネットより下の脇芽をかきとって、来週は実がさらに増えているようなら摘果してあげる予定です。

025

先週植えたスイカ(上)と、本日定植したマリーゴールドです。

こちらの畑では14株くらい(覚えていない)マリーゴールドを植えました。

来週はこの畑に落花生などの種蒔き準備を始めます。

027

初収穫の蚕豆は、カラサヤだと思っていたので、しっかりとフワフワベットの上で育った実が3個も入っていました。

ぬか漬けをいじっている間に、茹でて軽く塩を振って頂きましたが、とってもおいしかったです

にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 市民農園へ
にほんブログ村


キュウリの発芽

2013-05-02 19:20:01 | きゅうり

003

今年のキュウリは、採種も行う予定で、固定種のキュウリを蒔きました。

6ポット中、2ポットしか発芽していないので、発芽していないポットに給水していない種を追加で蒔いておきました。

写真は3日前に出勤前の写真ですが、明日新幹線で帰るので、最初の種が発芽してくれていれば、一安心です。

行きっぱなしの出張ではないので、野菜も作れるのが不幸中の幸いです。

また奥さんには感謝しています。

にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 市民農園へ
にほんブログ村


キュウリの種蒔きH25/4/14

2013-04-15 00:04:38 | きゅうり

001

今日はキュウリの種まきを行いました。

山土に肥料分等を混ぜた土を湿らして、種を並べて腐葉土を厚めに覆土してさらに散水してあげました。

種は昨晩からペットボトルに入れて十分給水しているので、発芽は心配なくしてくれるでしょう。

ただし、今週から東北復興支援で出張するため、奥さんに育苗を託すのでチョット心配

にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 市民農園へ
にほんブログ村


今日の畑H24/8/18

2012-08-18 23:45:00 | きゅうり

001

発芽の遅れた里芋は、湿り気の多い場所のおかげか、他の区画より成長が良く、私の胸元を超える高さに成長してくれました。

005

キュウリは今日で終了し、株元をチョキン

枯れれば片付けも楽になるので、来週はネットに絡まったツルを片付けます。

008

種取用のナスは四合瓶くらいに育ってくれました。

種取が待ち遠しいです

012

黒豆の葉がカナブンの食害でレース状になっていて、SOSサインが

下に水を張ったバケツを用意して、ふるい落としたカナブンを生け捕りにして、補殺する方法で退治しました。

1週間もすればまたやってくるでしょうけど、農薬を使わないので、根気よく退治するしかありません。

016

サツマイモはツルがかなり茂ってきて、ツルの先に根を張り始めたので、ツルが返しをします。

017

ツル返しを行ったら、今度はカボチャの実に掛かるようにツルを這わせておきました。

カボチャは4個確認しているので、全て収穫出来るといいな~。

明日は何事もなければ、ハクサイと大根の種まきをする予定です。


今日の畑H24/8/4

2012-08-04 22:14:18 | きゅうり

003

雨がなく地面が乾ききっています

地面がひび割れしているほどカラカラです。

せっかく定植までこぎつけたセロリが1株をのこして消滅してしまいました

水場のそばの区画では、セロリに遮光ネットを張って、さらにワラを敷きこんで対策していたので、来年は参考にさせていただこうと思います。

005

かなりの量を収穫してきたキュウリも、曲がってる実が有ったり、葉が枯れ始めているので、そろそろ終了の予感。

追い蒔きした種も本葉が出始めたのですが、乾燥と高温で葉が焼けている所があるので、今日はたっぷりと水をあげました。

007

ナスは花を見ると肥料切れのサインが出ていますが、相変わらず鈴なりになっています。

009

唐辛子も鈴なりとなっています。

010

トマトは収穫可能な実が2個ありました

012

左2本がベニアズマ、右2本が安納芋です。

安納芋の畝は元気が有りません収穫出来るかかなり心配。

016

よほど熱いのか、南瓜の日の当たる部分がオレンジ色になってしまいました

022

本日の収穫量です。

ナスは午後にも8個収穫していますが、食べ切れないほど収穫出来ました。

にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 花ブログ 市民農園へ
にほんブログ村

今日の畑H24/7/29

2012-07-30 20:54:43 | きゅうり
にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 花ブログ 市民農園へ
にほんブログ村

004

水曜日に奥さんが収穫に来たはずなのに、ヘチマになっているキュウリの群れです

種袋通り、子ヅルから1実にしていますが、子ヅルから2実までにしてみたら実の成長が遅くなるかどうなるか、試してみようと思います。

007

ナスも同日に収穫しているはずですが、実がゴロゴロしています。

肥料切れぎみなので、今日は子ヅルを切り戻して、実の数を制限してみます。

008

唐辛子はもともと実が小さいせいか、ゴロゴロ実が付いていても、疲れている感じがしないので、来週あたりに種取用の実を選別する予定です。

009

トマトは色づいている実を2つ収穫することが出来ました。

追肥が効いてきたのか、途中から主支が段違いになるくらい太くなっています。

010

ツルムラサキとクウシンサイはいよいよ収穫が始まりました、

夏は葉物が少ないので、重宝する野菜です。

014

本日の収穫量ですが、右からキュウリ、ナス、キャベツの脇芽が結球したもの、トマト、青唐辛子、クウシンサイ、ツルムラサキ、レタス、赤シソです。

買い物かご1杯分になりました

今週は私が出張のため、食材が減らないので、少しおすそ分けしました。


今日の畑H24/7/21

2012-07-22 00:14:52 | きゅうり

001

来るたびに大きくなる里芋は、梅雨が明けたので最後の土寄せを行いました。

草木灰を株もとにうっすらとかけて、株間に鶏糞、菜種粕、グアノを混合した物を一握り撒いてから土寄せしました。

003

空芯菜とツルムラサキの畝です。

ツルムラサキは、もう少しすると一気に伸びると思いますが、着実に成長しています。

空芯菜は、予定通り収穫開始です

004

トマトは赤く色づき始めた2個を初収穫しました

収穫した実はしばらく追熟させてから頂きます。

005

唐辛子は、ネットを張ったおかげで、誘引しなくて良いので、ラクラク栽培です。

収穫量は先週より少ないですが、来週収穫可能な実が結構あるので、問題なし

006

ナスは、木の成長が良くなった半面、肥料切れのサインが出ています。

大量に肥料を撒いてあげましたが、肥効は来週のお楽しみとなります。

2日前に、奥さんが収穫していますが、12個も収穫出来ました

007_2

キュウリは実が白くなり始めたので、肥料を大量にあげましたが、成り疲れも有りそうです。

明日は、株間に新しく種を撒いて、長く収穫を楽しむ予定です。

010

気が付いたらカボチャの実が付いていました

隣の畑の先生から御教授頂いたのは、カボチャとスイカは育苗するより、直播のほうが楽

、撒き床下に堆肥と肥料を入れて、鞍付き畝に、種を数粒撒いて選別する栽培が、地力のある株を選別でき、有る程度育ったら、根元にスコップを入れて、根を浮かすと自力が付くと教わりました。

011_3

今日の収穫です。

その他、隣の畑の先生から、長~いインゲン、マクワウリと陸ワカメを頂きました。

インゲンと陸ワカメはお浸しで頂きましたが、普通のインゲンより柔らかく、陸ワカメはツルムラサキのような味と、粘りがあり、奥さんも大満足でした。

にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

にほんブログ村 花ブログ 市民農園へ
にほんブログ村


今日の畑H24/7/14

2012-07-14 21:34:28 | きゅうり

001
暑さとともに成長が顕著な里芋です。

そろそろ梅雨明けなので、来週は追肥と土寄せする予定です。

002

キュウリは今週も大物が鈴なりです。

003

先週植え付けたセロリは虫に食べられることなく根付いたようです。

005

クウシンサイはそろそろ初収穫出来そうなくらい成長しています。

006

トマトはまだ収穫出来ませんでした

初収穫が待ち遠しいです。

007

唐辛子も鈴なりです。

008

ナスは成長が良い株といまいちな株が有り、花を観察すると、雌しべが引っ込んでいるので肥料切れのようです。

先週追肥したばかりですが、今週も追肥しておきます。

009

南瓜はツルの伸びが良くなってきました。

今週は忙しいので、に撮っておしまい。

013

唐辛子の枝は、今年はネットで支えて放任にすることにしました。

012

今日の収穫量

キュウリ18本

ナス12本

唐辛子20本くらい

レタス1球


今日の畑H24/7/8

2012-07-08 22:14:08 | きゅうり

006

今日は午前中が買い物などで忙しく、午後からの作業となりました。

おかげで日影が有る中で作業ができ、疲労度は少なめです。

午前中の買い物で仕入れたバットグアノと鶏糞、菜種粕をブレンドした肥料をバケツ一杯分作り、里芋、キュウリ、長ネギ、ナス、トウガラシ、トマト、クウシンサイ、ツルムラサキ、カボチャに追肥しました。

さて、里芋の葉に乾腐病のような症状が顕著となってきました、初めて作る野菜は結論を急がず、観察に徹することにしているので、ダメもとでもう少し様子を見ていきたいと思います。

007

キュウリは予想道り、ヘチマのような実がたくさん成っていて、1本が食べごろサイズの4倍ほどの重さが有りました。

009

クウシンサイとツルムラサキの畝の様子ですが、雑草と区別付かないような状況

そろそろ気温がぐ~んと上がってくるので、成長が進むと思います。

010

枝豆の収穫時期となりました

帰って速攻でゆでておつまみにしましたが、肥料不足のため、実が小さくて、甘みが少なかったのが残念です

来年はしっかりと土づくりしてリベンジします。

011

トマトはいよいよ来週あたりに収穫可能なサイズとなりました。

色づいていたら収穫して、追熟する予定。

012

青唐辛子は、株が大きくなってきたので、来週はネット掛けして、補強する予定。

013

ナスは2段目の収穫が出来ました

漬物、炒め物、汁物と何でも使えるうえ、娘がナスの肉巻きが大好物なので、いくらあっても困りません。

014

南瓜の子ヅルがだいぶ伸びてきて、最初に定植した株は、親ヅル1本、子ヅル4本くらいになっています。

他の畑を見ると、葉が巨大なのに対し、この畑の葉は小さすぎるので、抜いた雑草を株もとに置いて、堆肥化するようにしてみます。

015

サツマイモの畝は、雑草が生え始めたので、通路は鍬で削り、畝は抜くメンテナンスを行ってあげました。

016

去年までは定植に行きつかなかったセロリをようやく定植出来ました。

葉が黄色くなっているので、育苗中の追肥が必要であることがはっきりと判ります。

元気に収穫までたどり着いてくれるのを楽しみにしています。

017

本日の収穫量

ナス16本

キュウリ17本

青唐辛子12本

レタス1株

枝豆茶碗2杯分

今日は久しぶりに充実した農作業が出来た感じです


今日の畑H24/6/24

2012-06-24 21:45:24 | きゅうり

002

ジャガイモは収穫のサインですが、来週家族総出で収穫するので、眺めるだけです。

003

黒大豆は草丈が伸び始めましが、手前の一番大きい株に、くわが倒れて折れるというアクシデントが発生

004

トウモロコシはひげが色づいたので収穫可能?

010

実はぎっしり詰まっていますが、かじってみると青臭くて食べれません

小さくても良いので、食べれたらいいな~

005

トマトは先週より大きくなっています。

本日は追肥を行ったので、来週の成長が楽しみです。

006

青唐辛子は初収穫です。

007

台風の被害が心配だったキュウリはかろうじてばらけずにすみました。

013

下から7節芽までは脇目をカットして、整枝後はスッキリとしています。

008

ナスは収穫可能となりました

収穫と同時に脇芽も整枝です。

014

整枝後はわずかにスッキリとした感じです。

012

里芋は追肥と土寄せを行いました、畝と畝の間は、里芋の根が張っていて、根が横に広がる野菜であることが判りました。

011

本日の収穫は、キャベツ2球、トウガラシ5本、ナス6個です。


今日の畑H24/6/17

2012-06-18 00:04:59 | きゅうり

003

今週の水曜日は台風直撃の予報なので、上に伸びているものは、しっかりと誘引します。

キュウリも、成長を見越して、ツルの先端部をネットにしっかりと止めました。

写真中央に10センチほどの実がなっていますが、平日は畑に来れないので収穫します。

さらに、小さな実も、株が小さいので、ツルを伸ばすために切り落としておきました。

006

トウモロコシと枝豆の畝の様子ですが、トウモロコシは、草丈が高い物でも1メートル程度、枝豆は、葉数も小さく、茎がヒョロヒョロです。

先週の追肥で、トウモロコシの葉色は良くなりましたが、もともとの土に肥料分が無いことが良くわかりました。

先週撒いた黒大豆も発芽が始まったので、来週は早速追肥を決行します。

007

トマトはようやく実を付け始めました

いじける前に来週は追肥を行う予定です。

009

こちらは唐辛子のげきからですが、来週には収穫出来るサイズになりそうな勢いですが、他の5株は、ようやく実を付け始めたくらいで、この1株だけが、勢いがよいようです。

010

ナスも先週の追肥が効いたようで、葉の色が濃くなり、実もわずかですが、大きくなりました。

来週は大小にかかわらず収穫して、株の成長を促します。

また今日は、一番花から下の伸ばす脇芽以外を摘んで、手入れを行いました。

株元の葉は、先週収穫したキャベツなどの葉を敷いて、マルチ代わりにしています。

012

今日はジャガイモを試し掘りしてみました。

株が小さめな通路側の両端をとってみましたが、右が東側で葉が黄色くなっていてます。

左は西側で葉が黄色くなっていませんが、収量は葉の大きいほうが多く収穫出来ました。

あと1、2週間で全てを収穫する予定です。

収穫した後は、この場所に人参の種まきをする予定ですが、肥料分の少ない土なので、元肥えをしっかりと入れる予定です。

013

本日の収穫物ですが、キャベツ2球、レタス1球、小松菜一握り、ジャガイモ・・・御覧の通り(表現しずらい)

来週は追肥と、キャベツの収穫がメインで、大した作業が有りませんが、台風の影響と、雑草の伸びしだいで、作業量が大幅に変わります。


今日の畑H24/6/10

2012-06-10 22:25:49 | きゅうり

005

今日は肥料の必要な野菜たちに、一斉に肥料をあげる日としました。

ナスはめしべがおしべより出ているので、肥料は有るように感じますが、切れる前に追肥を行っておきます。

012

チョット不整形ですが、一か所から2つ花が出ていたので、小さい花を摘んでおきました。

002

キュウリも、ネットから外れたつるをネットに絡めて、追肥を行っておきます。

006

トマトは花が咲いたので、少量ですが追肥を行います。

007

トウモロコシは追肥が足りなかったのに気づくのが遅く、草丈が腰より下で雌穂が出てしまい、この畑の肥料分が少ないことを教えてくれました。

来年こそは、自家製トウモロコシにリベンジです。

008

カボチャは肥料切れに気づいて、鶏糞を一握りあげてから2週間が経ちましたが、明らかに肥料をあげてから成長した葉の色が濃く、このエリアの肥料不足がはっきりとうかがえます。

001

心配していた里芋の最後の芽が発芽し、これで全て発芽しました。

うまく成長していれば、来週にも土寄せをする予定です。

003

じゃが芋は、葉が黄色くなり始め、収穫まじかとなりました。

2週間後には、じゃが芋の収穫がはじまります。

010

ナス、唐辛子、トマトの畝の南側にジャンボ落花生、北側に黒大豆を撒き、地面の乾燥防止に一役かってもらう予定です。

011

なんとなく緑が多くなり、畑らしくなりました

013

今日の収穫物です。

キャベツは我が家の畑で、コールラビは東隣、大根は南隣の畑から頂いたので、キャベツと物々交換しました。

来週もキャベツが収穫可能で、うまくいけばレタスも収穫予定です。


今日の畑H24/6/2

2012-06-02 23:34:08 | きゅうり

007

先週は忙しくて、たいした世話もしなかったので、更新しませんでしたが、本日も娘の運動会後に来たため、短時間勝負で作業開始です。

キュウリはツルがネットにしっかり付いているので、特に手を付けませんでした。

008

ナスは蕾が付いています。開花まじかといった感じです。

009

唐辛子は花が咲き始めました

花が咲けばなんとなく一安心です。

006

里芋は葉が広がり始めましたが、他の畑と比べると、成長が緩慢なかんじです。

010

花が咲き始めたトマトをいよいよ植え付けです。

病気予防になるというので、ニラを植え穴に入れて、ニラの根の上に、トマトの根鉢が乗っかる感じて植えています。

通常より1ヶ月遅れのスタートですが、吉と出るか凶と出るか、楽しみです。

011

ツルムラサキは植え付けても問題なさそうなので、小さめですが、本日定植しました。

012

成長が一番早いキャベツは、コブシ大の球が出来始めていました。

あと2、3週間もすれば収穫です。

小松菜も収穫しましたが、バケツひっくり返したような大雨が降り始めたので、写真も撮らずに撤収です。


今日の畑H24/5/19

2012-05-20 22:32:12 | きゅうり

009

気温の上昇とともに成長し始めた枝豆の様子です。

近所の専業農家では、ビニールトンネルで育て、5月から出荷出来るように育てていますが、家庭菜園なので特に手間はかけません

来週は追肥を兼ねて土寄せをする程度で、あとは様子を見ながら虫対策をするかっていう程度です。

012

先週植えなおしたナスは、雨によるドロはねで少し汚れていましたが、影響なさそうなのでこのまま様子を見てみようと思います。

予備の苗はあと2株ありますが、使うことなく育ってくれるのをいのっています。

013

カボチャのほうは、葉の痛みが目立ち、チョットいや~な予感がします。

種を撒き直しするか、来週の様子で判断します。

015

種まきから丁度1カ月が経ったキュウリは、定植するサイズに育ったため、自宅の庭に植える予定でしたが、場所が空かず、やむなく畑に定植することとなりました。

キュウリは成長が速いので、へちまサイズになってしまうのが心配ですが、それも奥さんが
調理次第でどうにかするでしょう