~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

元気でいるか 街には慣れたか 友達出来たか~♪

2011-05-27 14:32:41 | ・スピリチュアリズムからの風景
最近、スピリチュアリズム関連で、ルドルフ・シュタイナーの研究をライフワークとして
行っています。

その中に、まずは「畏敬の念」が、とても大切だと訓えています。
この「畏敬の念」へと繋がる、「祈り」や「願い」や「感謝」する行為がどんどん減って
きているように思うんですよね。

神棚、仏壇に手を合わせる→神仏を拝む、ご先祖さまを拝む
いだだきます、ごちそうさまと手を合わせる→実りに感謝する、お百姓さんに感謝する

「畏敬の念」が遠ざかるにつれ、手を合わせる形だけが形式的慣習として残ってきていた
けど、それさえも無くなりつつありますね。

愛知の義理の祖父母は、東京で生活している子どもたちの安全・繁栄を願って東の方角へ
毎日欠かさずに祈っていたと、かつて聞いたことがあります。今朝は寝起きの瞬間に、
そんな光景が浮かんできたのでした。

このブログを訪れてくれるお母さん方も、子どもたちの生活や健康や安全を心配されて
祈られている方が多いですね。母子愛・・・旦那さんには・・・・・(笑)

で、頭の中を流れてきたのが、この楽曲でした。はああ・・・・名曲だなあ。。。。。。

案山子 さだまさし

(他のブログ掲載より)
太古の人たちは、霊能力を携えていたと言われます。現代と違い、自然の中で生き抜いて
いくためには、五官以上の能力を要求されたでしょうし、元々持っていた感覚であるとも
言われます。
それが科学や文明の発達に伴い、五官中心の生活となり、その能力は退化していったと思
われます。
人間の人知を超えたもの(神、大いなる存在、源泉、神聖なる知能・・呼び名はいろいろ)
に対する畏敬の念・・・・それはかつては宗教の役割でもあったでしょうし、土着の自然
崇拝や、神事の中にも見出せました。
仏壇に手を合わせる、神棚に手を合わせるというご先祖様や神仏を拝む行為は生活に溶け
込んでいました。
誰も見ていなくとも、お天道様が見ていますよ、という戒めもありました。
このような時代背景や形式的慣習から、さらに深い洞察がなされているスピリチュアリズム
の訓えや知識が、自分の精神(魂)に浸透していれば、より「畏敬の念」の気分や「祈り」
の本質も理解できるでしょう。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (長安)
2011-05-27 20:32:48
計画停電を行っていた最中、暗い夜を2回経験しました。僅か数時間、蝋燭で過ごしました。

見えないのです。外も暗いし、顔を突き合わせている家族の表情も。よく分からない。

感じたことがありました。夜になれば真っ暗だった時代には、見えないが故に、人に対する配慮や思いやり、推し量る気持ちがもっと細やかだったに違いない。
暗闇の中、自然・現象に対する畏怖の念や敬愛の心・感謝も率直だったのだろうなと。

商業化や制度化をしなくても年中行事やイニシエーションは、身の丈で祝うものだったのだろうと思います。
便利な時代は、五感を研ぎ澄ます必要がないのだなと、複雑な気持ちになりました。大袈裟に企業が煽る経済活動に乗ることは、五感や想像性を退化させることに繋がると、省みることが出来ました。
返信する
Unknown (長安さんへ)
2011-05-29 10:18:15
なるほどなるほど。
ほんとにそうですね。
電気の無いころは、五感では認識できないもの
に、もっと感覚・感情の分量を割いていたよう
に思いますね。

経済活動は、五感で感じられる範囲内で、働く
もののように思いますね。株価は、そんな表層
の部分にデリケートに反応し、メディアやコマ
ーシャルに消費者は文字通り踊らされます。
しかし、それだからこそ消費は行われ、いろい
ろな職種が生まれ、私たちが暮らしていけるの
も事実です。

震災後の買い溜めなどは、どちらかというと、
自己保身の動物本能的なものだとは思いますが。

畏敬の念が無くなりつつある、他の理由とし
て、生活の中での明暗の変化が挙げられます。
真っ暗な空がだんだん明るくなって、やがて
直視できないほど強烈な太陽が昇ります。そし
て一日の終わりには、マジックアワーを経て、
また暗闇へと戻ります。これは、まさに生死の
サイクルですよね。
この「生まれる」「死ぬ」という感覚が、24時
間、明るい世の中では麻痺してしまいます。更
に核家族化によって生や死に対する機会が減っ
ています。

ちょっと調べてみましたよ。

「日本で最初に電灯がついたのは、銀座で、明
治11年(1878)3月25日のこと。
一般庶民が初めて電灯を見たのは明治15年11月1日。銀座2丁目の大倉組の前。ローソク4000本分
の明るさだった。」

電灯がついたのは、ほんの133年前!!
返信する
この歌を聴くと・・ (南風)
2011-05-29 22:06:37
子供達が千葉、神奈川、愛知・・とそれぞれの地で暮らしていた頃を想い出します。

3人との手紙のやり取りが始まったあの頃。
子供達から届いた便りは今でも・・
私の大切な宝物です^^。

さださんの歌は名曲が沢山ありますね。
「男は大きな河になれ~モルダウ~」も
とても好きな歌・・あの曲にあの詩・・です。

いつも聴きながら泣いてしまうのですが、
聴き終えた後には「私も頑張ろう・・」って 
前向きな気持ちになれます^^。

ところで・・
長女が帰国しました。(二女はまだドイツ在)
時間さえあれば、
モルダウが流れる憧れのプラハのことを
聴かせてもらってる今日この頃です^^。
いつか、私も・・と思いながら。




返信する
Unknown (南風さんへ)
2011-06-01 14:51:37
そうでしょう そうでしょう^^
久しぶりに聴きましたが、ホントにいい楽曲
ですよね。
故郷や子どもたちや、なんだか
生き生きとした風景が浮かんできますよね。

「グレープ」のバンド時代に、よく深夜放送を
聞きました。セイヤングだったかな?
昭和中期~後期の情緒満載の楽曲が多いですよね。

そうですか、長女さん、帰ってこられているの
ですね。どうぞ、ご一緒にウミウシ探索を(笑

ドイツ北部でのO104の拡大が心配ですね。
そろそろ収束してくれれば良いのですが・・

東京は秋のような涼しさです・・
返信する

コメントを投稿