~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

富士河口湖周辺6(冨士御室浅間神社)

2016-01-29 13:18:34 | ・神社・お寺

2016.1.16 またまた富士山方面へ行ってきました。

河口浅間神社、道祖神祭、御師の家へ寄った後、河口湖方面へちょこっと向かったところの「ほうとう不動」で昼食。

帰ってきてからyahooに「ほうとう」検索かけたら、「甲州ほうとう小作」(以前行きました)に次いで二番目に出てくるお店でした。

河口湖周辺に4店舗くらいあるみたいですね。美味しかったです^^ でも量が多くて食べきれませんでした。

 

続いて、富士山中最古の神社と云われる、「冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)」へ行きました。

冨士御室浅間神社・里宮(本宮もこの境内にあります)

河口湖南湖畔の中ほどに佇んでいました。桜の季節は綺麗みたいですよ。

参道を進むと随身門

随身門をくぐると拝殿

拝殿

もっとたくさんの人が訪れているのではないかと思いましたが、数人の参拝者のみで、とても静かでした。

お昼過ぎでしたのでポカポカ暖かく長閑な空間で、ゆったりと参拝できました。

拝殿は、富士山方向を向いています(背中に河口湖)

続いて、同じ境内脇にある本宮へ。

里宮の拝殿とは趣を異にする朱塗りの本宮拝殿です。

こちらが冨士御室浅間神社本宮の本殿。

囲われていたのでカメラでは撮れず、iphoneで撮影しました。

 

冨士御室浅間神社

文武天皇3年(699年)に藤原義忠によって創建されたと伝えられる。社名の「御室」は、かつて祭祀を石柱をめぐらせた中で

執り行っていたことによるものである。

天徳2年(958年)には、村上天皇により、氏子の祭祀の利便のため河口湖の南岸に里宮が創建された。

中世には修験道、近世には富士講と結びついて発展した。

戦国時代には甲斐武田氏の崇敬を受けた。

現在の社殿(里宮)は、明治22年に再建されたものである。

現在の本殿は、慶長17年(1612年)に徳川家の家臣の鳥居成次によって建てられたものである。その後4回の大改修を経て、

昭和48年(1973年)に富士山二合目から里宮に移築された。

構造は、一間社入母屋造り、向拝唐破風造りで、屋根は檜皮葺形銅板葺きであり、桃山時代の特徴をもっている。

国の重要文化財に指定されている。 

富士登山道の二合目、標高1700mの地点にある「奥宮」があります。

境内は本宮と里宮からなる。本宮である山宮は富士山吉田口登山道の二合目に鎮座する。この山宮の境内は富士吉田市の中にある

富士河口湖町勝山の飛び地である。富士山山中に最初に勧請された神社とされている。里宮は河口湖畔の勝山に鎮座する。

by wikipedia

 

12世紀末期から16世紀後半にかけて複数回にわたり修築が行われ、

16世紀後半には、この地域の封建領主であった武田信玄(1521~1573)により大修理が行われたとされています。

現在、里宮に存在する冨士御室浅間神社の本殿は、1612年に本宮の境内において再建されたものであります。

再建後の1698年、1867年にも修復が行われましたが、二合目の本宮の地は冬季の参拝及び維持に困難を極めたことから、

厳しい自然環境から恒久的に本殿を保護するため、

1973~74年に河口湖畔の集落にほど近い現在の里宮の地に移築されました。

http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4350.html より

神社の西側、駐車場の奥のシッコゴ公園から河口湖を望む。

河口湖というと華やかな印象があって、こんな原生的なイメージはありませんでした。

春の流鏑馬神事(やぶさめしんじ)の舞台となる公園です。「シッコゴ」というのはアイヌ語で「湿原」を意味します。

穏やかで温かく気持ちよかったです。この二日後、富士河口湖町40cm、都心でも6cmの積雪で富士山は真っ白になりました。