goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

 後続の「花とおしゃべり」は、FC2ブログに引っ越しました。
 → 花とおしゃべり Part2(庭には花)

 ★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

◎8/12 庭のカノコユリ(七夕百合)

2019年08月12日 | マンションの庭6月~8月
花壇を歩くと、はっと目を惹く花。
カノコユリ のようです。 百合(ユリ)
ひょろっとしているため、倒れないように紐で支えられています。







めも:2019/08/12 CX2 で撮影


カノコユリ(鹿の子百合、学名: Lilium speciosum)ユリ科ユリ属の多年草。
別名、ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)
花色は紅、ピンク、白。鹿の子絞りのような斑点模様と、反り返る花形が特徴。
知りたい! ユリの種類や品種、それぞれの特徴と見分け方|花時間 より
世界にユリの原種は約100種ありますが、15種類が日本の自生種です。
しかも、日本は美しい野生ユリの宝庫。
ヤマユリ、カノコユリ、オトメユリ、ササユリ、テッポウユリなど、野生種とは思えない美しさです。
古くは『古事記』『日本書紀』にも登場し、奈良時代には歌にも多く詠まれました。
園芸が大流行した江戸時代には、園芸品種のスカシユリが百数十品種も誕生。
ユリは日本人に愛されてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする