goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

★ 後続の「花とおしゃべり」もぜひごらんください!
NEW FC2ブログ 「花とおしゃべり Part2(庭には花)」

★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

5/14 エリア4:ユキノシタの花とギボウシの葉

2017年05月15日 | GCの花壇3月~5月
5/14はガーデニングクラブの作業日

エリア4の一角は、すっかり花が抜かれ 夏花壇の準備です。


カットされた花。



一面の緑。これまでの主役は シクラメンとクリスマスローズでしたが、


今は ギボウシ(ホスタ)のさまざまの葉が、面白い!





ユキノシタ も花を咲かせています。






ヤブランの新芽もきれいですね。


めも:2017/05/14 CX2 で撮影

ギボウシ(ホスタ) キジカクシ科 / ギボウシ属(ホスタ属)
他の植物が育ちにくい日陰で元気に育ち、美しい葉や花を楽しめるギボウシ。
グランドカバーや寄せ植えなど、活用の仕方もさまざまです。
冬は葉が枯れて、少し寂しくなってしまいますが、春になるとまた新芽をふいて楽しませてくれます。
ギボウシ(ホスタ)とは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

ユキノシタ(雪の下、学名:Saxifraga stolonifera)はユキノシタ科ユキノシタ属の植物。

5/14 エリア1N:つるバラがきれい

2017年05月15日 | GCの花壇3月~5月
5/14 ガーデニングクラブの作業日
エリア1Nでも、一部の花が抜かれ、土が再生中。





入り口のミニバラとヒメツルソバ。



中に入るとバンマツリの紫色の花。





バックヤード(エリア1E)から移植された アブチロンド アブチロンドワーフレッド



フェンスには 蔓バラの白い花。








きれいな花には、とげがあります。



めも:2017/05/14 CX2 で撮影


5/14 エリア2:ヘビイチゴの赤い実

2017年05月15日 | GCの花壇3月~5月
5/14 エリア2


ひょろっと伸びた茎に白い花は、ハタケニラ



黄色い花が咲いていた ヘビイチゴ に 真っ赤な実がなっています。



めも:2017/05/14 CX2 で撮影


2017年4月24日 ヘビイチゴの黄色い花


ハタケニラ(畑韮、学名:Nothoscordum gracile)はネギ亜科ステゴビル属の常緑多年草である。
名前に「ニラ(韮)」とある通りニラに似るが、別種である。
比較的最近帰化した北アメリカ原産の帰化植物で、道端などに急激に繁殖が拡大している.

ヘビイチゴ(蛇苺、学名:Potentilla hebiichigo)は、バラ科キジムシロ属の多年草。
ヘビイチゴ、ヤブヘビイチゴは、赤い実がなりますが、美味しくないそうです。

5/14 エリア1Sにオリーブ

2017年05月15日 | GCの花壇3月~5月
5/14 ガーデニングクラブの作業日。

エリア1Sに新しく仲間入りしたのは、オリーブの鉢。
こちらも見てね ⇒ Myブログ:5月の作業:花壇の縁の補修や植え替え

2鉢並びました。後ろには クンシランの花。



これまであったオリーブの寄せ植え鉢。


花の蕾



シラー・ペルビアナ の紫の花





めも:2017/05/14 CX2 で撮影