先日八ヶ岳ファーマーズマーケットで購入したハーブ達(タイム、フェンネル、カモミール等)を
植えるための花壇をそこら辺に転がっている材料を使って作ってみました♪
こんな感じになりました♪♪購入してから1週間以上もそのまま置いておかれてしまった苗も
無事植えられました。良かった良かった♪(笑)。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
”新緑”と言える時期も終盤にさしかかり、日に日に庭の緑色が濃くなっていきます♪
白樺やサンシュユ、モミジの葉もすっかり濃くなって青々としてきました♪
この木々の間を抜けてくる風が庭仕事で汗ばんだ体にとても心地が良いです♪♪
さて!この元気な木々達に負けないように今日も一日頑張りましょう!!(笑)。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
6月7日発行予定の小淵沢ペンション振興会発行の季刊紙「風のたより」に八ヶ岳南麓を走っている
高原リゾートバスと清里ピクニックバスと”歩く”という事をテーマに記事を掲載する事になり、
清里ピクニックバスの記事の担当になったので、早速実際に清里ピクニックバスに乗車して
八ヶ岳牧場ヤマナシの花を巡るコースを歩いてみました♪♪
清里ピクニックバスはこんなお洒落なバスです♪
美し森や野辺山方面を巡るコース、まきば公園や八ヶ岳倶楽部・八ヶ岳牧場~高原大橋等を巡るコース、
萌木の村方面の美術館や買い物スポット等を巡るコースの3コースがあり、ここ2~3年観光の為の
2次交通として注目されています。
そんな中で今回は清里駅から東沢大橋(通称:赤い橋)までバスでを利用、八ヶ岳牧場をのんびり歩いて
まきば公園へ。まきば公園からまたバスを利用して清里駅へ戻る約3時間のコースを設定して
みました。
清里駅前9:00発のピクニックバスに乗り5分程すると東沢大橋のバス停に到着します。ここでふと
気が付いたのですが、バスから見る景色っていつも車から見る景色と随分違うんですね!
目線がほんの少し高くなるだけでこんなにも違うとは思いませんでした。
これだけでも今回バスに実際乗ってみた価値ありです(笑)。
東沢大橋駐車場からの眺め
バスから降りで歩いて赤い橋を渡って八ヶ岳牧場へと入っていきます。
するとこんな風景が広がっています♪
清里のシンボルツリー”ヤマナシの木”は少し見頃は過ぎてしまっていましたが、それでもまだ
沢山の白い花を残していて、青々とした広大な牧草地に立つヤマナシの木の向こうには
残雪の八ヶ岳をのぞむことが出来ます♪♪
なんて気持ち良いのでしょう!!
牧草地を抜けると林の中の道に入ります。そこでは満開のミツバツツジが出迎えてくれました。
こちらはオキナグサ。
こんな風に牧場の広大な風景や野の花達を楽しみながら歩く事1時間半、まきば公園のバス停に到着します。
ここからまたバスに乗って清里駅へ。お昼前には清里駅前に戻ってこられます。
まきば公園バス停から清里駅までの間には八ヶ岳倶楽部や大泉パノラマの湯、八ヶ岳高原大橋や
吐竜の滝入口等にバス停が設けられていて、それぞれどこで下車しても楽しめそうです♪
いつも便利さから車での移動ばかりですが、時にはこんな地元の2次交通を利用してみるのも
とても楽しいものだと思います。
小淵沢からだとJR小海線で清里駅まで行って、ピクニックバスを利用して一日清里を楽しんで
またJRで小淵沢へ、なんていう過ごし方も悪くないかもしれませんね♪♪
この清里ピクニックバス、一日周遊券が大人600円・子供300円になります。
ダイヤなど詳しくは下の清里観光振興会のHPをご覧ください。
清里ピクニックバス(清里観光振興会)のページ
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
5月24日(金)~26日(日)まで八ヶ岳ファーマーズマーケットが開催されました♪
八ヶ岳の25件の花生産者と2件の野菜生産者が出店をする花と野菜の展示即売会のようなものです。
24日と25日は仕事が忙しく都合が付かなかったのですが、26日に少し時間が空いたので
家族で行って来ました。
今年で4回目を迎えるこのマーケット、年々賑わいを増しているように思えます。
八ヶ岳南麓で育った本当に沢山の種類の花を見る事が出来るはもちろん、それぞれのブースで
専門家の方達の詳しい説明を聞いたりできるのものまたこういったイベントの良い所ですね♪♪
ゆっくり、じっくと見て話を聞いて、我が家の庭に合いそうな花とハーブ類を少々購入してきました。
お花が好きな方はもちろんですが、そうでない方も行ってみると興味が湧くかもしれません。
また来年も同じ時期に開催される予定だそうです♪
来年は何を買おうかなっと♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
ミヤコワスレの花、可愛らしいですねぇ♪我が家の庭ではかなり目立たない所にひっそりと
咲いています♪♪
その名の由来の通り眺めているだけで嫌な事や辛い事を少しだけ忘れさせてくれる、
そんな感じのする可憐な花です。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
この季節になるとようやく庭のあちらこちで色々な花が咲き始めます♪
今日はヤマツツジとイカリソウです。
ここの所こんな花を眺めながらの庭仕事が増えています。
力仕事で疲れた時にこんな花達がふと目に入ると疲れが少しだけとれていくように
感じます♪
5月18日と19日、お隣の山梨県立馬術競技場にて”すずらん杯山梨障害馬術大会”が開催され、
我が家の長男坊も参加しました。
残雪の甲斐駒ケ岳を背景に馬達も元気に気持ち良く障害を飛んでいるように見えます♪
そんなところで長男坊の結果は・・・
まず一日目、一つ目の障害でタイミングが合わなかったらしく巻き乗りで反抗、第2第3障害はクリア、
そして第4障害で止まってしまって反抗、二度の反抗により失権、競技中止・・・・・。
ここの所どうも調子が悪いみたいですね。そう言えばしばらく最後まで完走したのを見た記憶がありません(笑)。
そして二日目、乗馬に関しては全くの素人の親としては「とにかく楽しむようにして緊張しないように」くらいの
アドバイスしか出来ず・・・。いけませんなぁ、もう少し乗馬の事を学ぼうかと(笑)。
それでも障害を2箇所落下させてしまったみたいですが2回目は無事完走出来たようです♪
まあ、まだ中学生ですからね。焦ることなく、でもしっかりと前を向いて進んで行って欲しいものです。
とにかく今回も無事?大会は終了しました。関係者の皆様お疲れさまでした。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
小淵沢駅のお隣、信濃境駅付近に樹齢200年を超える枝垂れ桜の古木をみる事が出来ます。
今年はこの桜も例外なく花が咲くのが早そうなのでぐるっと歩いて見てまわってきました。
信濃境駅スタート、ゴールの大体8km程のコースです♪
信濃境駅をスタートして15分程歩くと「高森観音堂の枝垂れ桜」があります。
こちらの桜は樹齢250年程と推定されていて、茅葺屋根のお堂と枝垂れ桜の作る景観が何とも長閑で
得も言われぬ風情を感じます。実はこの桜が満開の時期に訪れるのは始めてで思わず感激してしまいました。
なんだか随分と昔にタイムスリップした気分です♪
ここから40分位、長閑な景色の広がる道を歩いていくと「葛窪の枝垂れ桜」があります。
こちらは樹齢200年程度、残雪の南アルプスを見渡す事の出来る高台の墓地に立っています。
ここから南アルプスの山々や八ヶ岳を眺めながら歩く事30分、「田端の枝垂れ桜」が見えて来ます。
こちらも残雪の南アルプスを正面に望み絶好の撮影ポイントとして知られています。
(この日はお昼頃になると霞んできてしまって山が良く見えませんでした。残念!!)
上の2枚目の写真をみると右半分と左半分で花の咲き具合が随分と違うように見えますが、実はこれ
桜の木とこぶしの木が寄り添うように立っていてあたかも1本の木のように見えているんです!
年によっては桜の花とこぶしの花が同時に咲いているという景色をみる事が出来るみたいで、
是非一度そんな時にも見てみたいものです。
田端の枝垂れ桜を後にして30分程歩くと信濃境駅に戻って来ます。
今回初めてこのコースを桜の時期に歩いてみましたが、どこの桜も満開でそれはそれは
素晴らしいウォークとなりました♪♪
小淵沢や富士見、信濃境等標高1,000mクラスの場所ではまだもう少しの間
桜を楽しむ事が出来そうです♪皆様是非足をお運びください。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
今年も庭の白樺の木の根元にひっそりとカタクリの花が咲いています♪♪
あまり目立たないのでうっかりしていると咲いているの見逃してしまいそうです(笑)。
このカタクリの花が咲くとシェムニの庭の本格的な春ももうすぐそこだなぁ~~なんて
思います♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
小淵沢の新田の大糸桜が見頃を迎えています♪♪樹齢400年を超えるこの桜は県の天然記念物にも
指定されています。ここ数年樹勢が衰えてきてしまった為「八ヶ岳おろし」の影響を軽減する為
防風ネットが設置されていますが、今年は花の色も濃く、少しずつ樹勢も回復してきているのでは
ないかと思えました。
後ろの残雪の八ヶ岳や南アルプスの山々が綺麗ですね~~♪♪
時間がある時にはご案内したいと思います♪お気軽にお声をおかけ下さい。
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
先日(4日程前)新府桃源郷の桃の花は観てきたばかりなのですが、あまりお天気が良く無かったのでリベンジです(笑)。
今日は遠くの山々までとても綺麗に見えます♪♪さらに山の上の方では少し雪が降ったみたいでなお一層
綺麗に見えます♪♪
まずは新府城址からみた八ヶ岳方面の新府全景です。
ここに立っていると最高に気持ち良いです♪お弁当持ってくれば良かった・・・・。
こちらは鳳凰三山をバックに♪
そして何と富士山も見える場所があるんです!!
脇に植えられた菜の花も綺麗です♪♪
この辺りの道はどこを歩いていてもこんな風景ばかり、駐車場に車を停めてみるだけでは勿体無いです。
是非あちらこちらの道を散策して自分だけの新府桃源郷を見つけて下さい♪♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
例年は北杜市の中でも標高の低い所から順々に2~3週間かけて桜が見頃になっていくのですが、今年は
何か変ですね。そこらじゅうで桜が一気に見頃を迎えています。
今日紹介するのは清春芸術村の桜です。
こちらはちょっと珍しい16角形の建物、ラ・リューシュと残雪の甲斐駒ケ岳と共に樹齢200年程の
桜の木々を楽しむ事が出来ます♪
料金はかかりますが中に入って美術館見学やお庭を散策して見るのも良いですよ♪
それにしてもどこへ行っても花と残雪の山々の景色を楽しむ事が出来ますね!
是非お出かけ下さい!!
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
武川町眞原(さねはら)の桜並木が見頃を迎えています♪♪ここの特徴と言えば、約700m続く桜並木のバックに
残雪の南アルプスを望む事が出来る事でしょう。
右に行っても左に行ってもこの見事な景色♪♪
ちなみに並木の中はこうなっています♪(って当たり前ですね)
これがもう少しして花弁が散る頃になるとまた綺麗なんですよね~~。
最近では近くの畑に水仙なども植えられていてこんな風景も楽しめます♪
何度行っても絶景です!!今年は開花してから少し寒い日が続いているのでもう少し見頃は
続くように思います。
皆様是非足をお運びください♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ
新府の桃の花が見頃を迎えています♪♪今年は何かと花の時期が早く、新府の桃の花も例外では
ありません。雨が降ったりやんだり、青空が見えたり雲が広がったりしている不安定な
お天気の中少しだけ桃の畑の中の道を歩いて来ました♪
写真をみていただければ今日がどれだけお天気が不安定であったかおわかりいただける
と思いますが、何とか青空や茅が岳をバックに綺麗な桃の花の写真が撮れました♪
良く見るとまだ少し蕾が残っているような感じだったので、あと4~5日は見頃が続いてくれる
のではないかと思います。
皆様是非お出かけいただいて、出来れば車を停めてゆっくりと歩いてこの景色を
楽しまれてみて下さい♪
八ヶ岳南麓 小淵沢高原の小さな宿
ゲストイン シェムニ