皆さんは「直売所」に行ったことはありますか?
またはよく行かれますか?
何でも今年から10月2日は「直売所(ファーマーズマーケット)の日」になったそうです♪
「採れ(10)たてに(2)会おう」の語呂合わせなんだとか♪
そこには「地域の活性化」という目的があるとのこと♪
そして「直売所」を「地産地消の拠点」と定めています♪
私たち消費者にとって「直売所」が魅力的なのは、新鮮なものが手に入るだけでなく・・・
「スーパー」では見かけないような珍しいものが売られていたり・・・
その土地その土地の特産品が売られていること♪
特に旅行した時に「直売所」を見つけると、喜んで立ち寄ります♪
「何かあるかな~?」とワクワクしながら♪
この間の新潟県「十日町」に行った際には、珍しいと思って買って来た「こくわジャム」♪
調べてみたら「こくわ」って「サルナシ」というつる性植物の実で、見た目はちっちゃな「キウイ」♪
お味は甘酸っぱくって、「キウイジャム」よりコクがある感じでと~~~っても美味しく・・・
あっという間にいただいてしまいました♪
栄養も豊富で「スーパーフルーツ」なんだとか♪
もっといっぱい買ってくれば良かったと後悔しています♪
そして先日は地元の「直売所」で、こんな「米麹」を見っけ♪
「加須産」の「彩のかがやき」で作った「「米麹」♪
こういうのを見つけると嬉しくなります♪
今はまだ試作中ですが・・・
→「こうじ納豆」と、宮崎県椎葉村の特産品である「だんだん納豆」をミックスしたようなものを作ってみました♪
そして昨日は「バナナピーマン」を見っけ♪
10年ほど前にも我がブログでご紹介したことがありますが・・・
香りは・・・まさに「ピーマン」♪
お味も「ピーマン」ですが、「ピーマン」よりは食べやすく柔らかいので「生食」が出来ます♪
今日は「マリネ」にしていただきました♪
で、今日の「お昼ご飯」です♪
「採れたてに会いに行こう!」
「直売所」はますます魅力的になるかな?
皆さまも「直売所」へ・・・是非♪
しまっていた「土鍋」を出しました♪
昨日「AKOMEYA」さんでいただいた「土鍋」で炊いたご飯がとても美味しかったので、我が家も「土鍋」で炊こうと思って・・・♪
普段は夜にお米を研ぎ、「炊飯器」の「タイマー」で朝炊けるようにしています♪
なので普段は「土鍋」はしまっていて、「新米」が出た時期だけ出しきて、この「土鍋」で炊く♪
今の時期のお楽しみ♪
なのですが・・・
実は我が家はまだ「新米」をいただいていません♪
いつも30キロ単位で知り合いの「生産者」さんから買っていて・・・
しかもお教室では「彩のかがやき(加須産)」を使ったので、まだ昨年の「お米」が残っているんです♪
「新米」を食べちゃうと、どうしても前日まで食べていた「お米」がいっきに不味く感じてしまうので・・・
「新米」は我慢!我慢!
だったんですが・・・
でも考えてみたら、その昨年の「お米」も「土鍋」で炊いたらもうちょっと美味しく食べられるんじゃないかな♪
そう思って♪
ところで皆さんは「お鍋」でご飯を炊いたことありますか?
実はとても簡単で、しかも覚えておけば、もし「災害」があって「停電」になったとしても「ご飯」が炊けるんですよ♪
「ガス」が止まったら「卓上ガスコンロ」を使えばいいし・・・♪
作り慣れておけば「缶詰」や「乾物」を使って「炊き込みご飯」も出来るし・・・♪
今、いつどこで「自然災害」が起きてもおかしくない状況♪
まだ「お鍋」でご飯を炊いたことが無い方は・・・
是非!一度やってみてくださいな♪
・お米は洗って分量の水に浸水します♪
*お米と水の分量は・・・お米1に対して水は1.2♪
お米1合(180cc)だったらお水は1カップ(200cc)♪
我が家は「雑穀」も入れるので、その分、水も少し多めにします♪
*浸水時間は夏なら30分、冬は1時間以上♪
・中火にかけます♪
・「お鍋」のフタのすき間から「湯気」が出てきたら弱火にして15分ほど♪
(湯気が写っていなかったので、スミマセン!ペイントで加えました♪)
・火を止めて10分ほど蒸らしたら出来上がりです♪
*私は「お焦げ」を作りたいので15分にしていますが・・・
「「お焦げ」を作りたくない場合はもうちょっと短めに♪
やっぱり「炊飯器」で炊くよりも美味しい「ご飯」が炊けました♪
そして今日の「お昼ご飯」です♪
どうですか?
思ったほど難しくないでしょ?
なにも「土鍋」でなくって普通の「お鍋」でも炊けますよ♪
非常事態になった時に、慌てずに済むよう・・・
よろしかったら是非トライしておいてみてくださいね♪
今日は午前中、銀座に用があって出かけたため・・・
銀座で「お一人様ランチ」をしてきました♪
場所は→「AKOMEYA」さん内にある「AKOMEYA厨房」♪
「新米」が出来た頃だから、きっと美味しいご飯が食べられるぞ♪
そう思って・・・♪
で、ランチメニューは1種類だけ♪
「季節の小鉢膳」です♪
「ご飯」は千葉県産の「多古米」♪
「土鍋」で炊いたご飯のふっくらとしていたこと♪
今日は小鉢メニューが書いてある「紙」を持ち帰りがOKだったので・・・
一つ一つをご紹介出来ます♪
「鰆の炙り 生七味しょうゆ」
鰆は脂がのっていてしかもしっとり♪
ピリっとした「生七味しょうゆ」が鰆を引き立てていました♪
「木の子と菊花の塩ポン酢おひたし」
特に「菊」の香りと「塩ポン酢」の相性が抜群♪
「北海道函館産秋鮭‘龍銀’のフリット」
「鮭」がふっくらとしていて美味しいフリット♪
京小芋の含め煮 鶏そぼろ味噌あん からし添え」
「味噌あん」に「からし」が合うなんて、新発見♪
「凍みこんにゃくと胡桃の白和え」
ごろごろの「胡桃」が美味♪
「豚肉と小松菜のしぐれ煮」
お肉にもしっかりと味がついていました♪
「焼茄子の白胡麻だれ」
「焼茄子」って感じはしなかったので、「焼茄子」の香ばしさが入るともっと美味♪
「蕪の梅の実ひじき和え」
酸っぱい「梅」がいい仕事をしてる♪
シャキシャキの「蕪」のとっても美味な一品♪
「香の物」
感激したのは、それぞれの「小鉢」が違った味付けで、しかもしっかりと味付けがされていて・・・
「コンセプト」の「ご飯に合うおかず」だったということ♪
さらに、何よりもどの「小鉢」も、とても美味しかったこと♪
これだけの「小鉢」があると味がぼけていたりすることが往々にしてあるんだけれど・・・♪
デザートに追加注文した「わらび餅」♪
身体が喜んでいたのがわかったし、美味しいものをいただき幸せになりました♪
おススメだわ~♪
1階は「お米」や「食品」や「調味料」などが売られていて・・・
2階には「調理道具」や「皿」や「器」なども売られています♪
それらを見るのも楽しい♪
今日は欲しくなった「五寸皿」があって、盛り付けるお料理までイメージ出来て・・・
一瞬「買おう!」と思って手に取ったのだけれど・・・
「そうだ!冷蔵庫を買ったんだ!」
そのことを思い出し、その「五寸皿」は諦めて元の位置に戻したのでした♪(笑)
調べてみたら、ちょうど2ヶ月前の今日♪
8月3日に「粒マスタード」を仕込んでいました♪
そしてレシピ本に書いてあった通りに2週間寝かせて、ワクワクしながら試食♪
が、ただ酸っぱくって辛くって「マイユ」のようなねっとり感もなく・・・
「美味しくない・・・」
そうがっかりしたことはブログに書きましたよね♪
それでも捨てるわけにはいかず、ちょこちょこと使っていたりはしていたのです♪
サラサラしていたので、再度「バーミックス」にかけて・・・♪
そうしたらですね・・・
なんか・・・
最近、美味しくなってきたような気がするんです♪
相変わらず酸っぱいけれど、それでも酸味がこなれてきたというか・・・
尖った感じが無くなってきたというか♪
ところがですね・・・♪
困ったことに・・・
作った「2種類」♪
どっちがどっちだかわからなくなってしまいました♪
(トホホ♪)
さて♪
こちらは、昨日の私のランチ♪
「香り豚」の「「豚バラブロック」を・・・
「お出し」と「酒」と「塩」でじっくりと煮た「茹で豚」に「粒マスタード」です♪
ちなみに塩は、友人からいただいた「フランス土産」のお塩♪
ミネラルたっぷりのまろやかなお塩です♪
Yちゃん いつもありがとね♪
「凍み大根」のレポートはちょっと待っててね♪(笑)
そして今日のお夕飯は・・・
残った「茹で豚」を「粒マスタード」と「醤油」と「砂糖」でまたじっくりと煮て味付けしたもの♪
いずれもどちらの「粒マスタード」かはわからないけれど・・・
美味しく出来ました♪
なので、また作ってみようと思っています♪
その時はちゃんとレポートしますね♪
すっかり「稲刈り」は終わっていると思っていたけれど・・・
今日買い物へ行ったところは・・・
今がまさに「稲刈り中」♪
今日はすがすがしい、まさに「秋」らしい1日でした♪
「秋」と言ったら「サンマ」♪
今年は「サンマ」がお手頃価格で売られていることもあり・・・
皆さまも沢山召し上がっていらっしゃるのではないでしょうか?
我が家も久しぶりに堪能しています♪
今日は「塩焼き以外に美味しい食べ方は無いものか?」
そう思っていらっしゃる方のために「ワタ焼き」の作り方をご紹介します♪
ただし、閲覧注意♪
「ワタ焼き」と言う名前でお分かりのように「内臓」を使うので、苦手な方はスルーしてくださいね♪
ただし怖いもの見たさで見てみたい方は・・・どうぞご覧になってくださいな♪
では「内臓を取る」ところからです♪
まず「腹」を下にして置き、「むなびれ」の後ろを通るようにして「骨」まで切ります。
ただし切り落とさず、「骨」を切ったところで止めます。
次に「肛門」からちょっと「お腹側」に1センチほどの切り込みを入れ・・・
「肛門」につながっている「内臓」を切り離します。
そして片方の手で「尾」を持ち、もう片方の手で「頭」を持ち、「頭」を引っ張ると「内臓」が出てきます♪
これはネットに載っていたやり方で、娘も知っていて・・・
「これって楽だよね~~~」
と言っていたので、すでにやっている方もいらっしゃるかも・・・ですが♪
そしてもし失敗しましたら(私も先日デモをしている時に失敗しました♪笑)普通にお腹を切って「内臓」をかき出してください♪
次に「頭」から「内臓」を切り離し・・・
「身」は洗って「尾」を切り、半分に切ります♪
そして「内臓」は包丁で細かく叩き、「サンマ」2尾に対して・・・
「醤油」「酒」「本みりん」(各大さじ1)
「砂糖」(大さじ1/2)
を合わせた中に入れて、よ~~く混ぜ合わせておきます♪
「フライパン」に「サラダ油」を(大さじ1)ほど入れて中弱火で熱し・・・
「小麦粉」を全体にまぶしてから入れ、片面3分、裏返して3分ほど♪
いったん火を止めてから「調味液」をかき混ぜながら全体に回し入れます♪
再び火をつけ「フライパン」をゆすりながら、そして裏返したりしながら煮詰めたら出来上がりです♪
「コク」のあるタレがたまりません♪
よろしかったら「サンマレシピ」の一つに加えてくださいな♪
今日は台風一過の青空が広がるいいお天気になりました♪
が、とても暑かったですね♪
久しぶりに沢山の洗濯物を干しながら・・・見上げた空♪
夜中は唸る風に、地震が来たかのように揺れる我が家・・・。
それでも木々の葉っぱがまるで模様のように道一面に落ちていた以外は大した被害はありませんでした。
台風の被害が凄かったところは、さぞかしの強風だったのだろうと、その恐怖を思わずにはいられません。
皆さまのところはいかがでしたか?
実は今日は、本当でしたら新たな「男性料理教室」の1回目が開催される予定でした♪
でも、金曜日の段階で中止が決定♪
結果、今日はいいお天気になりましたが、これで良かったと内心はホッとしています♪
さて♪
そんなわけで、という訳では無いけれど・・・
久しぶりに「カフェ」へランチをしに・・・♪
→「やさいカフェ びーんず」さん♪
「いろいろプレート」をいただいてきました♪
夫はメインが「サンマ料理」で私は「野菜の天ぷら」♪
いったい何種類の食材を使っているんだろう?
「ゴーヤ」あり「モロヘイヤ」あり「金糸瓜」や「冬瓜」あり、の「夏野菜」と・・・
「生落花生」に「栗」に「柿」&「イチジク」と・・・
「夏」と「秋」が盛りだくさん♪
女性が大喜びするプレートでした♪
「羅臼昆布」と「かつお節」のお出しが美味しかった「スープ」に・・・
やはりこだわりの食後の「コーヒー」も美味しかったです♪
そして、木のぬくもりが感じられ、とてもほんわかした雰囲気のカフェでした♪
そうそう♪
そして今日は、こんなに暑かったのにお夕飯は「水炊き鍋」でした♪
それは「スダチ」がまだ残っていたので「ポン酢」を作ったことと・・・
窓辺の「豆苗」(3パック分)が育ち気味だったため・・・
だからです♪
「サンマのワタ焼き」も作りました♪
「サンマ」・・・本当に美味しい!
「自然」は脅威でもあるけれど・・・こんな美味しい「恵み」ももたらしてくれる・・・♪
畏敬の念と・・・感謝の気持ちと・・・
です♪