goo blog サービス終了のお知らせ 

お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

「個人授業」♪

2014-07-16 | 日記

「今からで良ければ、ちょっと時間が取れるんですけど・・・」

なんと私・・・♪

日本料理コンクールで「厚生労働大臣賞」を受賞した経験もある「料理人さん」♪

以前は神楽坂のお店で腕をふるい、現在は麻布にある高級すし店で和食部門を一手に引き受けていらっしゃるという「料理人さん」♪

その「料理人さん」に、以前ちょっと交流があったことをいいことに・・・

「包丁の使い方♪ とりあえずアジのさばき方を教えていただきたい♪」

なんて図々しくもお願いをしたのでした♪

何しろ、自己流のさばき方。 

一度ちゃんとしたさばき方を学びたいな~なんて思ったものですから♪

そうしたら快く引き受けて下さったものの、お互いの時間が合わずに・・・断念♪

ところが昨日・・・「今からで良ければ」という電話がかかってきて急きょ我が家へ来ていただくことに・・・♪

何しろ千載一遇のチャンス♪

くつろいでいたソファから飛び降り、次に入っていた「予定」を申し訳なかったけれどお断りをして・・・♪

そして慌てて「アジ」を買いに走りました♪(笑)

その「料理人さん」・・・「寺本好晴」さんです♪

Dsc02606

お忙しそうだったのですぐに授業に・・・♪(そう、個人授業です♪ 笑)

まずは「いい魚」の見分け方から・・・♪

「目」が濁っていないこと。 幅&厚みがあること。

あと「エラ」を見ることが出来たら「赤いエラ」のほうを選ぶこと。

つまり、左のアジと右のアジとでは、左のほうがより新鮮ということ♪

Dsc02610Dsc02611

そんなことを教えていただいた後、いよいよ「さばき方」を教えていただきました

「さばき方」はごめんなさいね♪ 割愛します♪(笑)

Dsc02615

とにかく、手さばきの凄さもさることながら・・・

その一つ一つの仕事の丁寧さに感激♪

例えば、「内蔵」を取り出したあと、「血合い」と言う「血の塊」を取り除くのだけれど・・・

「フキン」に包んで水気を拭き取るとともに、丁寧に残っている「血」をキレイに取り除く♪

Dsc02624

「包丁」も、置き方の基本である・・・「刃」を向う側にし、真横にして置く♪

私なんかつい、ポンっと置いてしまう!

何一つとってもさすが!と思わせるものばかりでとっても勉強になりました♪

で、その後、作ってくださった「アジのたたき」と、私がありあわせで作った「お昼ご飯」を一緒にいただきながら・・・束の間の歓談タイム♪

そして食べ終わると同時に・・・麻布の仕事場へと向かっていかれました♪

ほんの束の間の「個人授業」♪

でも、とっても贅沢な授業でした♪

勿の論!

「今度機会がありましたら是非!また教えてくださいね♪」

と言う「約束」を取りつけることも忘れずに・・・♪(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする