今日は、大豆を育ててその大豆でお味噌を作ろうという講座・・・
「地産地消inかぞ」の5回目♪
サヤから大豆を取り出す「脱穀作業」でした♪
天気予報は「雨」だったため、ハウス内での作業に・・・♪
昨年は、「くるり棒」を使ったり・・・
棒で叩いて・・・
地道にひたすらひたすら脱穀をしましたが・・・
今年度は、なんと!脱穀用農機具を導入~♪
これです! じゃ~~~~ん!
「がーこん」くん♪ (ちゃんとした正式名称はあるらしいのですが・・・)
これは、講師でいらっしゃる谷川さんの持ち物で、今なお現役♪
「黒米」などの特殊なお米の脱穀に使っていらっしゃるそうです♪
見て見て! とってもレトロな・・・足こぎ式♪
でも、侮るなかれ♪
「バチバチバチ!!!!」と、ものすごい音をたて、大豆もあっという間に脱穀♪
そしてその後は、ふるいにかけて大きな葉っぱやもみ殻を取り除き・・・
そのあと、「唐箕(とうみ)」という農機具を使って・・・
さらに、土やもみ殻を取り除いていきました♪
これまたレトロな・・・手動式なんですよ♪
木製のハンドルを手で回して風を起こすことによって・・・
軽い土やもみ殻は飛ばされ、重い豆は下に落ちるという仕組み♪
昨年は、1日3時間くらいかけて2日に渡って行った脱穀作業でしたが・・・
今年は流れ作業でスムーズに進み、休憩を取ったにも関わらず、2時間で終了~♪
でも、何と言っても「がーこん」くんの働きに負うものが大きかったけれど・・・♪
そして、昨年も豊作でしたが、今年はそれを上回る収穫量でした♪
次回はしあさっての9日。「豆の選別」です♪
ところで、講師でいらっしゃる「谷川拓也」さんが・・・
yahooキッズの動画で紹介されました♪
とっても魅力的な彼を、ご覧いただけますよ♪
どうぞ→「コチラ」をクリックオ~ン!