賞味期限が切れそうな「黒大豆」があったので甘く煮ました♪
お正月でも無いのにお鍋にいっぱい!
ちなみに「黒大豆」は「黒豆」のこと♪
全く同じものです♪
冷凍するにしても量が多いので「黒豆スイーツ」を作ってみました♪
まずは、どっさりの「黒豆」を入れ、生地は少し塩気を効かせた「バターケーキ」を♪
「煮汁」はそれで「ゼリー」を作り、「パンナコッタ」と2層にしてみました♪
「煮汁ゼリー」は「ラム酒」を効かせ、やはりどっさりの「黒豆」を入れて♪
なかなか美味しく出来ました♪
明日もまた作ろうと思います♪
お世話になっている人に差し上げたいな~と思って♪
「帆立の貝柱」を沢山いただきました♪
で、「シイタケ」と一緒に「香草焼き」に♪
「オリーブオイル」で「ニンニク」と一緒に「貝柱」と「シイタケ」をソテーし、少量の「お酒」を入れてフタをして酒蒸しに♪
そのあと「香草」を加え、味付けは「パルメザンチーズ」と「塩&コショウ」♪
「香草」は我が庭にある「パセリ」と「バジル」で♪
「帆立」があまり得意でない夫が「おかわり!」と申しました♪
なので明日もまた作ろうと思います♪
「スルメイカ」がお買い得だったので購入♪
この「スルメイカ」をどうやっていただこうかな?
あれこれ考えるのは楽しい時間です♪
まずはテッパンの揚げ物♪
衣に「卵」の代わりに「マヨネーズ」を使い、「ガーリックパウダー」をたっぷりと入れた「フリット」に♪
そして「イカとサトイモの煮物」ならぬ・・・
「イカと新じゃがの煮物」♪
「ワタ」を入れ、「新生姜」「米酢」も入れて臭みを取って♪
「ゲソ」はサッと茹でて「ミックスビーンズ」とマリネにしました♪
「自家製梅干し」も入れて、単なる「マリネ」よりもフルーティーに♪
美味しく出来ました♪
嬉しい時間です♪
三男坊は今朝、我が家から直接会社へ出勤と言う形で帰って行きました♪
用が無いと実家へは来ない三男坊です♪
それはそれでいいと思っているのだけれど・・・
その用と言うのも今回はものの数分で終わる内容♪
それなのに夫は、ここぞとばかりに三男坊に「困りごと(ネット関係)」の解決を色々と頼み・・・
それに対して嫌な顔一つせず、ず~っと付き合ってくれていました♪
エライ!エライ♪(親ばかです!笑)
そうそう♪
嫌な予感はしていたけれど、この週末のみで体重が1キロも増えていました!(涙)
身体の重いこと!重いこと!(笑)
さて♪
これからの季節、毎日畑へ行かなくてはなりません♪
ありがたいことに、採っても採っても翌日にはまた立派に成長しているんです♪
特に「キュウリ」と「インゲン」は♪
で、今日も収穫してきました♪
ちなみに我が家の「キュウリ」は「四葉(スウヨウ)キュウリ」♪
イボイボが特徴で、皮が薄くって歯触りがとても良く、特にぬか漬けにした時の美味しいこと!
と言うことでこの「キュウリ」はぬか床へ♪
さてさて♪
そして「インゲン」ですが・・・
ここからは我が家の「インゲンのゴマ和え」をご紹介です♪
まず「ヘタ」を取ってから適当な長さに切り、フライパンに並べて「塩」をパラパラ♪
軽く混ぜ合わせたら、少量の「水」を入れて・・・
(インゲンの量にもよるけれど大さじ2くらい♪)
フタをしてまずは強火、少しして弱火にして約3分♪
まだ固かったら「水」を足して「フタ」をしてさらに1~2分♪
逆に柔らかくなったのに「水」が残っていたら、それは捨てて♪
そしてそこへ「砂糖」「味噌」または「醤油」、それに「すりごま」を入れて・・・
混ぜ混ぜしたら出来上がり♪
「フライパン」一つで出来る「ゴマ和え」です♪
(アスパラガスでもオッケー!その場合は→「コチラ」♪)
小さな「フライパン」でよくお弁当のおかずに作ったものです♪
そして今日のメインは「銀鮭の煮付け~新生姜、葛切り、えのきだけとともに~」♪
さあて!
胃を休め、体重を元に戻さねば!
昨日は、畑で採れた野菜たちを使って、夕飯作り♪
まず「ジャガイモ」を掘った際に採れる小っちゃなジャガイモたち♪
毎年「煮っころがし」にします♪
外は甘じょっぱく、中はホクホク♪
作り方は→「コチラ」です♪
「青虫」に食べられながらも何とか収穫出来た「キャベツ」♪
「サトウくん」って言う名の「キャベツ」でとにかく甘いとのこと♪
最近テレビで見た「焼きキャベツ」にしてみました♪
「オリーブオイル」で両面を焼いたら「お酒」を入れ、「フタ」をして柔らかくなるまで蒸し煮♪
軽く「塩&コショウ」♪
そのままでも美味しかったけれど、少し「フォロのドレッシング」をかけたらさらに美味しくなりました♪
そしてメインは三男坊の大好きな「ハンバーグ」♪
いつもは「玉ねぎのみじん切り」をバターでしんなりとするまで加熱するんだけれど・・・
「新タマネギ」の時は生のまま、それもかなり大きめのみじん切りです♪
たっぷりと入れて♪
そしてかける「ソース」は薄切りにした「新タマネギ」を「ポン酢」にしばらく浸けたもの♪
畑で1こだけ採れた「ナス」もソテーして「ハンバーグ」の上に乗せました♪
ちなみに私1こで夫が2こ、そして三男坊が3こ♪
(合いびき肉は500g使用♪)
作ったもの全部、きれいさっぱり食べてくれました♪
今日は「揚げ物」がリクエスト♪
「大鶏拝(ダージーパイ)」を作ります♪
私、またまた太るわ~~~
今日読んでいた本に、こんな一文がありました♪
「おかげさまのもともとの意味を知っていますか?」
私自身「感謝」の気持ちを表す言葉としてよく使っていたけれど、あらためてそう問われると・・・
はたと「もとの意味とは???」
読み進めると・・・
「その語源は、ご先祖さまなのです」と♪
「この世にはいませんが、そうして蔭に隠れている方々の庇護のもとで、その協力をいただいて私たちは生かされている」
「その感謝の気持ちを差し上げるのが、おかげさまなのです」
「おかげさま」を言う時の、気持ちの在り様が変わるような気がします♪
5月26日の「次男の命日」に友人が送ってくれた花かご♪
萎れて来たので、まだ元気な花を花瓶に入れ替えました♪
今日買い物へ行った際、魚売り場を覗いたら「今が旬!」と言うポップに目が止まり・・・
「カツオ」と目が合ってしまいました♪
あっ切り身なので目はありませんね♪(笑)
買って来て半分は竜田揚げ用に「ショウガ醤油(味醂、酒も入れて)」に漬け・・・
もう半分は漬け用に「醤油と味醂(ほんの少しのおろしニンニクとワサビを入れて)」に漬け・・・
今日のお夕飯は「カツオの竜田揚げ」と「カツオの漬け」は「アボカド」「新生姜」「大葉」と和えて♪
今日のは千葉県房総で採れた初ガツオ♪
脂が乗っていました♪
今年2回目の「献血」に行って来ました♪
今年はあと2回♪(1年に献血出来る回数って決まっているんです♪)
次は「ワクチン接種」後になるかな?
どんな風景になっているか楽しみです♪
昨日はお天気も悪く、そのせいか体の調子も今一つで、何よりも気持ちがウツウツ♪
それに比べ、夫はここのところずっと毎週友人たちとゴルフに行っている♪
思わず・・・
「ずるいな~~~自分一人だけ遊んで・・・」
とぼやいてみた♪
すると夫が「うどん屋」さんへ連れて行ってくれました♪
ゴルフ仲間が美味しいと教えてくれたらしい♪
久喜市にある→「武蔵野うどん のうぼ」さん♪
お店の売りでもある「ごぼう麺」の「あったか肉」を・・・♪
豚肉は我がブログでも何度かご紹介している美味しい→「香り豚」を使用♪
「ごぼう麺」はコシが強く、思ったほどゴボウ臭くなく、まるで「けんちん汁」を食べているよう♪
とても美味しかったです♪
ただ・・・
夫以外の・・・
友人と早く食事したいな~♪(笑)
で、午後は完全にダウン!
いったいどうしちゃったんだろう?
って思うくらい何時間も昼寝を♪
そして今朝はどんよりとしたお天気♪
だけれど、雨が止んで小鳥たちも嬉しかったのかな~
朝から元気にさえずっていて、その小鳥たちのさえずりと、昨日よく寝たおかげか・・・
爽やかに思えた朝でした♪
そして今日は昨日のとは打って変わり、元気に一日キッチンで♪
我が庭の「バジル」♪
今年は1苗だけ♪
20枚ほど摘んできて、包丁でざく切りにし・・・
「ニンニク」はヘタを切り落とし、電子レンジで10秒ほどかけて辛みを取り・・・
皮をむき、「クルミ」も加えて・・・みじん切り♪
「パルメザンチーズ」と「塩」そして「オリーブオイル」を加え・・・
茹でた「パスタ」と合わせたら「ジェノベーゼパスタ」の出来上がり♪
それぞれの分量は適当で♪(笑)
色は良くないけれど(笑)特に「クルミ」の食感が美味しい♪
みじん切りならではのコリコリっ♪
今日のランチです♪
そして午後は・・・
でも長くなりそうなので、また明日にでも♪
そうそう♪
今日友人から愛らしい花をいただきました♪
「八重」の花びらを持つ「ドクダミ」♪
とても珍しいんです♪
臭いはやっぱり「ドクダミ」ですが♪(笑)
Hさん ありがとね♪
朝晩はまだ冷え込みますが、日中は暑くなりましたね♪
これからの時期、私のランチによく登場する料理(と言えるかな!?)をご紹介させてください♪
もっとも今までも何度かご紹介していますので、またか~!って思われた方は・・・
ごめんなさいね♪(笑)
まず、器に→「だし醬油」を入れ・・・(麺つゆでもOK!)
そこへ「豆乳」を加えて、好みの濃さまでのばします♪
ちなみに私は毎朝「低脂肪牛乳」を飲むので、常備している「低脂肪牛乳」で♪
そこへ茹でて、水洗いし、よ~く水気を切った「麺」を豆乳~♪
もとい!
投入~♪(これも以前の記事と一緒のダジャレ♪笑)
「麺」は何でも良く「素麺」の時もあるし、でも一番多いのが「古来堂」さんの「稲庭うどん」♪
「稲庭うどん」の中で一番好きで、よくまとめて買うんです♪
そしてお好みの野菜を乗せ・・・
この日は豪華に「茹で卵」「トマト」「アボカド」を並べ・・・
上に「ツナ」と「ブロッコリースプラウト」を乗せ・・・
「ラー油」をかけたら完成です♪
トッピングは何でもいいけれど・・・
「ツナ」(カツオでは無く、キハダマグロのをおススメ♪)は必須♪
やっぱり「野菜」もたっぷりがいいな♪
暑い日は、こんな「サラダ担々麵風うどん」なんて・・・
いかがでしょうか?
「農業新聞」が4月から紙面をリニューアルし、毎週土曜日、日本各地の「郷土食」を紹介するコーナーが出来ました♪
先日は鳥取県西部弓ヶ浜半島地域に伝わる「いただき」と言う郷土食が♪
見た感じは「五目いなり」♪
娘のところの3歳の男孫にちょうどいいかも♪と思い・・・
娘一家がやって来たお昼ご飯に作ってみました♪
一見「五目いなり」に見えるけれど、実は作り方も味も別物♪
水に浸けた「お米」に「ゴボウ」や「人参」戻した「干し椎茸」を混ぜ合わせて「油揚げ」に詰め・・・
「だし汁」に「醤油」や「みりん」、「砂糖」「酒」で味付けした煮汁で炊き上げるんです♪
私は「干し椎茸」の戻し汁と「水」「砂糖」→「だし醬油」で味付け♪
男孫も美味しそうに食べてくれました♪
本来の作り方は→「コチラ」です♪
そして今日♪
夫が「いなり寿司」が大好きなので、この作り方を利用して作ってみました♪
「お稲荷さん」を作る時の鉄則♪
「油揚げ」は茹でて、しっかりと「油抜き」をすること♪
これで味がしみやすくなります♪
今日は「豚肉」があったので、それも入れて・・・♪
今日は「米酢」も入れて炊き・・・
今日のお昼ご飯は「五目いなりずし」♪
パラパラの「生米」を「油揚げ」に入れるのには難儀するけれど・・・
本来のよりは手間は少なく、ちょっと見えにくいけれど「五目いなりずし」にかけてあるトロっとした「煮汁」が・・・
これまた美味しい♪
鳥取の「郷土食」の知恵を拝借し、簡単で美味しい「五目いなりずし」が出来ました♪
ヘビロテしそう♪
そして我が家の味にもなる予感♪
私が買い物へ行くときによく通る桜並木♪
今はすっかり葉桜となり、生い茂った青葉が道路に影を落としています♪
桜が満開の時もいいけれど、こんな中を運転するのも大好き♪
以前、朝思い立ち、一人で車を飛ばして那須まで新緑を見に行ったことも♪
大好きな那須のロイヤルロード♪(2011年の時の写真♪)
キ~ンと澄み切った空気に、富士山や遠くに連なる山々がクッキリと見える冬も好きだけれど・・・
その空気がほどけ、景色に色が付き始める春も好き♪
でも、これからの新緑の季節が大好き!
だけれど、実は昔から夏が大~好きで・・・
胸がキュンキュンする秋も好き!
ということは・・・
四季全部が好き!
四季のある日本に生まれて良かったです♪
今日のお夕飯は「天ぷら」♪
「アスパラガス」に「春カブ」に「春ミョウガ」に「マイタケ」に・・・
富山の「白エビと新タマネギ」のかき揚げでした♪
季節の恵みに感謝です♪
昨日はお蔭さまで少し食欲が出たのか、お昼は「ナポリタンにしよ~♪」
すぐにメニューが決まりました♪
昨日は「ピーマン」の代わりに、今が旬の「のらぼう菜」にして♪
いつものように「パスタ」と一緒に茹でて♪
ちなみに「のらぼう菜」ってご存知ですか?
もともとは東京あきる野市あたりが発祥の地らしく・・・
東京および埼玉の主に西側で、昔から栽培されてきた春のお野菜♪
「かき菜」に似ている葉野菜です♪
そして「ナポリタン」には「オムライス」をイメージして「スクランブルエッグ」を添えてみました♪
でもあまり意味が無かったかな?(笑)
さて♪
昨日の3月7日は「魚の日」♪
そして今日「3月8日」は「鯖の日」なんですって♪
だからと言うわけでは無いけれど、ちょうど昨日「真鯖」を1尾分買って来たので・・・
昨日は「鯖の味噌煮」に♪
我が家の「鯖の味噌煮」は、数年前「酒粕」にハマって以来・・・「酒粕入り」♪
「コク」と「トロミ」が出て、いい仕事をしてくれるんです♪
「梅干し」「長ネギ」は、新婚当初、お料理本で見て以来ずっと♪(笑)
そして「八丁味噌」で作るようになったのは、この冬から♪
「八丁味噌だれ」を使ったら簡単に作れることがわかったからです♪
そして今日は「塩焼き」にして「大根おろし&ポン酢」でいただきました♪
まだまだ「真鯖」が美味しいですね~♪
さてさて♪
今日友人から「メッセージ」付きの「プレゼント」が届きました♪
やった~!
中には・・・私が愛用している「ラップ」と「アルミホイル」が♪
「コストコ」で売られているのだけれど、私は会員では無いので友人がいつも買って送ってくれるんです♪
「アルミホイル」は幅が30センチもあるので用途範囲も広く・・・
そして「ラップ」は本当に重宝しているんです♪
まだご存知ない方のために、この「ラップ」の使い方♪
→「コチラ」をご覧くださいませ♪
Nさん ありがとね~~~!
感謝!感謝です♪