goo blog サービス終了のお知らせ 

お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

黄色いカボス♪

2021-11-22 | プチレシピ

友人が沢山の「カボス」を届けてくれました♪

しかも完熟した黄色の「カボス」♪

昨日は早速「果汁」を絞り・・・

600cc採れました♪

さっぱりとして酸味も穏やか♪

そして「皮」は「カボスピール」に♪

で、夜はお鍋にし・・・

「だし醬油」と合わせて「カボスポン酢」にしで・・・

いただきました♪

ちなみにこのお鍋の自給率はとても高い♪

なぜなら、お肉以外の「白菜」「大根」「長ネギ」は畑から採って来たもの♪

採れたてホヤホヤで作りました♪

そして今晩のお夕飯は「真鯛のポワレ」♪

庭の「パセリ」も一緒にソテーして「果汁」をかけて♪

そして「カボスピール」と残りの「果汁」はお教室でお出ししたいと思っています♪

Nさん ありがとね~♪

 

そして今日のまかない♪

今日も忙しかった~♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ鯖と炙りしめ鯖鮨を作ってみました♪

2021-11-07 | プチレシピ

昔、それはそれは美味しい「しめ鯖」を食べたことがあります♪

それは私が今まで「しめ鯖」に抱いていた・・・

酸っぱくってちょっとパサついていて、と言うのとは全く違って・・・

酸味はまろやかでとろけるような食感♪

脂が乗っていたんでしょうね♪

それまであまり好きでは無かった「しめ鯖」が大好きになりました♪

が、残念ながらそれ以降、そんな美味しい「しめ鯖」には出会ったことは無く・・・♪

ただ「パルシステム」さんのはそんなに酸っぱくないので、時々注文し・・・

夫が飲み会などで、私一人のお夕飯の時にいただいていました♪

ブログに何度も書いてきたように、夫は「生もの」がダメなので♪

ちなみに私のお気に入りの食べ方は・・・

たっぷりの野菜を下に敷いて「オリーブオイル」をかけ、サラダ感覚でいただきます♪

こうすれば、この一皿で立派なお夕飯に♪

 

さて♪

先日、車で1時間以上かけて行った「お魚屋さん」♪

新鮮で美味しいお魚があるので、沢山の人たちで賑わっていました♪

で、そこで「鯖」を買って来たんです♪

「しめ鯖」を作ってみようと思って♪

まず、48時間冷凍して「アニサキス」を死滅させ・・・

以前、豊洲市場で働いている方から聞いた「美味しいしめ鯖の作り方」を参考に・・・

三枚に下ろした「鯖」に「砂糖」をまぶして1時間♪(分量は聞かなかったので適当♪)

そのあと「砂糖」を洗い流して水気を取り、「粗塩」をまぶして1時間♪

「塩」を洗い流して水気を取ってから「腹骨」「中骨」を取って・・・

「米酢」(だし昆布も少し入れて)に浸けて1時間♪

「皮」をむいて完成~♪

そして今日のお昼ご飯は、この「しめ鯖」を使って「炙りしめ鯖鮨」に♪

「酢飯」には「金ゴマ」を入れ、間には「自家製ガリ」を挟み・・・

バーナーで炙ったら完成です♪

自画自賛だけれど、とても美味しかったです♪(笑)

今日は「立冬」♪

冬の始まり♪

もっと寒くなって脂が乗ってきた頃にまた作りたいと思っています♪

 

そうそう♪

昨日「しめ鯖」を作っていたら、それを見た夫が・・・

「やった~~~!」って♪

えっ!

「しめ鯖嫌いじゃなかったの?」って聞くと・・・

「俺、しめ鯖は大好きだよ!」

ですって♪

ず~っと嫌いだと思って、私一人で食べていましたが♪(笑)

40年夫婦をしていても、知らないことってあるんですね♪(笑)

なので、今日の「炙りしめ鯖鮨」も「旨~い!」と言いながら食べてくれました♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私ウソつかない♪

2021-10-18 | プチレシピ

今日は仕事日でした♪

そうそう♪

そう言えば先日、「カフェ」の新メニューを考えるのに「豆乳マヨネーズ」を作ったんです♪

「カフェ」では「豆乳マヨネーズ」を作って、それを使っているので♪

そうしたら「豆乳マヨネーズ」って、とっても簡単で美味しくって♪

なのでまた作りました♪

「カフェ」のはオリジナルレシピなんだけれど・・・

私のは「あさイチ」で紹介されていたと言うレシピで♪

一般的な「卵」を使って作る「マヨネーズ」は乳化させるのに結構「コツ」がいるんですが・・・

これは全部入れて混ぜるだけ~~~♪

とってもラクチンです♪

(一応、菜種油だけは2回に分けて入れてますが♪)

 

そしてその日のお夕飯は「秋鮭のフライ」に♪

ところで♪

「フライ」と言ったら「粉」をまぶした後・・・

「卵液」をくぐらせてから「パン粉」に行きますよね?

でも私は・・・あら?また「粉」が♪

実は、だいたい同量の「水」で溶きのばしたのを全体に付けてから「パン粉」を付けるんです♪

こうすれば「卵液」が余ったとか、足りなくなったからまた「卵」1こ割らなきゃいけない・・・

なんてことが無くなります♪

足りなくなったら「粉」を少し入れてほぼ同量の「水」で溶きのばせばいいんです♪

しかも驚くなかれ♪

外側がカリっとなって美味しいんですよ♪

 

「インディアン」・・・いや!「私」嘘つかない!

一度お試しください♪(笑)

あっ「豆乳マヨネーズ」もよろしかったら・・・

「豆乳マヨネーズレシピあさイチ」で検索してみてくださいな♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の食卓はすっかり秋色になりました♪

2021-10-13 | プチレシピ

今日は寒かったですね~

寒がりの私は長袖の下着を着て長袖のシャツブラウスを着たけれど、それでも寒くって・・・

早々と「暖房」をつけてしまいました♪

 

今日は仕事場から「SOS」が来て、急きょ仕事場へ♪

2時間ほどだけれど、仕事を♪

昨日は「ダラダラ」しておいて良かったです♪(笑)

それでもいつも通りに帰宅後は「ソファ」に直行し「ひと眠り」でしたが♪

 

最近の我が家はすっかり「秋色の食卓」です♪

「レンコンとマイタケとカボチャのきんぴら」に・・・

「春菊と柿の白和え」と・・・・・・♪

こう言った「青菜」を「白和え」にする時は「醤油あらい」と言って・・・

茹でて水気を絞った「青菜」に少量の「醤油」をあらかじめまぶしておくと・・・

味がぼけません♪

そして我が家は水っぽくならないよう「すりごま&砂糖&味噌」で味付けです♪

そしてメインディッシュは、我が家流→「秋鮭とキノコのホイル焼き」

昨年までは「秋鮭」を一人一切れで作っていたけれど、今年は一切れを切り刻んで半分こに♪

だんだん量が食べられなくなりました♪

そして残ったもう一切れの「秋鮭」は、翌日「醤油&本みりん」に浸けてから・・・

「海苔」を巻いて「天ぷら」に♪

ネットかなんかで見たことがあって作ってみました♪

「天ぷら」と言う感じでは無かったけれど、美味しかったです♪

他は「春菊」と「マイタケ」の「天ぷら」♪

 

明日は久しぶりに「東京さ行って来ます♪」

観光で・・・です♪(笑)

興奮して明日の朝は早く目が覚めちゃうかも!(笑笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋ですね~♪

2021-10-03 | プチレシピ

「パルシステム」さんのカタログに「新米」が載るようになりました♪

高知産の「コシヒカリ」の「新米」があったので注文♪

一昨日届きました♪

早速、今日のお昼ご飯に♪

艶ピカ真っ白♪

「白米」の時はいつも「雑穀」を入れるのだけれど、「新米」の時は特別です♪

そして「おかず」はシンプルに♪

「ご飯を美味しくいただく」

ための「おかず」にしましょう♪

夫が採って来てくれた「ピーマン」があったので「千切り」にして・・・

「ごま油」でしんなりとするまで炒めたら「八丁味噌だれ」(甘味噌)で・・・

味付け♪

「いりごま」をふりかけました♪

それに「ぬか漬け」に「梅干し」に甘塩の「銀鮭」に♪

あれ?

いつもとあまり変わり映えしないおかず!?(笑)

でしたが、ふっくらとした「新米」で美味しくいただきました♪

 

先日の強風で倒れた畑の「オクラ」♪

ダメかと思っていたら復活♪

夫が「3本採れた!」と♪

かるく湯がいて叩き、「キムチ納豆&オクラ」にしました♪

「削り節」にちろりんと「お醤油」で味付けをして♪

お夕飯の一品に♪

そして今日も「サンマの塩焼き」でした♪

お値段は300円を超えていたけれど、おでぶちんで美味しそうだったので我慢できずに購入♪

脂が乗っていてとても美味しかったです♪

前回同様、「大根おろし」も「お醤油」もかけず、たっぷりと「シャインサワー」だけをかけて・・・

美味しくいただきました♪

秋の恵みに感謝しながら♪

食欲の秋です♪

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんこ作り♪

2021-09-05 | プチレシピ

「あんこ作り歴」・・・結構長いです♪

かれこれ30年以上にはなるかな?

義母が「小豆」を作っていたので、収穫すると送ってくれたんです♪

最初は「黒砂糖」を入れてみたり、「砂糖」や「塩」の量を色々と変えてみたりしましたが・・・

今は「砂糖」は「小豆」と同量、「塩」は少々に落ち着き、さらに「砂糖」は「きび砂糖(普段きび砂糖を使っているので)」になりました♪

「小豆」は「大豆」や他の「豆」のように一晩水に浸ける、と言うことはせず、洗ったらすぐに煮れるので・・・

「食べたい!」

と思った時にすぐ作れるのがいいです♪

さらに私は「圧力鍋」を使うので30分もしないで出来上がり♪

(ただしこれには「コツ」があって、それについては後述します♪)

そんな簡単な「あんこ作り」ですが・・・

2つだけ大事なポイントがあります♪

一つは、完全に全部の豆が柔らかくなってから・・・

「砂糖」を入れること♪

これは「お鍋」でコトコト煮ようが「圧力鍋」で煮ようが、一緒です♪

完全に柔らかくなってから「砂糖」を入れる♪

大事なポイントです♪

2つ目は、火を止めるタイミングです♪

まだトロトロだな~柔らかいかな~?

そのくらいで止めるのがいいんです♪

なぜなら、冷めると水分が飛んで固くなるから♪

2つ目のポイントはまだ柔らかいうちに火を止めることです♪

このタイミングが一番難しいかな?

 

先ほどの時短で作る方法ですが・・・

「小豆」が柔らかくなったら「フライパン」に移し替え・・・

「砂糖」を入れたら、強火で「水分」を飛ばすように加熱します♪

すると早く煮詰まるので「早く食べたい!」時におススメです♪

 

ちなみに普通は「小豆」を煮る時、「アク」を取るために1度茹でこぼします♪

が、私は昔からそれを省いて、すぐに煮てしまうんですが・・・

それでも皆さんが「美味しい美味しい」って言ってくださるんです♪

最初は「手作りだからかな?」って思っていたんだけれど・・・

もしかしたら「アク」などの「雑味」で、逆に「小豆」の味が濃く感じるのかな?

なんて勝手な解釈をしております♪(笑)

 

「あんこ」を作ったので、その「あんこ」を使って「お抹茶のムース」を作りました♪

我が家に「オーブン」が無かった頃は、作るのは「ムース」のような冷菓ばかり♪

なので「お抹茶のムース作り歴」も結構長いです♪

 

明日仕事場へ持って行こうと思っています♪

「お抹茶」を振って「ミント」で飾って♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目のワクチン接種と今日の餃子は♪

2021-07-25 | プチレシピ

今日2回目のワクチン接種をしてきました♪

1回目と同じ場所で同じ時間♪

前回同様、職員さんたちが手際よく誘導してくださり、スムーズに進みました♪

で、首から肩、そして打ったところまで筋肉痛のような痛みがあるけれど・・・

今のところ他の副作用は無し♪

ただ翌日になって熱が出た、と言う話もよく聞くので、明日熱が出ないことを願うばかりです♪

そして今日の手続きをしていた時のこと♪

「番号札」を渡されるのだけれど、それとは別に番号が書かれた「シール」を見えるところに貼ってもらいます♪

私は日焼け防止用のカーディガンを着ていたし(ワクチンを打つ時は脱ごうと思っていた♪)・・・

右手に接種券などの書類、左手にはバッグをぶら下げていたので・・・

胸の上の方に張ってもらおうと思い、胸を「ハイ!」って突き出しました♪

するとシールを貼る係の人(男性)が貼ってくれないので・・・

もう1回左胸を「ハイ!」♪

オホホホ♪

もうお分かりになりましたよね?

その男性、困っていらっしゃったです♪(笑)

一応私も女性の端くれですものね♪(笑笑)

「スミマセン!」と謝って「シール」を受け取り、自分で貼りました♪

「恥じらい」を忘れていた自分を反省です♪(笑)

 

さて♪

今日のお夕飯は「豚ひき肉」が安かったので「餃子」にしました♪

「ニラ」の代わりに、庭の「パセリ」を、そして「生姜」は千切りにした「新生姜」を♪

羽根を失敗してしまったけれど、爽やかな「新生姜」とほのかに「パセリ」の香りを感じながら・・・

さっぱりと「酢&コショウ」でいただきました♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸っぱくって辛い冷製パスタ♪

2021-07-23 | プチレシピ

昨日、那須の「ペニーレイン」で食べた「冷製パスタ(メニュー名はサラダパスタ)」をアップした時から・・・

明日のお昼は、あの「冷製パスタ」を再現してみよう!

そう決めていました♪

「トマトソース」が酸っぱくって辛みもあってとても美味しかったんです♪

イメージで言うと「サルサソース」みたいな感じかな?

それに昨日「カルディ」に行った時、「カッペリーニ」が安売りされていたんです♪

「ブルネッラ」の「カッペリーニ」で1袋149円♪

実は「ブルネッラ」って初めて聞く名前だったので、どうしようか迷ったんだけれど・・・

スマホで調べてみたら、なんと!「アマゾン」で697円で売られているのを見て、思わず2袋購入♪(笑)

 

さて♪

そして今日♪

酸っぱくって辛い「トマトソース」を作ればいいかなと思っていたんだけれど・・・

そう言えば、冷蔵庫に昨晩のお夕飯に作った「ラタトゥイユ」があることを思い出したんです♪

(昨日は冷蔵庫にあった「カボチャ」も入れたラタトゥイユ♪)

「トマト」もいっぱい入っているし♪

と言うことで、これを酸っぱくって辛みのある「パスタソース」にリメイクしてみることに♪

まずは「パスタ」に絡むよう、「キッチンバサミ」で具材をチョキチョキ♪

それに、友人にもらった「ポルトガル」のお土産の「チリオイル」と「レモン汁」をたっぷりと加え・・・

「オリーブオイル」に「塩&コショウ」で味を整えて完成♪

見た目は全く違うし(笑)、味も同じでは無いけれど・・・

酸味と辛みのある「パスタソース」にはなっていて、さっぱりと美味しくいただけました♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷製パスタならぬ冷製そうめん!?

2021-07-17 | プチレシピ

梅雨が明けた途端、猛暑がやってきましたね~♪

庭の「バジル」も早々に夏バテ気味です♪

今日のお昼は「冷製ジェノベーゼパスタ」にすることに♪

お得意の「包丁」でトントンとみじん切りにして作る「トントンジェノベーゼ」で♪

ポイントは「ニンニク」を20秒ほど加熱して辛みを取ること♪

そして今日は「トマト」をプラス♪

横半分に切り・・・

ゼリー状の種の部分をさけ、果肉のところで切り分け・・・

ヘタを切り落とし・・・

大きいのはさらにカット♪

こうすると、ゼリー状の種の部分がどろりと出ることが少ないんです♪

そして「冷製パスタ」には「「カッペリーニ」と言う「そうめん」のように細い「パスタ」を使うと美味しいんだけれど、家に無かったので・・・

今日は「そうめん」で代用♪

時間通りに茹でて流水でぬめりを取り、氷水で〆、水気をよく切ったら・・・

「レモン汁」もたっぷりと入れて、くっつくようだったら「オリーブオイル」を足して混ぜ合わせます♪

塩&コショウで味を整えて♪

で、この「冷製ジェノベーゼそうめん」を「フォーク」でいただきました♪(笑)

酸味が効いてさっぱりとした「そうめん」♪

美味しかったです♪

 

そして夫が畑から採って来た「枝豆」等を子どもたちへ送り・・・

残ったのは、我が家のお夕飯に♪

ここのところほぼ毎日です♪

ちなみに枝豆の品種は「湯あがり娘」♪

甘みがあって味も濃く、とても美味しい「枝豆」です♪

でも、なぜ「湯あがり娘」って言うのかな?

きっと形が「ボンキュッボン」だからじゃないかって私は思ってるんですが・・・

皆さんはどう思います?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古漬けのリメイク♪

2021-07-11 | プチレシピ

「ぬか漬け」をしていると、どうしてもやってしまうのが漬け過ぎ♪

またまたやってしまいました♪

少しぐらいの「古漬け」なら好きなくらいなんだけれど、今回はかなり手ごわい♪

しかも育ち過ぎた「でかキュウリ」を漬けたので「皮」もちょっと固めで「種」は大きめ♪

なのでとりあえず薄切りにしました♪

はてさてこの「古漬け」・・・どうしよう?

その時「漬物」を刻んでご飯に混ぜ、「おにぎり」にすると美味しいのを思い出し・・・

今日のお昼ご飯はそれにすることに♪

「寝かせ玄米」に刻んだ「古漬け」と「削り節」、それに「いりごま」&「醤油」をタラ~り♪

ちょっと物足りない感じがしたので冷蔵庫にあった「新生姜」も入れて♪

今日のお昼ご飯です♪

「だし巻き卵」に「ナスのぬか漬け」に「自家製梅干し」に「お味噌汁」と♪

そして残った「古漬け」は・・・

「豚肉」と「新生姜」と一緒に「ごま油」で炒めて♪

「豚肉」はあらかじめ軽く塩&コショウをしてから炒めるので、味付けはせず・・・

「古漬け」が調味料代わり♪

お夕飯の一品に♪

「古漬け」・・・何とか美味しく消費出来ました♪

 

こんな風に「古漬け」にしちゃったりしますが・・・

昔は何度も「カビ」を生やしてしまった私だけれど・・・

今こうやって「ぬか漬け」が出来ているのは・・・

「面倒くさがり屋さんのぬか漬け♪」のお蔭です♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする