昨日は暑かったですね~♪
で、お昼ご飯は「冷やし中華」にしようかと♪
お皿に→「だし醬油」と、味を見ながら「米酢」を入れ、少しの「水」でのばして、それらしい「タレ」を作り・・・(笑)
(ごま油やほんのちょっとのお砂糖を入れても美味♪)
麺は「稲庭うどん」を♪
贔屓にしている→「稲庭古来堂」さんがセールの時、配送料を無料にするために、まとめ買いしているんです♪
でも、基本、その時にある「乾麺」を使う事が多いかな♪
そして夫が畑で採って来てくれた「キュウリ」♪
「トマト」や「アボカド」は常備しているし・・・
「茹で卵」は1度に4~5こ茹でて、これも常備しているし・・・
「ツナ缶」をトッピングすることが多いんだけれど・・・
お教室用に作った「サラダチキン」があるので、昨日は「サラダチキン」をトッピング♪
「焼き海苔」もたっぷり乗せて・・・
今年も、我が家の「な~んちゃって冷やし中華」
始めました♪
やらかしてしまいました!
朝、洗濯が終わり、洗濯機のフタを開けたら、細かい白いものがいっぱい!
そうなんです♪
紙を入れたまま洗濯をしてしまったんです♪
オ~マイガ~~~!
救いだったのは「ティッシュ」ではなかったこと♪
洗濯物をパタパタ!パタパタ!激しく振れば、何とか取り除くことが出来ました♪
が、洗面所の床は紙でいっぱい!
たま~~~~にやらかしてしまうんですよね~
それにしても、その紙の破片♪
ちょっと厚手の紙だったんだけれど・・・
夫の物なのか?
私の物なのか?
大事なものなのか?
捨ててもいいものだったのか?
不明です♪(笑)
手の甲に何か違和感を・・・♪
見てみると「やぶ蚊」が手の甲に止まったり飛んだり・・・♪
慌てて仕留めようとしたけれど失敗!
&時はすでに遅しで、何か所か血は吸われた後で、痒いこと痒いこと♪
ずぐに「タイガーバーム」を塗り塗り♪
あぁそれなのにそれなのに♪
やらかしてしまったのですよね~
その手の甲で顔の汗を拭ってしまったんです♪
あっという間にヒリヒリ♪
仕方なく朝したお化粧を落として顔を洗い、またお化粧をしたのであります♪
そんなバタバタした午前中でしたが・・・
午後は爽やかな風が吹き込むリビング♪
午前中に届いた「パルシステム」さんの「鳥取砂丘らっきょう」♪
キッチンの窓も開けて・・・
「季節の手仕事」♪
「らっきょうの甘酢漬け」を仕込みました♪
昨年初めて漬けて美味しく出来たけれど、今年はどうかな?
またご報告しますね♪
最後は・・・
今日のお夕飯で作った、我が家の「な~んちゃってアクアパッツァ」をご紹介♪
ちょうど家に食材が揃っていたこともあるけれど、とにかく簡単なんです♪
まず「塩サバ」と・・・
「アサリ」♪
それに「トマト」と「シイタケ」と・・・
写真は無いけれど「玉ねぎ」と「ニンニク」♪
それら(野菜)を切って、鍋に入れ・・・
「塩」(小さじ1/2)「水」(チョロチョロ♪)「酒」(チョロチョロチョロ♪)「レモン汁」(チョロ♪)
*1チョロ=大さじ1くらいかな♪(笑)
フタをして5分ほど煮て・・・
その間に「塩サバ」を焼き・・・
「玉ねぎ」が柔らかくなったら・・・
「塩サバ」と「アサリ」を入れ・・・
またフタをして「アサリ」が全部開くまで蒸し煮にしたら・・・
味を整えて完成です♪
冷凍庫にあった「ソフトフランス」を添えました♪
梅雨入り前は「乾物類」の大晦日♪
つまり梅雨に入る前に「乾物類」の大掃除をしましょう♪
と言う意味♪
以前、なにかで見て以来、梅雨になりそうになると「乾物類」をチェックします♪
で、ずっと気になっていた「花豆」を煮ることに♪
「花豆」は大好きなので、大粒で美味しそうなのを見つけるとすぐに買ってしまい・・・
たまっていたんです♪
でも煮ると言っても「豆類」は、まずは浸水から♪
昨日、4倍の水に浸けました♪
で、「花豆」は水に浮くので「オーブンペーパー」でフタをして♪
そして「花豆」はたいてい二昼夜、時にはそれ以上、水に浸けます♪
豆が水を吸ってパンパンに膨らみ、表面がツルツルになるまで水に浸けないとダメ♪
少しでも「シワ」があるとダメなんです♪
分かるかな~?
写真は今日の昼間に撮ったもので、一昼夜浸けたところ♪
あともう一昼夜浸け、様子を見て明日煮始めます♪
畑の「サニーレタス」が巨大化してしまい・・・
毎日消費♪
「サラダ」は勿論のこと・・・
「ラーメン」にもトッピングしたり・・・
「豚肉」と「ニンニク」を炒めて「焼き肉のたれ」で濃いめに味付けしたら・・・
「サニーレタス」を加え・・・
軽く炒め合わせたり・・・
そうそう♪
予想外に美味しかったのが・・・
「クリームチーズ」を「サニーレタス」で包み、それを「豚バラスライス」で巻いて炒め・・・
「醤油」「酒」「砂糖」で甘辛く味付けしたもの♪
写真は無いけれど「お味噌汁」にも入れたり♪
葉っぱの「アントシアニン」が溶けて色は悪くなるけれど♪
そして今日は「フライパン」に「サニーレタス」を乗せ、その上に「鯖の味噌煮缶」を汁ごと乗せて・・・
「鯖」は軽く崩して「醤油」もタラ~っと加えてから「フタ」をして5分ほど加熱♪
味が少し濃かったので、皿に生の「サニーレタス」を敷いてから盛り付けました♪
そんな「サニーレタス」も残りあとわずか♪
「サニーレタス」三昧の日も終わりに近づきました♪
ホッとするような♪
でもちょっぴり寂しいような?
先日、夫に「マッシュルーム5こくらい」のお買い物を頼んだら・・・
夫が買って来たのは「マッシュルーム」4パック♪
全部で30数こありました♪
こんなに沢山の「マッシュルーム」は人生初です♪(笑)
で、初めての「マッシュルーム」三昧です♪
先日「ごま油」でじっくりと炒めた後に「削り節」&「ポン酢」でいただいたのは・・・
ブログにアップしましたが、意外と美味しかったです♪
昔、とあるクッキング講座で習った・・・
「バター」でソテーした後、「小麦粉」を振り入れて炒め、「牛乳」で少しずつのばしたあと・・・
「サワークリーム」と「粒マスタード」それに「タラゴン(ハーブ)」を入れて作った・・・
「カントリーマッシュルーム」と言う料理♪
「バゲット」に乗せていただきましたが、夫が「うまい!うまい!」って♪
そして「冷凍庫」に「牡蠣」があったので・・・
一時期ハマってよく作った「牡蠣のコンフィ」に「マッシュルーム」を足してみました♪
解凍した「牡蠣」に「マッシュルーム」「ニンニク」「唐辛子」「タイム」「塩」を入れた後・・・
「オリーブオイル」を「牡蠣」がかぶる程度に入れて弱火で20分ほど♪
庭から採って来た「パセリ」を最後に加えて完成です♪
「コンフィ」とは、低温の「油」でじっくりと煮るフランス料理♪
「低温」と言うのがポイントのお料理です♪
「アヒージョ」にそっくりだけれど、作り方は「コンフィ」♪
ちなみに「アヒージョ」はスペイン料理で・・・
「ニンニク」と「オリーブオイル」」で食材を煮込むお料理のことです♪
「バゲット」と一緒にいただきました♪
以上♪
夫のお蔭?で「マッシュルーム」を堪能できました♪
そして「マッシュルーム」にハマりそうです♪
おまけ♪
残った「オイル」は、翌日、茹でた「パスタ」に絡め・・・
「しらす干し」と「トマト」も加えていただきました♪
ボ~ノボ~ノ♪
「カメラ」の調子が悪くって・・・。
まず「ズーム」が出来ない。
そして「接写」が出来ない。
「接写」は全く出来ないわけではないけれど、中々焦点が合わない。
例えば、花々の中から、一つの「花」を撮ろうとしても全然焦点が合わないんです♪
なので、出かけた時など、思うような写真が撮れない♪
買ってから、まだ大して年数は経っていないんだけれど。
でも、料理中に写真を撮ることも多いので・・・
「湯気」や「油はね」それに濡れた「手」や、時には「肉」まみれの「手」で撮ったりして。
と、とにかく酷使しているのが原因かと・・・。
ただ料理など「被写体」が一つだったりするとちゃんと撮れるので・・・
もうちょっとこの「カメラ」には頑張ってもらおうかどうしようか、迷っているところです♪
「イワシ」が安かったので買って来ました♪
4尾で380円也♪
手開きしました♪
それに「小麦粉」をまとわせて、両面をこんがりと焼いて・・・
そうしたらいったん火を止め・・・
「砂糖」♪
「お酒」♪
「醤油」を加え・・・
再び火を付け、「イワシ」にタレを絡めながら、途中裏返したりしながら煮詰めたら・・・
「イワシの蒲焼き」の完成です♪
子育て中、何度作ったことか♪
そうそう♪
子育て中によく作ったと言えば、「セロリ」を食べやすくするために・・・
「油揚げ」と「セロリ」を・・・
まずは「筋」を取って拍子切りにした「セロリ」を「ごま油」で炒め・・・
「油揚げ」も加えてさっと炒めたら・・・
「水」「コンソメ」「酒」「塩」を入れて・・・
「葉っぱ」も加え・・・(子育て中は加えなかったけれど)
そして柔らかくなるまで煮たら・・・
子育て中によく使った「油揚げとセロリのコンソメ煮」の完成です♪
これなら子どもたちも「セロリ」を食べてくれたんです♪
と言うことで、今日も・・・
「カメラ」を酷使してしまいました♪
三が日も過ぎ、今日から仕事始めの方も多かったのでは?
我が夫も今日から仕事へ行き、私も昨年末に依頼のあった件をこなしました♪
そして今日、車を運転しながら、真っ青な空にぽっかり浮かぶ雲たちを見ながら・・・
思ったんです♪
もうコロナの収束を望むのをやめようって♪
「いつになったら・・・」なんて考えるのはやめにして・・・
それよりはこの現状を受け入れ、この中で私なりの「生き方」をしよう♪
悔いのない生き方をしようって♪
そして、少しでも人のためになるように「働こう」って♪
そうそう♪
それに加えて・・・
最近知った「あいうえお」と言うのがあります♪
「あ」安眠・「い」色気・「う」運動・「え」笑顔・「お」おしゃれ♪
それを私は・・・
「あ」明るく・「い」色気を忘れず・「う」よく動き・「え」笑顔で・「お」オシャレも忘れずに♪
これも実践して行きたいな~と思っています♪
庭の「アジサイ」も芽吹き始めていましたよ♪
10年前の「結婚記念日」に夫からプレゼントしてもらった「グリーンアイス」は・・・
この寒空の中でも健気に「花」を咲かせています♪
これらにも元気をもらって、新たな一年のスタートです♪
今日「うす塩仕立ての真さば」を買って来ました♪
280円也♪
これを「魚焼きグリル」で焼き・・・
(今日はちょっと焼き過ぎてしまった♪)
これをたっぷりとおろした「大根」の・・・
2/3ほどと一緒に数分煮ます♪
途中裏返して♪
こうすることで「しっとり」と♪
そして「器」に盛り、残った「大根おろし」も乗せ・・・
「ポン酢」をかけていただきます♪
「鯖のみぞれ煮」♪
もう一切れあるので、明日もまた作るつもりです♪
寒い、とある日のお昼ご飯です♪
我が家は、何か作るわけで無くても、「油揚げ」を買って冷凍しておきます♪
「油揚げ」専用のジップロックもあるんです♪
そして時々、それを刻んで・・・
湯がいたら・・・
「お稲荷さん」のように甘じょっぱく煮ます♪
これがあると超~便利♪
で、この日は、夫の郷里にいる友人から届いた「越前そば」を使って・・・
「きつねそば」に♪
写真に写っていないけれど「春菊」も入れています♪
今が旬の「春菊」♪
年と共に好きになるんですよね~
最近では「ほうれん草」のより、「春菊」の「ゴマ和え」や「白和え」の方が好きです♪
今日も買い物へ行った際に買って来ました♪
「真鱈」が安かったので・・・今日は「真鱈のトマト煮」に♪
で、「春菊」を入れました♪
そして明日はこれを↓作ろうと思っています♪
今日、買い物から帰る途中に、夫からラインが♪
「仕事で近くまで来たので、昼飯を食べに戻っていいですか?」
それを見て、ちょっぴりホッ♪
なぜなら、今日はあまり食欲が無く、「お昼ご飯をどうしようかな~」って思っていたところだったから♪
作りたくないけれど、でもちゃんとは食べたいしな~って♪
で、夫が帰って来ると分かり・・・
ちゃんと作ろうと覚悟が決まったわけです♪
で、「魚」を焼き、「お味噌汁」を作りました♪
お味噌汁は常備している→「抗酸化が詰まった野菜スープ」が無かったので・・・
「煮干し」と「干しシイタケ」でお出しを取り、具材は「大根葉」と「松山揚げ」♪
あとは「梅干し」と「柚子大根」と「新生姜とダイコンのおかか煮」の常備菜♪
覚悟を決めたわりには、粗食だけれど・・・(笑)
でも、夫は「うまかった~」と言って、また仕事へと戻って行きました♪
そして日中は「パソコン作業」♪
やっぱり「エプロン」をしたままです♪(笑)
で、今は「焦り」と「ワクワク」で胸がざわざわしております♪
それは明日にでも♪
さて♪
お夕飯は・・・
「フライパン」に「大根おろし」を入れて火にかけ・・・
「ポン酢」を加え・・・
かき混ぜたら・・・
「魚焼きグリル」で焼いた「鯖」を入れて2分ほど煮ます♪
途中、ひっくり返して♪
そうしたら「鯖のみぞれ煮」の完成です♪
「追い大根おろし」を乗せ、味が薄かったら「ポン酢」をかけて♪
「鯖」がしっとりとしますよ♪
よろしかったらお試しくださいね♪
一昨日から「三男坊」が帰省していました♪
「ゴルフ」へ行くのに「車」を貸してほしいとのこと♪
で、昨日「三男坊」はゴルフへ♪
我が夫婦は「娘宅」へ♪
そして先ほど、お夕飯をしっかりと食べて「三男坊」は帰って行きました♪
今回「三男坊」から事前にリクエストされていたのは・・・
「ラムチョコボール」♪
「カステラ」に、溶かした「チョコ」や「生クリーム」「ラム酒」
それに「アーモンドプードル」を加えて混ぜ混ぜして「ココア」をまぶしたもの♪
むか~~~し子どもとも一緒によく作った「お菓子」です♪
その時は「ラム酒」は入れなかったけれど♪
で、ちょうど先日「粉」を入れ忘れた「スポンジ生地」を冷凍しておいたので・・・
それを使って♪
「三男坊」も大きくなったので「ラム酒」をた~っぷり♪
亡くなった「次男」も今年で「38歳」なので、「次男」へもお供えして♪
ちなみに「娘宅」へは、パパさんが好きだと言う「アップルパイ」を持って行きました♪
「パイ生地」で包むようにして作る、簡単な「アップルパイ」♪
ちなみに「冷凍パイシート」を使い、「リンゴ」もキャラメリゼしない・・・
さらに簡単な「アップルパイ」の作り方をご紹介しています♪
よろしかったらトライしてみてくださいね♪
そして今日のお昼ご飯は「辛子明太子」で作る「たらこパスタ」♪
ご存知の方も多いとは思いますが・・・
今日は「たらこ」の中身を薄皮から取り出す方法をご紹介しますね♪
まず「まな板」の上に「ラップ」を敷きます♪
その上に「たらこ(写真は辛子明太子)」を置き・・・
真ん中に切り込みを入れ・・・
左右に広げます♪
そして「包丁」の背を使って、端から少しずつしごいていきます♪
残り半分は反対側にしごいて♪
で、キレイに残った「薄皮」♪
勿論、この「薄皮」も捨てずにいただいちゃいます♪
てっぺんに乗っているのが「薄皮」です♪
この週末もよく料理をしました♪
楽しみにしてくれているかも♪
そう思うと、頑張っちゃうんですよね♪
でも、明日は息抜きの日♪
「紅葉狩り」に行って来ま~す♪
昨日の「秋晴れ」も長続きせず・・・。
今日はまたぐずついた天気でしたね・・・。
実は10月って一年の中でも天気の変化が大きい時期なんだとか♪
皆さまもどうぞ体調を崩さないように気をつけてくださいね♪
今日10月12日は「松尾芭蕉」の命日なんですって♪
テレビでやっていました♪
そしてちょうど今頃の時期は「時雨(しぐれ)」が多いので「しぐれ忌」と言うらしいです♪
*「時雨」=「通り雨」や「天気雨」のような一時的に降ったり止んだりする雨のこと♪
(とあるネットより♪)
ちなみに「司馬遼太郎」の命日は「菜の花」が咲く頃なので「菜の花忌」って言うんですって♪
これは「農業新聞」で知りました♪
実はまだ「人参の間引き菜」が残っているんです♪
半分以上は「冷凍」したけれど・・・♪
それで残っていた「間引き菜」の、さらに柔らかそうな「葉」だけをつまみ取り・・・
「ツナ」と「クリームチーズ」を加え・・・
「マヨネーズ」で和えて・・・
「クロワッサン」で挟みました♪
今日の「マイ・ランチ」♪
そして「トースター」でカリッカリに焼いた「油揚げ」と合わせて・・・
「お醤油」をちろりんとかけていただく♪
これは友人に教えてもらった食べ方♪
それでもまだ残っているので、あとはどうやって食べようか思案中です♪
今日、とても嬉しいことがありました♪
そのことについては、またの機会にでも♪