バナナの皮をむくと、「実」についている筋・・・
そして、トウモロコシの「ひげ」と言われているもの・・・
これらは「維管束(いかんそく)」と言って、人間で言う「血管」のようなもの♪
「実」に「水分」や「養分」を運ぶという大切な役割を担っています♪
だから・・・
トウモロコシの「ひげ」はすべての「実」一つ一つにつながっていて「水分」や「養分」を運んでいるんですよ♪
*なので、「ひげ」の本数が多いほど「実」も多いってこと♪
びっくりでしょ~~?
みかんも外皮をむくと、中袋にいっぱい付いている白い筋・・・
あれも「維管束」で、袋の中のちっちゃな粒々全てにつながっているんですよ♪
つまり、みんな「食べ物」ではなく「生き物」ってこと♪
そう!私たちは生きている「命」をいただいているんですね♪
いつもそんなことを考えながら食べているわけじゃないけれど・・・
「なめたら いかんぜよ!」
たまにはそんなことを思い出し・・・
「感謝」しながらいただくのもいいかもしれない♪
今日はパプリカの生産現場をご紹介♪
一昨日の日曜日、「美食倶楽部埼玉」が主催する「茨城ツアー」で行って来ました♪
日本一のパプリカ生産を誇る→「株式会社Tedy」さん♪
全く予想だにしなかった規模の大きさに、みんなただただびっくりでした!
多分3mの高さはあると思います。
なんと!養液を入れるチューブが1株ずつに刺さっている!
こんな風に栽培されているなんて思わなかったでしょ?
で、この温室の大きさは1.5haで・・・なんと5万5千株のパプリカが植わっているんだとか!
そして1株から大体40~50個のパプリカが採れるとのこと。
どのくらいの大きさで、どのくらいの量か想像つきます?
(あと、半分の大きさ・・・0.8haの温室があります)
でも!今流通しているパプリカの9割は輸入物で・・・その7割が韓国産なんだそうです。
そしてこちらの「Tedy」さん・・・生産物の安心安全だけではなく、環境にも配慮した農業を行っているという「GAP」と言う認証も取得していて・・・
でも・・・そのためのご苦労も色々と伺ってきました。
収穫はこのオートマ♪台車(高さもボタン一つで変えられる♪)に乗って♪
パプリカって最初はみんな緑色。
熟すにつれ、赤になったりオレンジになったりします。
試食もさせていただきましたが・・・甘さとみずみずしさに感激~!
好みは別れるところですが・・・私は1番甘かった赤パプリカがやっぱりいいな~
ちなみに、さっぱりとした甘さにほんのりとした酸味のあるオレンジが女性には人気があるんだとか♪
お値段が高くって・・・今まで我が家にはあまり縁の無かった「パプリカ」でしたが、この見学でちょっと興味が湧いた「パプリカ」♪
早速「Tedy」さんのを購入♪
さてさて・・・どんな風にしていただこうかしら♪
紫人参&ベーターリッチ(オレンジ色の人参)&金時人参(赤っぽい人参)&カブ♪
赤軸ホウレン草&赤水菜&赤レタス♪
赤レタス&水菜&小松菜&かぶ♪
→「眞々田農園」さんちのお野菜たち♪
お野菜って・・・とってもカラフルでキレイでしょ?
体もお肌もキレイ&元気になりそ~♪
でも!やっぱり!
何よりも、美味しそ~でしょ~!
今日はバレンタインデイ♪
だからでしょうか・・・昨日、我が町の道の駅で・・・「トマトベリー」を発見♪
この→「トマトベリー」
埼玉に本社を持つ「トキタ種苗」さんが開発した新商品♪
トマトなんだけれど、可愛らしいハートの形をしているのが特長♪
勿論!お味も甘くって普通のプチトマトと同じ!
でも、この「トマトベリー」・・・何がすごいって!
ドイツで開かれた国際青果物展示会の革新的商材を選ぶコンクールで・・・
なんと!3位に入賞したんです♪
何でも、日本製品で入賞するのは初めてなんだとか!
ちなみに、この展示会・・・
世界64カ国から1600社が出展。4万人近い来場者があるイベント。
いかに、この受賞が栄えあるものかおわかりいただけますでしょ♪
さらに、ちなみに・・・
1位に輝いたのは、カット野菜向けに硬さが自慢の「インテンス」トマト(オランダ)
サンドイッチなどに挟んでもゼリーがたれないのが特徴なんだとか!
そして2位は・・・アジアの伝統的な品種を再生させたキュウリの「ウルグルカ」(オランダ)
スーパを見ているだけだと気付かないけれど・・・
お野菜の世界もと~~~ってもグローバル♪
そして、皆さんの知らない・・・た~~~っくさんの種類のお野菜があるんですよ!
で、この「トマトベリー」を・・・愛を込めてプレゼントをしたけれど・・・
やっぱり、バレンタインはチョコじゃないとね!
そこで、今年・・・我が家の男性陣にプレゼントしたバレンタインチョコはコレ♪
でも~来年のバレンタインチョコを意識したもの
まだまだ試作品です♪
これは一体何でしょう~?
お釈迦様の頭??? もしかしたら!珍しいカメの甲羅???
何かのキャラクターの頭に見えないこともない!
それとも、美しいドレスをはおったヤドカリさん!?
いえいえ!・・・黄緑色のサンゴ礁~~~!?
実は!
答えは・・・カリフラワー♪
その名も・・・「サンゴショウ」または別の名を「ロマネスコ」♪
(容姿も美しいけれど、なんて素敵なネーミングなんでしょ~!)
それで、カリフラワーって他にも「オレンジ色」や「紫色」のものもあるんですよ!
今日は、シンプルに茹でてマヨネーズをつけて戴きました♪
ほのかに甘みがあって、カリフラワー独特のほっくりとした食感!
と~~~っても美味しい!
そして、おもしろいことに・・・茎はブロッコリーにそっくりでブロッコリーのように美味しくいただける♪
ビタミンCや食物繊維が豊富で・・・しかも茹でた時のビタミンCの損失がブロッコリーより少ないと言われているカリフラワー・・・
最近、すっかり影が薄いカリフラワーですが・・・
まだまだ奥は深い!
ブロッコリー同様、よろしゅう頼みます♪
ある暖かい冬の昼下がり・・・とある畑でのこと。
「あの身体を緑で覆いし者の名は?」
「はい。プチヴェールと申します」
「はて?何やつ?」
「遠き祖先にケールを持つ・・・キャベツの仲間でございます」
「さて・・・キャベツとな?ちっとも似ておらんが・・・?」
「はい。一番近い仲間が芽キャベツでございます」
「さてさて・・・確かに芽キャベツも、このように茎の脇にビッシリ生えておるが・・・
芽キャベツは丸いはず・・・」
「はい。丸い芽キャベツと、(非結球の)ケールをかけ合わせて作られたニューフェース・・・
確か名前のプチヴェールは‘‘小さな緑’’という意味だったかと・・・」
「なるほど。緑のバラのようで美しいの~
して、うまいのか?」
「はい。何でも・・・芽キャベツのような苦味が無く、コク、甘みがあり大変美味しいと聞い
ております。何よりも、ビタミンCやカロテン、カルシウムなどの栄養価が、普通のキャベ
ツと比べものにならないくらい多いとか・・・」
「そんなに優れたものなのか!しかも美味しいとは!!!
早速、このものたちを生け採りにし・・・料理をせい!」
「ハハァ~!かしこまりました!でございます♪」
って会話が聞こえたとか・・・聞こえなかったとか!?
~つづく~
あっ!続かないかも~
我が畑で、収穫時期を迎えた「アピオス」♪
地上部分はすっかり枯れてしまったけれど・・・夏には随分と美しい花で楽しませてもらいました♪
「アピオス」の花は→コチラをクリックしていただければご覧になれます♪
そして、「アピオス」については→コチラでご紹介♪
マメ科の植物なのに、地下に出来るお芋のような塊根を食用にします。
地上の葉っぱもツル性だったけれど・・・掘り出した塊根もツルでつながっていました。
今日は、どうやっていただこうかしら?って思いつつ、まずは茹でて♪
一つ、試しに味見をしてみたら!
ほのかに泥臭い香りはするけれど・・・
ポックポク~!で、甘~~い!
もう!これで十分!っていう美味しさ!
止められない!止まらない!
結局、そのままムシャムシャ!いただきました♪
*本当はあまり食べ過ぎは良くないらしいけれど・・・
でも、それではあまりにも芸が無いので・・・マヨネーズをつけたり、バターをつけたりもしてみました♪
う~~~ん!美味しかったけれど・・・
やっぱり、そのままが1番美味しいかしら!?
えっ?それじゃあ芸が無い?
それはそれは、失礼いたしました~♪(笑)
「収穫をしてみた~い!」と私が言ったので・・・
声をかけていただきました♪
「豆打ちをしますか?」って♪
「え???豆打ち???」
大豆の収穫をすることだとか・・・
「うんうん!する!する!」
いそいそと出かけたものの・・・豆打ちって???
今日は、久しぶりにいいお天気・・・
10日ほど前に、刈り取って干した大豆を・・・
道に並べ・・・(私が行った時には並べられていました♪)
そして、これは「振り棒」と言うんだとか・・・
へぇ~!これで・・・?と思っていたら・・・竹の部分を持ち・・・
束ねてある先の部分をぐるん!と回しながら・・・
大豆を叩く!イエイエ!打つ!
ぐるん!と回しては、打つ! ぐるん!バシッ! ぐるん!バシッ!
なので「豆打ち」♪ 納得~!
私もやらせていただきましたが・・・結構 難しい!
なぜか、道を走る車の運転手さんたちが、不思議そうにこちらを見ながら徐行運転していくんだけれど・・・
今では、珍しい光景なんでしょうね!
そして、下に落ちた大豆を集め・・・「ふるい」にかけて、小さな石やゴミを落とし・・・
次に、それを「お盆」に♪
「ゴミ」と「くず大豆」がお盆に残り、「きれいな大豆」だけがコロコロ!と下に落ちるという仕組み。
なるほど~!
そして、いただいてきたその「大豆」♪
本当はこれを、さらに広げて乾かすんだとか。
以前、こちらで作ったお味噌をいただいたことがあったけれど・・・
ほんと美味しかった!
今日、その理由がわかった気がしました♪
今日は、私のためにお時間を割いていただき、本当にありがとうございました♪
大事に大事に・・・この大豆・・・いただきます
関口さん ありがとね!
月に1回・・・
らでぃっしゅぼーやさんから「いと愛(め)づらし便」が届けられます♪
これは、一般の市場には出回らないような・・・
地方の伝統野菜や珍しいお野菜を届けてくれるというもの。
「珍しい」と、素晴らしいという意味の古語「めづらし」をかけ合わせ・・・
そこへ「愛」のエッセンスを加えた素敵なネーミングもお気に入り♪
我がブログにUPされている珍しいお野菜は、ほとんどが、この「いと愛づらし便」で届けられたものです♪
一般市場ではまず出回らないため、皆さんが入手することは困難でしょうが・・・
でも、地方にはこんなお野菜がある♪
そして、知られていないけれど・・・
日本には、こ~んなに豊かな食材が本当はあるんだよ♪
と言うことを皆さんに知っていただきたく・・・
また、もし、そのお野菜が手に入った時・・・お料理に困らないよう、簡単な料理法も載せています♪
ほんと!毎回、箱を開けるのが楽しみ!
そして、今回の「いと愛づらし便」に入っていたのが、コレ♪
「くらかけ枝豆」と言います。
え?普通の枝豆じゃないかって?
実は、この枝豆・・・本来は「信州鞍掛」という品種の大豆で、乾燥豆として売られています。
軽井沢へ行った時などよく見かけましたが、「ひたし豆」として食べられるんだとか!
この写真だとわかりづらいかもしれませんが・・・
緑色の豆の表面が黒くなっていて(乾燥豆だとよくわかるのだけれど・・・)
豆に鞍をかけているようなので「鞍掛豆」と名付けられたんだとか!
それを、らでっしゅぼーやさんが「枝豆」として食べたらどうか!と生産者に持ちかけ・・・
枝豆として出荷されるようになったわけ♪
それがね~とっても美味しいの!
今流行りの甘みが強いと言うよりは、まず、うま味を感じると言うか・・・
味が濃い!と言うか・・・
呑んべいの夫曰く・・・
「昔、家の畑で作っていたなつかしい枝豆の味がする!」
そして、あまり枝豆を沢山食べない夫が、ぺろ~り!
この「くらかけ枝豆」・・・一般市場にも、出回るようになるといいですよね♪
P.S.
友人、知人、親戚、家族の誰もが認める・・・夫の呑んべい!
が!
夫曰く・・・
「俺は呑んべいではない!
呑み師だ~~~!」
だそうです♪
雑草取りは好きではないけれど・・・
畑を見てまわるのは好き!
特にお野菜たちの花を見るのが好き!
毛虫は好きではないけれど・・・青虫ならOK!
ミミズは・・・ちょっと・・・だけれど、カエルは好き!
卵を産み付けられるのはイヤだけれど・・・飛んでいる蝶々はかわいらしい♪
そして、私にとって畑は、ワンダーランド♪
今日も、ワクワクしながら・・・他の人たちの畑の中も、ウ~~ロウロ~
左:多分・・・リーフレタスの花♪ 右:サニーレタスの成れの果て・・・イエイエ!先端には可愛らしい黄色の花が♪
レタスはキク科の植物なので、花の形は菊に似ています♪
ちなみに、ゴボウもキク科♪
丸青ナスの花♪ 普通のナスのより大きくって白い! 美し~い♪
それにしても、トゲが多い! 葉っぱにもトゲが! わかる? クリックしてみて♪
左:見えないかもしれないけれど・・・
カボチャの茎や葉っぱにも産毛のようなトゲトゲがびっしり~
右:きゅうりにも! 同じく クリックしてみて♪
動物のように、敵が来ても逃げることの出来ない植物たちは・・・
このように、トゲを身にまとったり、苦味やえぐ味・・・そして、毒を持つことで身を守ってきたんですね~
そう思うと・・・なんて健気なお野菜たちなんでしょう♪
と言いながら・・・美味しそう~とよだれが・・・
そして・・・自然界にある、沢山の植物の中から・・・
経験のみで、食べられるものと食べられないものを選別し・・・
苦味やえぐ味を取り除き(アク抜き)、食べられるようにしてきた・・・
私たちの先人たちに・・・感謝!!!
畑に来ると・・・いつも、色々なことを発見~! そして・・・感動~♪
で、最後は感謝・・・です。