goo blog サービス終了のお知らせ 

お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

宮内菜♪

2008-04-28 | お野菜について

先日(4/16)、「とう菜」について書きましたが・・・

*菜の花の仲間で、春先に伸びてくるとう(花茎)が特に美味しいもの♪

地方には、それぞれの土地に合った伝統的な「とう菜」があり・・・

関東では「のらぼう菜」、福島のほうでは「茎立ち菜」、群馬では「宮内菜」・・・

そんな事を書きました♪

そうしたら、先週の野菜BOXにその「宮内菜」が入っていました~

ただし「かき菜」という名が書かれた袋に入れられて・・・

015

確かに、とう立ちした菜花を、総称して「かき菜」と言われることが多いのだけれど・・・

この「宮内菜」は・・・

群馬の宮内さんが、かき菜の中から優良なものを選抜して育成し、「宮内菜」と命名して発表したもの。

なんと、その育成に17年の歳月がかかったんだとか!

たまたま直売所で買った「かき菜」が家にあったので、一緒にパチリ!

002 005

左が「宮内菜」 そして 右が普通の「かき菜」

ね!ちょっと違うでしょ?

葉の切れ込み方は「のらぼう菜」と一緒で・・・

お味のほうも、どちらかと言うと「のらぼう菜」に似ています。

クセがなく、太い茎にはほのかな甘みがあり、細い茎はシャキシャキとした歯応え♪

きっと「宮内菜」を知る人が少ないので、袋には一般的な「かき菜」にしたのでしょうが・・・

きっと宮内さんは不本意でしょうね~

明日は、この「宮内菜」を使って作った「ゴマ和え」をご紹介します♪

ではではまた明日~!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好き!ファーストトマト♪

2008-04-04 | お野菜について

今日は、冬から春にかけて出回る、この時期にだけ味わえるトマト♪

「ファーストトマト」をご紹介です♪

実は、我がブログには2回目の登場~♪

004

先っぽが尖っているのが特徴です♪

一時、スーパーに並んでいたトマトはこの「ファーストトマト」ばかり♪

だったのに・・・

今では、桃太郎系の「丸トマト」ばかり♪

ほんと残念!

私はこの「ファーストトマト」がトマトの中で一番好き!

で、なぜ、大好きかと言うと・・・

一番は・・・皮が薄いこと!

なので、写真のように「皮」がすぐ傷ついたり、尖った先で他の「トマト」に穴をあけてしまったり・・・

そして、この「先っぽ」がつぶれてしまったり・・・♪

とにかく扱いにくいということが・・・

段々出回らなくなってしまった要因の一つのようです♪

つまり「流通」に向いていないということですね♪

あと、種やゼリー質が少なく、果肉が多いこと!

これも大好きな理由♪

なぜなら、ゼリー質のドロドロとした感じより、「果肉」のみずみずしさが勝っているから♪

013

しかも、甘いんだけれど、くどくない爽やかな甘さで・・・酸味も少ない!

で、一番の美味しい食べ方は~

なんと言っても、生のまま!

それも、何もつけずに・・・

何もかけずに・・・

そのまま ムシャムシャ!

ところで!

美味しいトマトの見分け方です♪

009

星状の線が見えるでしょ?

これは美味しいトマトの証拠♪

逆に白い粉状のものが見えるトマトは水っぽくて美味しくありません♪

007

購入の際の目安にしてくださいませ♪

さあ!今の時期だけの「ファーストトマト」

是非是非! お召し上がりくださいな♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ファーストトマト」♪

2008-04-04 | お野菜について

今日は、冬から春にかけてだけ出回る「ファーストトマト」をご紹介♪

一時は当たり前のようにスーパーに並んでいたこの「ファーストトマト」

今ではすっかり「桃太郎系トマト」にその人気の座を受け渡してしまっています。

その理由は何でしょう?

まず、その外見ですが・・・

004

先の尖っているのが特徴です♪

そして大きな特長の一つが・・・皮が薄いこと!

なので、写真のようにすぐ傷ついたり、尖った先で他のトマトに穴をあけてしまったり・・・

つまり扱いにくいということが、段々出回らなくなってしまった要因の一つのようです。

そしてもう一つの大きな特長が、種やゼリー質が少なく、果肉が多いこと!

なので、ゼリー質のドロドロとした感じより、果肉のみずみずしさが勝っています。

013

しかも、甘いんだけれど、くどくない爽やかな甘さで・・・酸味も少ない。

なので私の大好きなトマトです♪

そして、一番の美味しい食べ方はなんと言っても、生のまま♪

それも、何もつけずに・・・何もかけずに・・・そのまま ムシャムシャ!

ところで!

美味しいトマトの見分け方です♪

009

星状の線が見えるでしょ?これは美味しいトマトの証拠♪

逆に白い粉状のものが見えるトマトは水っぽくて美味しくありません。

007

購入の際の目安にしてくださいませ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉タマネギ♪

2008-03-16 | お野菜について

今日は、今のこの時期・・・春先にだけ出回る「葉タマネギ」をご紹介♪

002

その名前のまんま!  葉っぱ付きのタマネギです

タマネギを早めに収穫したもので、柔らかい長ネギと新タマネギがドッキング♪

別々に料理してもいいのだけれど・・・

今日は一緒に使って、「すきやき風の豚丼風」!?にしてみました♪

008

葉ネギもタマネギもとっても柔らかくって美味しかったです~!

ほんと、わずかな期間だけ出回るこの「葉タマネギ」

是非 見かけたら早春の味をお試しくださいませ♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かれこれ1ヶ月ちょい前の・・・♪

2008-02-25 | お野菜について

雪が降る前日に庭で1輪のバラのツボミを見つけて家の中へ・・・

006

固くつぼんでいたけれど、やっと!やっと!ここまでふくらみました♪

(頭を重たそうに、うなだれていたので、花だけカットして水に浮かべることに・・・)

017

でも、もうこれ以上は無理みたい・・・

本当はこのバラ・・・「バタースコッチ」と言う名前で写真のように茶系の色のバラ

002

家にあるバラの中で私の一番のお気に入りです♪

でも~~~今はすっかり薄紫色のバラに・・・

紫色になったのは、寒さに当ってアントシアニンが発生したからでしょうか?

寒さに当ってアントシアニンと言えば!

今の時期、紫色のブロッコリーを見かけませんか?

あの紫色は寒さに当って発生したアントシアニンで、病気や生育上に問題があるわけではないんですよ♪

味は変わらないし~

それに、茹でると紫色は消えてしまい、きれいな緑色になります!

ブロッコリーが美味しいのは春先まで・・・

安心して紫色のブロッコリーもお買い求めくださいませ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰹菜♪

2008-01-04 | お野菜について

昨年の年末も年末!

12月30日にピ~ンポ~ン!と玄関のチャイムが♪

出てみると「らでぃっしゅぼーやさん」が「野菜ボックス」を届けに来てくれました♪

こちらにしてみると多いに助かりますが・・・

大変ですよね~!

ほんとご苦労様です♪

で、今回も珍しいお野菜が入っていました♪

002 「鰹菜(カツオ菜)」

福岡県博多地方で昔から栽培されていて・・・

博多のお雑煮にはなくてはならない青菜だそうです♪

博多のお雑煮ってどんなお雑煮なんでしょうね~♪

で、この「鰹菜」♪

生だとピリッ!!!と辛いのですが・・・

煮ると、かつお節に負けないほどのよい味が出るため、この名前がついたとか♪

我が家は大晦日にいただいたお蕎麦の青菜として使ったのですが・・・

ほんと!

この「鰹菜」を入れたとたん、グッと味が濃くなったというか、旨みが出たというか♪

えっ?単純すぎる?

(ハイ!確かに昔・・・「単純」を通り越して「単細胞」と呼ばれていましたが・・・)

でも、これはほんと!とても美味しかったのは事実です♪

ちなみに我が家のお雑煮は・・・

夫の実家のお雑煮♪

醤油仕立てで、何も具材を入れず、丸餅といただく時に削り節を加えるだけというとてもシンプルなもの♪

お餅を味わうためのお雑煮・・・という感じです♪

そして、今年も沢山の「栗きんとん」を作りました~

今年はパパ’s ベジ・ガーデンで秋に収穫したサツマイモを使って・・・

私の父はおせち料理の中で何よりもこの「栗きんとん」が大好き!

なので、元旦実家へ持っていくのですが、沢山持っていってもたいてい1人でキレイに食べてしまいます♪

で、残った「栗きんとん」は・・・

バニラアイスにのせていただきます♪

005 これが、とっても美味しいんですよ~!

市販のではちょっとネットリして甘すぎるかも・・・

手作りだから出来るプラスαのお楽しみです♪

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京いも&三宝いも♪

2007-12-03 | お野菜について

016 写真は左「京いも」 右「三宝いも」

サトイモの一種です♪

「京いも」は名前から京野菜のように思われますが、実際はそうではなく、主産地は宮崎県・・・

で、形から別名「竹の子いも」とも言われています。

「三宝いも」は始めて聞いた名前だったので思わず買ってしまいましたが、どこを調べてもデーターは無し・・・

なので、サトイモの仲間としかわかりません~

どちらもぬめりが無く、大変扱いやすい品種です。

両方とも、昨日のおでんに入れてみました♪

2007_032 (昨日入れたお野菜は他に、大根、白菜、玉ねぎ、舞茸、セロリ)

「三宝いも」(右の半月)のほうは、肉質が緻密で甘みがあり、ね~とりとしていて八つ頭にそっくり!

「京いも」(左のまん丸)は肉質は粗めですが、ほくほくとした食感です

私個人の好みで言えば、「三宝いも」の勝ちかな~

両方とも煮崩れしにくいので、おでん、お鍋、煮物等におすすめです♪

ほんと、「道の駅」にはこのように普段お目にかかれないようなお野菜が沢山~!

是非一度 足をお運びくださいな♪ 新鮮なお野菜もいっぱいです♪

そして、今日は、勤めていた時の友人が福島県から出てくるというので、もう1人の友人3人で会いました♪

前回、「またね!」と別れてからあっという間に2年の月日が・・・

今日も、楽しいひと時を過ごし、「またね!」と言って別れましたが、今度会えるのは一体いつになるのかな~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新顔野菜♪

2007-11-14 | お野菜について

003 「わさび菜」です♪

鮮やかな黄緑色で、葉の形も美しく、生のままで食べられるので、サラダ向き♪

少しずつ人気が出始めているそうです♪

が、名前からおわかりのように、ピリっと刺激的な辛さが特徴♪

アクセントにはピッタリ♪

でもね~

なんせ、我が家には大小のお子チャマがいるからね~

どうやって調理しようか考えた結果・・・

やっぱり、サッと湯がくことに~

009 肉味噌を作って一緒に食べることにしました♪

そうしたらあ~~ら不思議!

あの辛味は一体どちらへ?

けれども、鮮やかな緑色は健在!

我が家のお子チャマたちは「わさび菜」とは気付かず、ムシャムシャでした♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新商品♪

2007-11-13 | お野菜について

022 「娃娃菜(わわさい)」をご紹介♪

何度か我がブログに登場している「眞々田農園」さんで作られているベビー白菜です

大きさ・・・いえいえ小ささがわかるように携帯と並べてみました♪

「娃娃(わわ)」は中国語で「赤ちゃん」という意味を持っているとか・・・

最近は、大きな白菜をまるごと買うお客さんもいないのでしょう・・・

スーパーで売られているのは、カットされた白菜ばかり!

そのせいか、カット白菜が本当の姿だと思っている人もいるとか~

耳を疑いたくなるようなお話ですが、「シーチキン」という魚がいると思っている大人もいるようで・・・

世の中ほんと変!

眞々田さんは白菜とはこういう形をしているという事も伝えたかったとおっしゃっていました

この白菜はなんと生でも食べることができるので、サラダでもOKとか・・・

みずみずしくって甘みがあったので、きっと美味しいかも♪

包装してあるビニールにはサラダのレシピまで載っているという親切さ!

我が家は日曜日のお鍋で使ってしましましたが、使いきりサイズでこれまたグ~!

美味しくって、今の時代にぴったりの「娃娃菜」おすすめです♪

あっ!

購入できるところは・・・ローカルで申し訳ありませんが・・・

浦和大丸地下1階の「眞々田農園コーナー」です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜スプラウト♪

2007-11-05 | お野菜について

003 写真は昨日間引きした小松菜のベビーちゃんたち♪

サラダとお味噌汁の具にしました

お味は~

かいわれ大根に似ているけれど、かいわれほど辛味はなく、ブロッコリースプラウトとかいわれの中間のようなお味

でも、それもそのはず!

大根、ブロッコリー、小松菜は同じアブラナ科の植物、つまり親戚関係にあるんですから

捨てるのはもったいないと思って夕食の食材にしたんだけれど

考えてみたら、これってお店で売られているスプラウト(新芽)と同じ!

最近はこのスプラウトがビタミンやミネラルが豊富ということでかいわれ大根やブロッコリー以外にも色々と出回っていますよね~

これなら何も畑じゃなくっても、お皿に脱脂綿を敷いて水を含ませ、種をまけば、10日ほどで収穫!

簡単~!

006 で、栄養豊富~!

うんうん!いい!いい!

私はやったことないけれど、どなたかお試しあれ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする