goo blog サービス終了のお知らせ 

お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

やった~~~!

2011-09-29 | お野菜について

もう、買ってから一年ほどが過ぎ・・・

本当は、春には出てくるはずだったのにウンともスンとも言わず・・・

だから、もうダメだ!ってほとんど諦めていて・・・

先日の庭の大掃除の時には捨てちゃおうかって思ったりもしたけれど・・・

でもやっぱり諦めきれず・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうしたら、なんと!なんと!

出てきた~~~~~!!!!!!

005

シイタケの原木から「シイタケ」さんたちが♪

しかも一斉に!

ビックリするやら、超~うれしいやら・・・♪

それにしても、なぜ・・・この数日間で急に出てきたのかしら??????

う~~~ん!唯一考えられることは・・・

シイタケの原木って、理由はわからないのだけれど、金づちなどで叩いて刺激を与えたりするとよく出てくるんだとか。

買った当時は叩いたりしていたけれど、そのうちほったらかしに・・・(汗)

それで、数日前の大掃除の時に、この原木を右に左に動かしたのがよかったのかな?

シイタケさんの菌が目を覚ましたみたい♪

いずれにしろ・・・・・

これで、肉厚で美味しい自家製の「シイタケ」が食べられる~~~!

やった~~~~!!!!!

多分だけれど・・・(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スイートポテト」♪

2011-09-23 | お野菜について

次男が事故でお空の上に行ってしまったのは・・・8歳の時。

とっても小柄で、ギュッと抱きしめると折れてしまうのではって思うほど華奢な男の子でした♪

夫が転勤族ということもあり・・・

お仏壇は、そんな次男のようにちっちゃくって可愛らしいものに♪

そして引越しした先々では、次男が寂しくないように・・・

お仏壇はいつもリビングに置いていました♪ (勿論 今も♪)

ところが月日が経ち・・・

バーチャン(姑)がまずは天使になり・・・♪

何年か前にはジーチャン(舅)も天使になってしまいました♪

すると、お仏壇が小さすぎて3つのお位牌が入らない事態に!

そこで思案の結果、ジーチャンとバーチャンの戒名を連名にし、一つのお位牌にすることにしました♪

005

生前は、お世辞にも仲が良かったとは言えないお二人♪

でも今は(諦めていただいて・・・笑)仲良くお仏壇の中で鎮座していただいています♪

003

左は次男の位牌♪

今日は、そんなお仏壇をキレイに掃除し・・・

サツマイモを沢山いただいたので、→「スイートポテト」を作ってお供えしました♪

007

やっぱりケンカしないように・・・3つ♪(笑)

008

お空の上で、3人仲良く、お茶をすすりながらつまんでくれたかな?♪

そしてここからは・・・

野菜ソムリエらしく「サツマイモ」についてのチョイ豆知識を♪

皆さん 「サツマイモ」って何科の植物かご存知ですか?

答えは「ヒルガオ科」で、サツマイモの花は「アサガオ」にそっくりなんですよ♪

250pxipomoea_batatas_3

(Wikipediaより拝借♪)

でも滅多に咲くことはなく、熱帯の植物なので、特に本州で咲くことはまずないんだとか。

でもでも、その滅多にない希少な可能性にかけ・・・

そのお花見たさでサツマイモを作ったことがありましたが、やっぱりダメ!

サツマイモの生産者さんでも見たことが無いと知り、あっさりと諦めました♪(笑)

が、昨年のこと。

何しろ昨年の夏は猛暑だったでしょ?

そうしたら、関東でも咲いたところがあったんだとか♪

要因は、多分、異常気象に本能が反応し、子孫を残そうとして花を付けたのでは・・・と言われています♪

このように「サツマイモ」を植物として見てみると、おもしろいでしょ?

これから旬を迎える「サツマイモ」♪ 英語では「スイートポテト」♪

近年、健康食材、美容食材として人気になり、オシャレなイメージにもなりましたよね♪

そんな「サツマイモ」いえ!オシャレに「スイートポテト」を・・・

た~~~んとお召し上がりくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女神のご宝美」&「こどもピーマン」♪

2011-09-21 | お野菜について

私の住む埼玉北東部では、午後から雨足が激しくなり、風も強くなってきました。

家人たちは早々に帰宅したので、一先ず安心しましたが・・・

心配だったのは家の雨漏り!(最近、2か所も雨漏りがあった!)

なので今日は、始終、天井やら壁を見つめていました♪(笑)

そんな中、と~っても楽しみにしていた荷物が届きました~♪

001

「マジ!美味しいよ!」

そう友人に勧められ、→「トマト農家の嫁 なおちゃん」にお願いしておいたもの♪

まずは「女神のご宝美」という「フルーツミニトマト」♪

005

なおちゃんが付けた、オリジナルのネーミングも素敵でしょ?

友人から「マジ!甘いよ!」とは聞いていたけれど・・・

やっぱり、実際に食べてみないとわからないもの。

だって・・・

本当に・・・

ビックリするほど・・・

「マジ!甘い!」んですもの!(笑)

しかも、フルーツトマト特有の皮の固さもないのが、とっても気に入りました♪

そしてこちらの「こどもピーマン」は・・・

006

その名が語るように、タキイという種苗会社が「子どもでも食べられるような苦みのないピーマンを」ということで開発されたもの♪

019

メキシコの「ハラペーニョ」が元となっているとかで、形も「ピーマン」というよりは「ハラペーニョ」に近い♪

022

でも、生でかじってみたら・・・確かにピーマン臭さや苦みもなくって甘い!

(特に赤いほうはフルーツみたい♪)

しかも、加熱すると甘みが増すんだとか♪

ピーマン革命になるかも!

そんな「こどもピーマン」です♪

そしてそして・・・♪

私の大のお気に入り♪

「なおけちゃっpu」も送っていただきました♪

016

幸せ!

今日は、まずは「女神のご宝美」と「なおけちゃっpu」を堪能することに♪

027

我が家オリジナルの丸型「オムレツ」にしました♪

それにしても、海外で日本の農産物が高評価であることがうなづけます♪

それには、各関係者を始めとして、何と言っても生産者さんの努力があることを外せません♪

誇るべし!日本の農産物です♪

そんな農産物たち・・・この台風で被害に合っていませんよ~に♪

そして合いませんよ~に♪

010

今日は「おはぎ」を作ってお供えしました♪

我が家のお仏壇にいる「ジーチャン」と「バーチャン」と次男の「タケシ」がケンカしないように・・・

三つ♪(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正&お詫び&お楽しみに♪

2011-08-01 | お野菜について

今日は、生涯学習講座「地産地消inかぞ~大豆編~」がありました♪

2回目となる今日は「除草作業」♪

大豆の成長の妨げとなる雑草を取り除く作業です♪

と言っても、1週間前に種をまいたばかり!

なので、雑草という雑草は生えていない!?

005

が、講師の谷川さんいわく・・・

「雑草取りは先手必勝です!ちっちゃな雑草なら、足で蹴飛ばせば死んじゃいます。」

010

と、足で除草しながら、ついでに土寄せも♪

他にもカラスよけに張った糸を取り外したり、芽の出なかったところへ2芽出た大豆の一つを移植したりしました♪

012

そして、なんと講座は30分ほどで終了♪(笑)

次回は10月に飛び、一気にプチ収穫祭と題して枝豆をいただきます♪

なんて、楽ちんでお得な講座なんでしょう♪(笑)

そして、種をまいてからちょうど1週間が経った講座の大豆です♪

003

こちらは、2週間経った我が畑の大豆♪

007

たった1週間でも大きさが違うでしょ?

これから、どちらの成長も楽しみです

ところで!

皆さんに謝らなくてはならないことがあるんです。

先日ブログにアップした「落花生」

花がしぼんだ後、花の元にある子房柄というものが伸びて・・・

020

花が地中にもぐって実をつけるから「落花生」

と書きましたが・・・どうやら間違っていたようです(汗)

毎日のように楽しみに観察しているのだけれど、一向に花が土にもぐる様子はなく・・・

どころか、土の上で力尽きている様子(笑)

024_3

そうしたら・・・何やら別にニョキニョキと出てくるものがある!

011

しかも、それはどんどん伸びて・・・

009

地中に突き刺すように入っていく!

008

どうやら、これが子房柄のようで、この先にラッカセイの実を付けるみたいです♪

つまり、花が落ち、その花が地中にもぐって実を付けるから「落花生」なのではなく・・・

花が落ちた後、子房柄というものが伸びて実を付けるから「落花生」だったんですね♪

「野菜ソムリエ」として、机の上ではそれなりに勉強したけれど・・・

やっぱり、実際に育ててみてわかることのほうが多いですね♪

大変失礼いたしました♪

お詫びして訂正させていただきます♪(笑)

大豆も落花生も引き続き、成長の模様をアップしますので・・・

あっ!小豆も♪

なので、楽しみにしていてくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地大豆♪

2011-07-30 | お野菜について

昨日チラッと書きました「地大豆」・・・♪

昔は農家さんたちは、自家消費用のお味噌を自分の家で作っていたそうです。

そして、そのための大豆を田んぼの畔などで作っていました。

その大豆はいつから作られているのか、なんという名の大豆なのかはわからず・・・

おじいさん、そのまたおじいさんの代からずっと作り続けられた大豆♪

そんな大豆を「地大豆」または「在来大豆」と言います♪

「大豆は一里」という言葉があるくらい、一里離れただけで大豆の特徴は変わるんだとか。

つまり、日本各地には「地大豆」というものは無数にあると言っても過言ではないんでしょうね。

そして、長年その土地で作り続けられた大豆は、不思議と他の地域(他県)で育てようと思っても、うまく育たないそうです。

そんな「地大豆」は甘み、コクともに併せもつ美味しい大豆ですが・・・

栽培しやすく多収量に品種改良された大豆に押され、姿を消しつつあります。

私が住む埼玉県では、40年ほど前から県内にあるそんな「地大豆」を集め、保存&普及に力を入れてきました♪

名前のわからない「地大豆」にはその地域の名前をつけて・・・♪

「行田在来」はそんな「地大豆」の一つ♪

我が畑でも育てていますが、私も大切に作り続けたいと思っています

こんな風に、昨年からすっかり「地大豆」にはまってしまった私♪

そうしたら先日・・・パルシステムさんのカタログでこんな煮豆を発見♪

004

この「前川金時」

何でも、北海道遠軽地方に伝わる在来種なんだとか♪

金時豆にも、その土地にずっと伝わり、代々作られてきた・・・

その土地特有の豆があるんですね♪

あ~金時豆・・・お前もか!

みたいな感じで、もう、うれしくって注文してしまいました♪

006

普通の金時豆より小粒で、色は小豆のよう♪

食感は、とってもホックホク♪

きっと、世の中にはまだまだ世に知られていない無数のお野菜があるんでしょうね♪

それにしても・・・

「いや~お野菜って・・・本当におもしろいもんですね~」♪(水野晴郎風に)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スイートピーレタス」♪

2011-05-31 | お野菜について

と言う可愛らしいネーミングと・・・

019

ふりふりの・・・その愛らしい形に惹かれて買ってみました♪

葉っぱは一枚一枚が小さくって、その「ふりふり」は本当にスイートピーに似ている♪

003

そして、味&食感は「サラダ菜」似♪

で、せっかく可愛らしい形なので、それを生かしてみました♪

まずはお弁当に・・・♪

002 001_2

ちょっとフタが閉めにくかったけれど・・・(あは!)

そして、朝食に・・・♪

006_2029 

ちょっと、食べづらかったけれど・・・(いひ!)

008

息子にレタス飾りすぎ!って言われたけれど・・・(うふ!)

それでも、やっぱりちっちゃくってとても便利だし♪

おススメですよ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小松菜」♪

2010-12-07 | お野菜について

今日は、料理講師のお仕事をしてきました♪

001

東京都北区にある滝野川文化センターで「お野菜たっぷり!料理教室」の2回目。

1回目は→「コチラ」

これからますます美味しくなる「小松菜」と「ブロッコリー」を取りあげました♪

016

皆さん、お野菜に対しての関心が高くって熱心に聞いて下さり、とってもうれしかったです♪

今回はお一人でしたが男性の方も参加して下さって、その勇気に感激♪

もっともっと男の方には厨房に入っていただきたいですね♪

ではではここからは・・・

ブログを見に来てくださった方々のために、「小松菜」についてのプチプチ講習会を♪

まずは「小松菜」の旬ですが・・・

それは冬♪ 寒さが進むにつれて甘味が増し、美味しくなります。

そして見分け方ですが・・・

葉っぱの緑が鮮やか&肉厚で・・・

006

葉っぱ、茎ともにハリがあってみずみずしいものを選んでくださいね♪

そして、お店で見つけるのはなかなか難しいけれど・・・

株が大きくって、30cmくらいの大きさの「小松菜」が・・・

007

味が乗って甘味があり、本当は美味しいんです♪

保存方法は、乾燥させないようビニール袋に入れ、野菜室に立てて保存♪

栄養的には「ホウレンソウ」に負けず劣らずの栄養たっぷりなお野菜♪

風邪を予防してくれる成分(ベーターカロテン等)がいっぱい含まれていて、これからの季節にぴったりのお野菜なんです♪

(旬のお野菜には、その季節に人間の体が欲している成分が入っている!)

しかも「ホウレンソウ」よりすぐれているところがあって・・・

それは、「カルシウム」がたっぷり!入っていること♪

(ただし、牛乳のように吸収率が良くはないので、お魚などと一緒にとるとバッチグ~!)

そして「ホウレンソウ」のような「アク」がないこと♪

なので、「茹でてから水に放つ」ことをしなくってもいいんですよ♪

今日はケチャップライスやホワイトシチューに茹でずにそのまま入れました♪

栄養たっぷり!&扱いやすいこの「小松菜」♪

是非!どんどんお料理に取り入れてくださいね♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルの保存法~♪

2010-10-05 | お野菜について

我が家の「ハナミズキ」がこの数日間であっという間に「紅葉」~♪

015

これってど~よ~?(笑)

しかも、もう「落ち葉」まで・・・

018

やっぱり植物たちも、今年の雨も降らない猛暑は辛かったんでしょうね~

可哀そうに・・・

でも、涼しくなって俄然元気を出し始めたのは・・・

虫さんたち♪

あちらこちらに大きな「ウンチ」がいっぱい!

005_3 012_3

犯人の正体は~~~

こ・い・つ!

013

えっ?わからない? 左のほうにいるんだけれど・・・

じゃあ、もっと近づいて・・・・・・

ほら!これこれ!

014

わかる?茎になりすましてるでしょ!?

でも、ちょっとぼやけてますね~

ではこちら。

010

こちらも!

011

今度はわかったでしょ?

そうなんです・・・

今、我が家の庭にはあららこちらに「しゃくとり虫」がいっぱい!

一瞬「ど~しよ~!」って思ったけれど、そんなに我が家の居心地がいいのなら(?)

どうぞ♪って感じで殺さず、そのまま見ないことにしておきました♪

なんせ我が家は、「自然のまま」を大切にしているので♪(おほほ!)

そして「バジル」も異常気象のせいか、とっくに咲いているはずの花が、今年は全く咲かず・・・どうしちゃったんでしょう?

017

夏も終わり、すっかり秋模様に変わった我が家の庭にもう「バジル」は似合わない。

なので今日は葉っぱを摘み取り・・・

021

粗みじんにして・・・

031

冷凍しました♪

032

昨年知り合いに教えてもらって、とっても重宝したので今年も♪

たとえ冷凍でも、市販のドライバジルとでは全く香りが違います。

これで今年の秋から冬も「イタリア~ン」なお料理を楽しめそうです♪

そうそう 明日は急きょ仕事で秩父へ行くことになりました~

秩父も紅葉が始まっているかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナス」&「カボチャ」&「ゴボウ」♪

2010-09-18 | お野菜について

今日は「野菜ソムリエ」としてのお仕事・・・

料理講師をしてきました♪

Sgs_008

扱ったお野菜は「ナス」と「カボチャ」と「ゴボウ」。

これらで6品を・・・

Sgs_015

そして、デザートに「スイートパンプキン」を作りました♪

今回のテーマは「秋野菜」

で、なぜ、これらのお野菜をチョイスしたかと言うと・・・

今の時期の「ナス」は、じっくりと育つため味がのって皮も柔らかく、とても美味しい♪

私は夏のナスより今の時期のナス・・・「秋ナス」のほうが好きなくらい♪

そして、カボチャは夏野菜っていう感じがしますが、実は収穫してから1~2ヶ月

経ってからのほうが、中のでんぷんが糖化され、甘くて美味しくなるんです♪

つまりこれからが本当に美味しくなる時期♪

で、ゴボウの旬はもう少し先の11月頃からですが、先取りということで・・・

これらのお野菜を選びました♪

では♪

講習会の一部・・・これらのお野菜の見分け方をブログでもお教えいたします♪

まず、「ナス」です。

採りたての「ナス」はヘタの部分にあるトゲが鋭く、触ると痛いのですが、スーパーでは

それを望むことは出来ないので・・・

果皮の色が濃く、ハリとツヤのあるもの

ヘタの切り口が青々としてみずみずしいもの

こういった「ナス」を選んでくださいね♪

切り口が茶褐色に変色しているものは収穫から時間が経っているのでさけましょ~♪

次に「カボチャ」。

これは ずっしりと重たく、表面がゴツゴツとしていてツヤのない

もの

そしてヘタの部分がへこんでいて(これって重要よ!)、ヘタがからからに

乾いているもの

カットされたカボチャを買う場合は、切り口が乾いていないくってタネや

わたがギッシリと詰まっているもの

タネが大きいものは完熟の証拠です♪

これらを参考にして「カボチャ」選びをしてくださいね♪

最後に「ゴボウ」。

弾力があって、太さが均一で・・・出来るだけまっすぐのもの

断面にスが入っていないもの。(私はこれをよく見ます)

断面にスが入っていると中身も必ずスが入っているので。

どうぞ 購入の際の参考になさって下さいね♪

今日は久しぶりにお野菜の話をしてみました♪(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バターナッツ」♪

2010-09-07 | お野菜について

これは「ヒョウタン」?

002

って思いきや!

なんとこれは「カボチャ」

「バターナッツ」と言うカボチャです♪

半分に切ったところ♪

013

ねっ!カボチャでしょ?

で、カボチャには、ホックホクの「西洋カボチャ」と~

しっとりとした「日本カボチャ」と~

ズッキーニのような「ペポカボチャ」の3種類があります。

今はホックホクの「西洋カボチャ」が主流。

でも、この「バターナッツ」

名前からしたら、そのホックホク~!の「西洋カボチャ」?って思いきや!

なんとこれはしっとり~!の「日本カボチャ」系♪

全くホクホクはしていません。

なので、和食向き?って思いきや!

水っぽくて煮物には向かず・・・

なんと!これは「ポタージュ」にすると濃厚&クリーミーでとっても美味♪

これで「バターナッツ」のファンになる人もいるほどです♪

今回は、このクリーミーさを生かして「バターナッツプディング」を作りました♪

バターナッツのレシピは→「コチラ」から♪

010

濃厚なカボチャの風味と・・・舌にまとわりつくようなクリーミーさで・・・

とってもトレビア~ン!

何にでも言えることだけれど・・・

特長を生かしてあげると、何倍もの美味しさに変わるんですね♪

う~~ん!「バターナッツ」・・・

恐るべし!

です♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする