「ヤーコン」をいただきました♪
ほんと・・・見た目は「サツマイモ」にそっくり♪
皆さまは召し上がったこと・・・ありますか?
何年か前にこの「ヤーコン」の栄養がメディアに取り上げられ、注目を浴びましたよね?
我が家でも「苗」をいただいたので、作ったことがあります♪
さて♪
その「ヤーコン」ですが・・・原産地は南米の「アンデス高原」♪
日本ではまだまだなじみのないお野菜ですが・・・
その「アンデス」では2000年前から栽培されていたとのこと♪
地上絵で知られる「ナスカ文化」にも、農家が手に「ヤーコン」を持つ姿をかたどった「壺」があるんだとか♪
で、日本には1984年にニュージーランドからやってきました♪
見た目は「サツマイモ」にソックリですが・・・中身はこんな感じ♪
水っぽくって、かじってみると・・・その食感は「シャリシャリ!」
しかも甘くって「梨」にそ~っくり♪
なので原産地の「南米アンデス」では、生で子どものおやつにしたり・・・
喉の渇きを潤す果実のように食べていたんですって・・・♪
それでも、その「アンデス」ではだんだんと栽培が縮小されいて・・・。
それが日本ではその「栄養性」に注目し、「調理法」を色々と開発♪
それが「逆輸出」のような形で「アンデス」に伝わり、今では「アンデス」でもこの「ヤーコン」が見直されたんだとか・・・♪
して、その「栄養」ですが・・・
なんと言っても特筆すべきは・・・その甘みのもとである「フラクトオリゴ糖」♪
カロリーが低く、虫歯になりにくく、しかも腸内の「悪玉菌」を減らして「善玉菌」を増やす効果が・・・♪
しかも「食物繊維」も豊富♪
「食物繊維」も「「善玉菌」も「生活習慣病」の予防効果大として今注目されていますものね♪
我が家では・・・「シチュー」に入れたり・・・♪
「キンピラ」にしたり・・・♪
加熱しても、その食感は「シャキシャキ♪」
そして、なんと言っても美味しいのが・・・
「生」でいただくこと♪
今が旬の「新玉ねぎ」の「オニオンスライス」と合わせて・・・
「おかか」と「ポン酢」でいただきます♪
美味しいんですよ♪
健康にもとってもいいし、よろしかったら一度・・・お試しくださいね♪
ただし、調理する際は切ったらすぐに「酢水」に漬けましょうね♪
変色して黒っぽくなってしまうので・・・♪
これは「蕪」ではありません♪
「大根」なんです♪
しかも「辛味大根」♪
その名のとおり、メチャクチャ辛くって水分も少なく、おろして「そば」などの薬味に使われるのが一般的♪
でも私的には、メチャクチャ辛い「大根おろし」は・・・ちょっと・・・無理♪(笑)
なので、「甘酢漬け」にしてみたり・・・♪
干して・・・
「干し大根」にしてみたり・・・♪
そして、「辛さ」は「辛さ」で制す♪
その「干し大根」は「豆板醤」入りの「きんぴらごぼう」ならぬ「きんぴら干し大根」に・・・♪
さて、その結果は・・・♪
「甘酢漬け」も「きんぴら干し大根」も「辛さ」を制することは出来なかったけれど・・・
その「辛さ」がある意味、「コク」と「いいアクセント」となり、特に「辛い」のがお好きな方にはきっとたまらないかも♪
美味しく出来ました♪
さてさて♪
今の時期、「大根」が美味しいのは皆さんのご存知のとおり♪
ってことは・・・今の時期の「干し大根」も美味しいということ♪
直売所に行くと、色々な形の「干し大根」が並んでいますよ♪
「干し大根」も今が旬♪
た~~~んと召し上がれ♪
私がいつも利用しているスーパーに、地元の農家さんが自分たちで野菜を持ち込んで販売する「インショップ」というコーナーがあります♪
そこにはみずみずしくって元気いっぱいのお野菜が並んでいて・・・
たまに、面白いお野菜もあったりして大好きなコーナーです♪
先日も、キレイな「レモンイエロー」の人参さんを見っけ♪
「イエロースティック」って言うんです♪
全く人参臭さがなくって、甘いのが特徴♪
生食でサラダにするのに向いています♪
この日は「がっつしお肉が食べたい~!」
そう我が胃袋が訴えていて「今日のお夕飯はとんかつ♪」
って決めていたので・・・「とんかつ」に添える千切りキャベツに普通の人参と一緒に混ぜて・・・♪
でも、ちょっとその存在がわからなかったので・・・
次の日は・・・ちゃんとコチラと一緒に・・・
「サラダ」にして・・・
カリコリ!カリコリ!
ってその食感とともにその甘さを美味しくいただきました♪
そしてその次の日は、今度は蒸して・・・♪
食感が普通の人参より、ちょっぴり「ホクホク」ってしているかな・・・♪
それにしても色々な色の人参が出てきました♪
他にもこんな→「色々な人参」がありますよ♪
昔は子どもたちの「嫌いな野菜」のトップ3に必ず入っていた「人参」♪
私も好きなほうではなかったけれど・・・
今では子どもたちが「好きな野菜」の仲間入りを果たし・・・
我が家の冷蔵庫にも必ず存在するお野菜であり、なくてはならないお野菜の一つです♪
「珍しかったから♪」
と友人が買ってきてくれました♪
「葉にんにく」です♪
上の写真は、昔 我が畑で育てた「にんにく」ですが、この葉っぱの部分♪
ただ、「葉にんにく」は地中に出来る「にんにく」ではなく、この葉っぱを食べる専用の品種のようです♪
で、その香りは穏やかで・・・見た感じは肉厚の「ニラ」のよう・・・♪
今日は「がんもどき」と、我が畑で採ってきた「長ネギ」と一緒に煮物に・・・♪
「生姜」もたっぷりと効かせて・・・「にんにく」と「生姜」のコラボレーション♪
美味しく出来ました♪
Mさん ありがとね♪
ご馳走さまでした
さて♪
今日は「節分」♪
皆様は「恵方巻き」を召し上がりましたか?
私は邪道にも・・・一度作ってみたいと思っていた「おにぎらず」を作り・・・
「西南西」を向いていただきました♪
その代わり、御利益はあまり期待せずに・・・♪(笑)
ありがたいことに、今の時期、毎年のように色々な方から「柚子」をいただきます♪
先月は大きな「獅子柚子」をいただき・・・♪
お鍋いっぱいの「柚子ジャム」を・・・♪
なので今回は、この「柚子」たちを「柚子味噌」にすることにしました♪
多分私・・・「柚子味噌」を作るのは始めて・・・♪
いつもは「柚子ジャム」と「お味噌」を混ぜ合わせて「な~んちゃって柚子味噌」を作っていたから・・・♪(笑)
ちなみに今回私が参考にしたのは→「コチラ」♪
そして残りの「柚子」は・・・「皮」を冷凍し、果汁は絞って冷蔵庫へ・・・♪
そして作った「柚子味噌」は、茹でた「里芋」にかけたり・・・♪
変わったところでは・・・
「アボカド」と「うずらの卵」と「ミニトマト」をこの「柚子味噌」で和えたり・・・♪
サッと茹でた「レタス」を和えたり・・・♪
そうそう♪
「野菜ソムリエ」仲間のkさんから「柚子茶」もいただきました♪
これは熱湯に溶かして・・・ホッと一息つく時に♪
「ビタミンC」たっぷりの「柚子茶」♪
これで残りあとわずかな2014年も、風邪をひかずに乗り切れそうです♪
Kさん ありがとね♪
そんなわけで今私は、柚子いっぱいの「柚子生活」を送っております♪
今回で多分3回目のご紹介になると思います♪
「ごぼう」のような形状をしている・・・「人参」さん♪
「国分人参(こくぶにんじん)」と言います♪
群馬県の伝統野菜で、昭和30年ごろまでは主流だった人参♪
冷蔵庫に入らないなどの理由から敬遠され、すっかり姿を消してしまった人参です♪
らでぃっしゅぼーやさんの「いと愛(め)づらし便」で届きました♪
私がこの人参を始めて食べた時・・・♪
そのあまりの味の濃さ、つまり「人参臭さ」にビックリ!
「そう言えば人参ってこんな味だった~!」みたいな、なつかしい気持ちになったんですよ♪
それに歯応えもしっかりしていて・・・「キンピラ」なんかにすると「コリコリ!」っとしていて・・・♪
しかも、料理しようと思って皮を剥きだした途端・・・「ぷ~~~ん!」と人参の香りが・・・♪
それにしても、こんな「人参臭さ」を「美味しさ」と感じるようになったなんて・・・私も大人になったんだわ~♪
なんて思ったりして・・・♪
はい?何か・・・?(笑)
そんなわけで今日は、久しぶりに「試作」以外のお料理を作りました♪(笑)
何と言ってもその美味しさが一番引き立つ・・・「キンピラ」と・・・
マリネした「人参」がドレッシング代わりになる「人参のマリネサラダ」♪
もう、思う存分「国分人参」を堪能しました♪
そしてこれまた久しぶりの焼き魚も・・・♪
「金華サバの塩焼き」♪
ここのところ「試作」にちょっと飽きていたので・・・とても美味しかったです♪(笑)
そして今日は「子どもの食育料理教室」のチラシを印刷して小学校に配ったり・・・♪
久しぶりに「ミシンがけ」なんぞもしたりして・・・♪
直線縫いだけですが・・・何を作っているかは・・後日にでも♪(笑)
実はこんな私ですが・・・「洋裁」にはまっていた時期もあるんですよ♪
洋服を縫うのに没頭しすぎて、気が付くとしらじらと夜が明けてた♪
なんてことも結構ありました♪
結局私って・・・何かを「作りだす」という行為が好きなんでしょうね♪
さて♪
12月に入りましたね♪
泣いても笑っても今年も残すところ・・・あと30日♪
きっとあっという間に今年も終わってしまうんだろうけれど・・・
だからこそ心して、1日1日をしっかりと大事に過ごしていきたいな~~~
気を引き締めつつ・・・そう思うのです♪
先日、らでいっしゅぼーやさんから「もってのほか」という「食用菊」が届きました♪
私が「食用菊」を初めて食べたのは40歳を過ぎてから・・・♪
もしかしたらその前にも食べていたのかもしれないけれど、ちゃんと認識していただいたという意味で・・・♪
それは秋田に住んでいた頃のこと♪
娘のお友達のおばあちゃまが「ポン酢をかけて食べてみて♪」と、「長いもの千切り」とサッと湯がいた黄色い「食用菊」を和えたものをくださったんです♪
そうしたら「長いも」と「食用菊」のシャキシャキ!とした食感と、ほのかに鼻に抜ける「菊の香り」の美味しかったこと!
しばらくの間は、「長いも」と「食用菊」を買い求めては、よく作ったものです♪
が!その「マイブーム」も過ぎ去り、今ではこのようにらでぃっしゅぼーやさんから届くといただく♪
という程度になってしまいましたが・・・♪
さて♪
この「もってのほか」という紫色の「食用菊」♪
ちょっと調べてみました♪
何でも黄色い「食用菊」がほぼ通年出荷されているのに対して、秋にだけ出荷されるというそれこそ秋を味わう食材♪
正式な品種名は「延命楽」と言って、山形では昔から秋の味覚として親しまれてきたものなんだとか♪
そしてこの「もってのほか」という名前は、「天皇の御紋である菊を食べるなどとはもってのほか」とか・・・
「もってのほか美味しい」などの意味からきているそうです♪
皆さまはこの「もってのほか」・・・召し上がったことがありますか?
さてさて♪
今回はどうやっていただこうかな~?なんて考えて、「甘酢漬け」にしてみました♪
そして、その「甘酢漬けもってのほか」を「ポテトサラダ」に加えてみたり・・・♪
→「キャベツのザワークラウト風」と合わせてみたり・・・♪
美味しくいただきました♪
さてさてさて♪
今日は「立冬」♪
暦の上では「冬」が始まったんですね・・・(冬が好きではない私は・・・涙♪)
前回、この「食用菊」を記事にしたのも・・・立冬の翌日♪
その時はこんなお料理にしてみましたよ♪・・・→ 「コチラ」 をどうぞ♪
月に1回届けられる・・・らでぃっしゅぼーやさんの「いと愛(め)づらし便」♪
何のお野菜が届くかはわからない・・・♪
それは楽しみではあるけれど、ちょっぴり困ったことでもある。
なぜなら、家族みんながあまり好きではなく・・・自分では買わないようなお野菜も入ってくるから・・・。
その一つが・・・この「ツルムラサキ」♪
昨日届きました♪
夏が旬のお野菜♪
カロテンが豊富で栄養たっぷりで・・・夏バテ防止にはピッタリ♪
「葉っぱ」も「つやつやピカピカ」で美味しそう♪
なんだけれど・・・・・・・・・・・
皆さん 召し上がったことありますか?
召し上がったことがある方はご存知だと思いますが、「泥臭い」んですよね・・・。
あと茹でると「ぬめり」が出るのも特徴♪
届くといつも「どうやって調理しよう~~?」
って頭を悩ませます♪
そして考えるのは、この「泥臭さ」をどうやって和らげようかと言うこと♪
で、今回はこんな風に調理しました♪
まずは「オリーブオイル」で「ニンニク」と「太い茎」の部分を炒め・・・
残りの「ツルムラサキ」も入れて炒め合わせたら「大さじ2」ほどの「水」を入れ、フタをして弱火で3分ほどの蒸し煮♪
そうしたら「ソーセージ」を加えて炒め・・・
「ソーセージ」に火が通ったら、「ケチャップ」と「ウスターソース」を入れてさらに炒めたら出来上がり♪
ちょっぴり濃いめに味付けするのが味噌・・・♪
ちょっと色が悪くなってしまったけれど・・・
「泥臭さ」があまり気にならない「ツルムラサキ」の美味しいお料理が出来ました♪
その他にも「梅干し」や「柚子胡椒」など、味にインパクトのある調味料を使うのが味噌です♪
好きではないお野菜が容赦なく届くということは・・・
偏りがちの自分の料理にとって・・・実はとても良いこと♪
いくら旬のお野菜だとわかっていても、好きではないものにはなかなか自らは手が出ないので・・・ね♪
これからもらでっしゅぼーやさんを通して、色々なお野菜のお料理に挑戦していきたいと思っています♪
気が付いたら・・・もう9月♪
田んぼの稲たちも「穂」を実らせ、重たそうに「頭」を垂れていました♪
「稲刈り」も始まっていて・・・♪
「新米」の季節・・・到来ですね♪
そして久~~~しぶりに行った・・・我が畑♪
カラスに食べまくられて心配した「落花生」もすっかり生い茂っていて・・・
ホッ♪
でも、「大納言小豆」は蒔いた種と種との間隔が狭かったんでしょうか?
生い茂り過ぎて、もっさもさに・・・!
「生い茂り過ぎ」って言うのも「葉っぱ」ばかりに栄養が行ってしまって「実」があまり生らないことが多いんです♪
大丈夫かしら?
心配♪
そしてこちらは・・・「子どもピーマン」♪
この「子どもピーマン」についてはまた今度ご紹介しますね♪
そうそう♪
「大豆」も1本だけ・・・
わかります?
その答えは・・・→「コチラ」をどうぞ♪
で、今日収穫した「お野菜たち」は・・・
「鶏肉」と一緒に煮込みました♪
ベースは「コンソメ」と「ドライトマト」♪
そして味付けは「お味噌」♪
「イタリアン」と「和」のコラボで美味しい「煮込み料理」が出来ました♪
自然の恵みに・・・感謝です♪
一見「サツマイモ」に見えるこの物体♪
実は「ジャガイモ」で、その名前は「ノーザンルビー」♪
北海道で開発された新品種です♪
そして、この「ノーザンルビー」の一番の特徴は・・・
皮が赤いだけでなく、中身も赤いということ♪
で、この赤い色の正体は・・・「アントシアニン」♪
それにしてもキレイな「ジャガイモ」でしょ?
普通この「アントシアニン」って水溶性なので、茹でたりするとすっかり色が落ちてしまうのだけれど・・・
この「ノーザンルビー」はキレイな薄紫色のまま♪
煮汁も美しい♪
そしてその食感は・・・
その形からして「メークイーン系」なので「ホクホクッ!」とはしていません♪
その代わりに煮ると・・・「し~~~とり」♪
煮崩れすることも無いし・・・♪
「フライドポテト」にしてみたら、その色はますます冴え・・・
「しっとり」の食感にかすかに加わった「ねっとり感」♪
塩を振り、「パルメザンチーズ」と「パセリ」を加えたら・・・
「色とりどり」&「パルメザンチーズ」の「コク」が加わって・・・
いといと・・・Deliciou~~~s!
この「ノーザンルビー」♪
どこかで見かけましたら・・・是非!お試しくださいませね♪