庭園が美しい→「セゾン現代美術館」へも行って来ました♪
行ったことがあると言う友人も、昔のことなのであまり覚えていないと言うので「ナビ」を頼りに♪
で、「ナビ」が連れて行ってくれたところは確かに「セゾン現代美術館」らしい♪
が!
鉄の扉は車1台が通れるくらいしか開いていなくって、しかも「搬入入り口」「関係者以外はお断り」と言う看板が♪
女3人♪
「ここは入り口じゃないよね~もうちょっと先に行ってみようか?」
「ナビ」を見ながら、あたりを車でぐるり♪
そうしたら、また「搬入入り口」「関係者以外はお断り」の看板がある入り口に戻ってきてしまって・・・♪
「おかしいね~どうしようか~?」
でも迷っていてもラチが明かない♪
「私たちもセゾン現代美術館に用があって来たんだから私たちも関係者ってことじゃない?」
いぶかる友人たちを無視して、私はその狭い入り口から入ってしまいました♪
そういう時って私、都合よく解釈してしまうクセがあるんです♪
いや!単に曲解しているだけかな?(笑)
でも案の定、建物は閉まっていて、人もいないため聞くにも聞けず♪
仕方なく、来た道を戻ることにしました♪
そうしたらビックリ!
少し走ると「入り口」が!!!!!
しかも立派な「入り口」が♪
3人いてどうして誰も気付かなかったんでしょう?
まるできつねにつままれたよう♪
べちゃくちゃお喋りに熱中し過ぎた?
それとも3人ともちょうどナビを見ていた?
どちらもあり得ます♪
3人で大笑いでした♪
せっかくなので、ちゃんとした「入り口」で記念撮影♪
ここからは爽やかな庭園のご紹介です♪
「セミ」と「小鳥」の鳴き声も心地よく♪
せせらぎの音は涼やかで♪
現代美術は・・・・・。
毎日届く「孫娘」の写真♪
ママである「我が娘」もみるみる大きくなったので、覚悟はしていた私♪
そんな私でさえ、見るたびにビックリ!
なので、あちらのお母さまはさぞかし驚かれているだろうと思うのです♪
今朝の「孫娘」に添えられたコメントは・・・
「ナス(茄子)」♪
そして「ふふふ」ですって♪
苦笑♪(笑)
立秋(一昨日)も過ぎ、暦の上では「秋」が始まっているのだけれど・・・
相変わらずの「酷暑」続き。
今日は「旅シェア」です♪
少しでも皆さまに「涼しさ」と「しっとりとした空気」をお届け出来ることを願って♪
→「軽井沢レイクガーデン」へ♪
中へ入って行くと・・・
「パーゴラ」があり・・・
その「パーゴラ」をくぐり抜けると・・・
「バラ」と「アジサイ」が♪
さらに進んで行くと・・・
「フレンチローズガーデン」があり・・・
さらに歩いて行くと・・・
「黄色い花」で一面を覆われた池が♪
「アサザ」と言う植物で、午前中にだけ花を咲かせるんだとか♪
「睡蓮」も咲いていました♪
そして「アジサイ」に・・・
「スターゲイザー」と言う名の百合に・・・
(珍しい色だったので、友人が名前を調べてくれました♪)
「ルドベキア」に♪
「めがね橋」♪
肌寒い日でした♪
最後は園内にある「ティールーム」で・・・
私は「チョコレートルーラード」と言う「ケーキ」と「ホットコーヒー」♪
友人は温かい「ローズtea」を・・・
いただきました♪
友人たちと「軽井沢」へ♪
二泊三日で行って来ました♪
春に計画したんだけれど、7月に入ってからの「新規感染者」急増に、いったんは「様子見」に♪
でも前々日に「やっぱり行こう!」
5人中2人は訳あって来られなくなったので、3人で決行とあいなりました♪
「軽井沢」では、雨に潤う「緑」を堪能し・・・
友人に素敵なお店にも連れて行ってもらいました♪
追々アップさせてください♪
今回は、行きも帰りも渋滞にも巻きこまれず、どちらも2時間半ほどで到着♪
そして今日の夕食は、今朝→「軽井沢発地市庭」で買ったきた「サラダセット」を・・・
やはり「軽井沢」で買って来た「お皿」に盛り付けて・・・♪
珍しい「フェンネル」と・・・
「フェンネルの花」が入っていました♪
甘味があって独特の香りが鼻に抜け、物凄い存在感を放っていました♪
それに義理の息子に「美味しいですよ」って教えてもらって買って来た「THE軽井沢ビール」で・・・
「夫」と乾杯♪
(本当は瓶の方を勧められていて、そちらの方を買いたかったんだけれど、見つけられませんでした)
いつものことだけれど、何も言わずに出してくれ、「車」を貸してくれる夫に感謝です♪
リフレッシュしてきました♪
さあて、明日からまた頑張りましょ♪
今日のブログの最後は・・・
昨日の「みてね」にアップされた孫娘の写真♪
「貫禄が出てきました!」と言う娘のコメントが添えられて♪(笑)
草津温泉と言ったら・・・
「草津良いと~こ~一度~はぁ~おいで~どっこいしょ~!」
の歌と共にする「湯もみショー」♪
夫の希望で観てきました♪
「熱乃湯」にて♪
まず踊りから始まり・・・
その後「湯もみ」に♪
温度の高い源泉を水を入れて冷ますのではなく、「湯」をもむことで冷ます、この「湯もみ」♪
湯を柔らかくする効果や入浴前の準備運動にもなったんだとか♪
本来は「体験コーナー」もあるらしいんだけれど、今は「コロナ」で休止♪
ところで、この「くさつ」と言う文字♪
どうしても「つ」が小さく見えて、私には「くさっ」(臭っ!臭っ!臭っ!)
って見えて仕方がないのですが♪(笑)
そして、その「熱乃湯」近くにあった「YouTube配信」♪
何気なく見ていたら、私たちの目の前で見ていらしたご夫婦が振り返り・・・
さらに「YouTube」を指さして・・・
「映っていらっしゃいますよ」って♪
指さす方を見てみたら、確かに!
私たちがいるではありませんか!
数分前の湯畑にいる私たち♪
つまりこれは、完全な「ライブ配信」ではなく、少しタイムラグがあるようです♪
草津温泉に行かれた時、もしかしたらご自分を見ることが出来るかも♪
お食事では、→「三國家」さんでいただいたお蕎麦が美味しかった~♪
私の大好きな細めでコシのあるお蕎麦♪
そして「天ぷら」もサックサク♪
夫は「牛肉寿司」と「肉汁ソバ」♪
2日目はドライブを♪
万座まで足をのばして「青池」へ♪
「まっぷる」に載っていたのとは・・・ちょっと色が違う・・・。
「青い池」と言ったら、やっぱり「白神山地」の「青池」や「裏磐梯」の「五色沼」が・・・
何と言っても素晴らしい♪
そして、途中の「殺生河原」も「白根山」の山頂にある「湯釜」も・・・
今は「噴火警戒レベル1」とかで、どちらも立ち入り禁止です♪
残念でした・・・。
代わりに?
山肌に残る「雪」を記念にパチリ♪パチリ♪
他にも色々と回りましたが、その中から「お役に立つかも♪」をピックアップしてご紹介させていただきました♪
もしかしたら~つづき~があるかもしれませんが♪
温泉は三ヶ所入りました♪
正確には四ヶ所かな?
そうそう♪
まずは「草津温泉」と言ったらシンボル的存在の「湯畑」♪
町の中心にある「源泉地」です♪
毎分4000リットルの湯が沸き出ているんだとか♪
一枚には納められなかったので、分割して♪
かなりの大きさで、なかなかの感動もの♪
ここを中心に、お店や宿などが広がっていました♪
そしてまず入ったのが「大滝の湯」♪
ここの名物は「合わせ湯」と言う伝統的な入浴法の温泉があること♪
(写真はホームページよりお借りしました♪)
4つの湯船があり、手前が一番ぬるく、だんだんと熱くなっていって、順繰りに入ることで身体をならすというもの♪
ちょうど手前から3番目の湯船(2番目に熱い湯船)に浸かっていると、スタッフさんが温度を計りに来たので・・・
何度か聞くと「42.6度」とのこと♪
この温度は我が家では真冬に入る温度♪
さらに一番熱いところの温度を聞くと「46度です」って!
我が人生の中で一度も入ったことのない温度!
でもせっかくだからと、入ってみました♪
とりあえず「十」数えて♪(つまり入っていられたのは10秒ほど♪笑)
よく厳しい寒さを「痛い」って表現するれど、あまりにも熱いのも「痛い」んだと言うことを初めて知りました♪
湯船から出た後は、身体全体がヒリヒリ♪
でも、ぬるいのから順番に入ったから、入れたんだろうな~♪
ちなみに夫は手前の2つで断念したんだとか♪
そして湯上り後に飲んだ「ヨーグルトドリンク」の美味しかったこと♪
そして翌日に入ったのが・・・「西の河原露天風呂」♪
駐車場から歩くこと数分♪
草津最大の「露天風呂」です♪
(写真はホームページよりお借りしました♪)
この日は「曇り空」の隙間にちょっぴり「青空」が見える程度のお天気♪
気温も20度程度で、頬を撫でる風も涼やかで、絶好の「露天風呂日和?」でした♪
そしてこの「西の河原川露天風呂」及び周りの岩は「緑色」で・・・
これは「イデユコゴメ」と言う藻で、草津温泉のような強い酸性温泉で生育するんだとか♪
「エメラルドグリーン」で美しかったです♪
そして3つ目の湯は・・・宿泊したペンションの露天風呂♪
泊り客は我が夫婦だけだったので、館内全てが貸し切り状態でした♪
のんびり&ゆったりと♪
そしてオマケの温泉♪
新しく作られたんだとか♪
(ぐぐっと群馬さんのホームページよりお借りしました♪)
(これは私が撮ったもの♪)
下にある温泉からの湯気を浴びると言うものです♪
で、草津温泉のお湯はと言うと、無色透明で、お湯自体にそれほど「硫黄」の香りは感じませんでした♪
町自体、「硫黄」の香りがプンプンなので、鼻がすっかり麻痺してしまったのかもしれませんが♪
どれもいいお湯でした♪
~つづく~
夫が「(県民割りを使って)草津温泉に一度行ってみたい!」
「湯もみを見てみたいんだよ!」
と言いました♪
夫は福井出身♪
関東出身の私にとっては「草津温泉」は昔から有名で、あまりにもポピュラーすぎ、多分家族で行ったこともあるし・・・
それに、古~い温泉街と言うイメージ♪
正直、最初は乗り気ではありませんでした♪
母に聞くと、実際、私が小さい頃に行ったらしい♪
でも、だからか、いくら記憶をたどっても「草津温泉」の思い出は浮かばない♪
と言うことは♪
これは行っていないのと一緒!
そう考えなおして、楽しみに行くことにしました♪
16日の木曜日から一泊二日の旅♪
昨日の夕方、帰宅しました♪
で、当日は朝の8時半に出発♪
途中、「八ッ場ダム」の脇を通ったので、立ち寄って♪
この「ダム」は、政権交代によって、建設が一時中断し、そのあとまた政権が戻ったことによって2020年に完成したと言う「ダム」♪
ニュースで盛んに取り上げられ、私たち関東人にその名が広まりました♪
勿論、そう言ったことに興味のある方や、関係者の方たちにとっては、この「ダム」の有無は重要なことで、それ以前からご存知だったと思うけれど・・・
明らかに私たち一般人にも意識を向けさせ、その有無を考え・・・
あらためて、私たちの日々の「飲み水」を供給してくれている「元」を思い起こさせてくれました♪
さらに、台風19号の時は(我が夫婦も利根川増水によって避難をしたのだけれど)
「八ッ場ダムのお蔭で利根川が越水しないで済んだ」
と、当時は話題となり、「治水効果」と言う面でも、重要な役割を果たしてくれた「ダム」です♪
(八ッ場ダムが無くても越水は免れた、と言う意見もあったようだけれど)
話は横にそれましたが・・・元に戻して♪
そして3時間後に「草津温泉」に到着♪
で、全くイメージしていたのとは違って若い人が多く、カップルも多かったのにはビックリ♪
そして平日だったと言うのに、思ってた以上に多かった観光客♪
当然だけれど、母から聞いた、そして私自身がイメージした・・・
「浴衣姿」や「丹前」を羽織った人もおらず(夜になるといるのかも♪)♪
古い温泉街、と言うイメージとは違っていました♪
温泉も良かったし、久しぶりの「硫黄」の臭い、いえ!匂いにも興奮しましたし♪(笑)
また、あらためてご紹介させてください♪
今日はこれから実家へ♪
お土産の「お饅頭」と「ささげ」で作った「胡桃蒸し羊羹」と・・・
たった今、夫が収穫して来てくれた「ジャガイモ」を持って・・・
行って来ます♪
「朝ドラ」を欠かさず見ているわけでは無いけれど・・・
「カムカムエヴリバディ」は夫婦揃ってハマりました♪
で、先週の金曜日で終わってしまい「カムカムロス」のまま・・・
なんとなく新しく始まった「ちむどんどん」も観てみました♪
そうしたら一番最初に、あの「沖縄」の美しいエメラルドグリーンの海の映像が流れたではありませんか♪
そして「ゆし豆腐」も出て来て♪
一気に、一昨年行った「沖縄旅行」を思い出しました♪
ちょうどまだアップしていないのがあったので、今日アップさせてください♪
旅も終盤の「石垣島」♪
→「とうふの比嘉(ひが)」へ美味しい「ゆし豆腐」を食べに行きました♪
1946年創業の老舗の豆腐屋さんで、朝6時半から開いていて・・・
朝食を食べに旅行客が並び、無くなり次第終了♪
事前調査でそんな情報を入手していたので・・・(わては探偵かいな?笑)
我が夫婦も朝の6時半にはホテルを出発し、7時頃には到着♪
「キビザトウ畑」の中にありました♪
すでに並んでいる人たちがいて、待つこと20分ほど♪
辺りはすっかり明るくなって・・・♪
そしてお店の中と言うよりは、オープンテラスのようなところでお食事♪
沖縄らしい、開放感♪
朝陽が差し込み、11月の半ばだったと言うのに、寒くも無く♪
しかも待っている間、厨房を覗いたら、そこで働いていた女性と目が合い・・・
そうしたらその女性がにっこりと微笑んでくれて・・・♪
沖縄旅行でのほっこりとした思い出の一つです♪
で、その「ゆし豆腐」ですが・・・
「豆乳」に「にがり」を入れて固まらせず、柔らかいままのお豆腐♪
そのままだと味は無く、テーブルにある「お味噌」や「醤油」で味変しながらいただきました♪
優しい味で、多いと思っていた量も食べれてしまいました♪
「サトウキビ畑」「朝陽」「開放的な店内」「微笑んでくれた女性」ほっこりとした「ゆし豆腐」♪
「ちむどんどん」のお蔭で、忘れかけていた沖縄の思い出をたどることが出来ました♪
そして最後は・・・
いっぱい撮った海の写真の中から幾つかチョイスして♪
いつになったらまた自由に「旅行」出来る日が来るでしょうか?
今日のブログは、旅でのお食事を中心に♪
よろしかったらお付き合いください♪
1日目のランチは、お洒落でレトロな雰囲気の→「柏屋カフェ」さんで♪
夫は「柏屋カフェ」さんの名物メニューである、2種類のカレーがいっぺんに味わえると言う「柏屋カレー」♪
そして私は「イタリアンラーメン」をチョイス♪
「麺はパスタで魚介入りエスニックスープ」なんだとか♪
どんな味なのか好奇心のみで注文♪
そうしたら美味しいのなんのって!
スープは私の大好きな「アメリケーヌソース(海老の頭や殻で作るソース)」に似ていて・・・
飲み干したかったくらい♪
お腹いっぱいになってしまったので泣く泣く残しましたが・・・
今でもまだ未練があるくらい♪(笑)
さて♪
そして「四万ブルー」として有名なのが「奥四万湖」♪
本当は水辺近くへも行きたかったんだけれど「6月28日熊出没」の看板があった上・・・
「スズメバチ」みたいな大きな「ハチ」が飛び回っていて車から下りれず・・・
「ダム」の上からその美しい「コバルトブルー」の湖面を眺めました♪
でも、その代わり?
「四万ブルー」は飲んできましたよ♪
夕食時にいただいた「コバルト色」のエールビールです♪
(お味は普通の芳醇なエールビール♪)
美味しかったです♪
お宿「四萬館」では、眼下に「四万川」を望みながらのお食事でした♪
川の色も淡い「四万ブルー」です♪
そしてお料理は思いのほかどれも美味しく・・・
特に「ギンヒカリ」のお刺身が、脂がのっていて美味しかった~!
ネットで検索してみたら「群馬が生んだ最高級ニジマス」なんだとか♪
そして2日目は・・・朝散歩で・・・
千と千尋の神隠しのモデルとなった「積善館」をカメラに収め・・・
まだお店が開く前の商店街を歩き、ノスタルジーな思いに浸かり・・・
さてさて♪
ここからはおまけです♪
「お宿」を出て「町営の温泉」に入り・・・それでもまだ帰るには早いので・・・
「榛名湖」へ寄り・・・
「ロープウェイ」で「榛名山」に登り・・・
しばし「涼しい風」に当たり・・・
最後は「高崎」へ向かい・・・
→「凡味そばきり」さんで、それはそれは美味しいお蕎麦に舌鼓を打ち・・・
高速には乗らず「下道」で帰って来ました♪
今回の旅は・・・
のんびりしたような?
やっぱりアグレッシブに動いたような?
これで一泊二日の「四万温泉の旅」♪
おしまいおしまい!
です♪
今日は「温泉」について・・・です♪
よろしかったらお付き合いください♪
「四万温泉」は「四万川」に沿うようにしてお店やお宿があり・・・
どこにいても川のせせらぎが聞こえます♪
それも「四万川」の上流に位置するため、その音は「ザァザァ」と中々の激しい音♪
それに加え、負けじと啼く「セミたち」♪
その賑やかさ(騒々しさ?)は・・・「自然の喧騒」!?
でも不思議と落ち着きました♪
「温泉」は「足湯」も含めて全部で8つ入りました♪
一番最初に入ったのは→「御夢想の湯」♪
「受け付け」などない無人温泉♪
一人でゆっくり♪
と思ったけれど、源泉かけ流し特有の温度調整が出来ない激熱!
なので「桶」に湯を取り、そこへ水を足してかけ湯に♪
「湯船」には入れなかったけれど、お蔭で、汗は流せてさっぱりと♪
その次は→「山口川音の足湯」へ行き、足を浸けてしばらくボ~~~ッ♪
そしてその後は、この日お世話になるお宿へ♪
「四万温泉」と言ったら「千と千尋の神隠し」のモデルになったと言われる「積善館」が有名♪
でも今回チョイスしたのは「井伏鱒二」や「太宰治」が訪れたことがあると言う→「湯元四萬館」♪
「アニメ」より「文学」を取りました♪
と言うのは半分ウソ♪
「国民健康保険」からの助成金(一人3000円)が出る対象のお宿だったと言うことがあります♪
お値段的にもリーズナブルだったし♪
で、その「助成金」の分「露天風呂付き客室」にしました♪
そして館内には沢山の「貸切風呂」などがあったけれど、私が入ったのはこれらで・・・
(写真はホームページよりお借りしました♪)
特に良かったのが、この「おんせんにんぎょの湯」♪
この大きさで「貸切風呂」なんです♪
なので翌日の朝、一人でのんびりと入りました♪
そして帰る時、最後に寄ったのが「町営四万清流の湯」♪
1人2時間で500円也♪
こちらは「打たせ湯」があり、肩から背中にかけて温泉を当ててきました♪
「四万温泉」の湯はとても柔らかく、気持ちの良いお湯だったけれど・・・
全体的に熱く、「足」しか入れられないお風呂もいくつか♪
(観光客も少ないため、湯量調整をしていないのかな?)
が!
十分に「露天風呂」の雰囲気は味わえたし・・・
それゆえに「湯あたり」することなく「8つ」も入ることが出来たんだな~
なんて思っています♪
「四万温泉」
いい温泉でした♪
つづく♪
昨日今日と一泊二日で群馬県の「四万温泉」へ行って来ました♪
6月の終わりごろだったかな~?
「鶴瓶の家族に乾杯」のロケ地がこの「四万温泉」♪
テレビを見ながら夫と・・・
「いいね~」
「行こう!」
こういう時だけは息がピッタリと合う我が夫婦♪
そして旅行日は、二人のワクチン接種が2回終わり、抗体が付いたであろう8月5日と6日に決定♪
宿も取って楽しみに♪
ところが感染者が急増して「緊急事態宣言」の発令。
しかも接種を受けたくても予約さえ取れない人が多いと言う状況の中・・・
終わっているからと言って、ホイホイと旅行へ行っていいものか?
悩まなかったわけでは無いけれど、動けるようになった人から動かないことには・・・
世の中いつまでたっても動かないと思い、「旅行」は決行することに♪
我が夫婦が行ったからと言って、それほどの経済活動が出来るとは思えないけれど・・・
ゼロよりはいいと思ったんです♪
そんなわけで、一足先に旅行してきた我が夫婦♪
「四万温泉」の魅力・・・ブログでご紹介させてください♪
皆さまも動けるようになった時の参考になることを願って♪
まずはプロローグです♪
「四万温泉」のちょうど入り口に当たるところにある→「甌穴(おうけつ)群」♪
群馬県の天然記念物で・・・
長い年月をかけて川底に大きな穴が出来ている・・・らしい♪
ハッキリとは目視出来なかったけれど、その美しい「コバルトグリーン」にノックアウト♪
透明度も半端ない♪
こうやって美しさに興奮しながら「四万温泉」の旅は始まりました♪
つづく♪