「きのこ」がたっぷり!
そして簡単に作れる秋の炊き込みご飯です♪
よろしかったら作ってみてくださいね♪
まずは<材料>です♪
「サンマの蒲焼き缶」か「イワシの蒲焼き缶」を使って簡単に作ります♪
本当は「サンマ」の方がおススメですが、お値段が高いので「イワシ」でもオッケー♪
「イワシ」でも美味しいんですが、翌日になると少し臭くなるのがちょっと・・・♪
では<作り方>です♪
「米」(2合)を洗った後、「水」(300cc)に浸けます♪
「炊飯器」だと「2合」の線より少し低い位置♪
そして「30分」ほど浸水♪
その間に「キノコ類」の石づきを切り落とし・・・
「シイタケ」は薄切りに「シメジ」は小房に分け「エノキダケ」は半分にカットしたらほぐし・・・
「油揚げ」は薄切りに「ショウガ」は千切りにして、ドンドン「ボウル」に入れて行きます♪
ちなみに「ショウガ」の一かけは「親指」の「第1関節」くらい♪
グラムで言うと「約10g」になります♪
そして30分ほど浸水したら「塩昆布」を二つまみ入れ・・・
「ボウル」の中身を全部入れたら「蒲焼缶」を乗せ、「醤油」(大さじ1)「酒」(大さじ2)を振り入れたら・・・
「炊飯器」のスイッチオン♪
「鍋」の場合は・・・
最初「強火」にして湯気が出てきたら「弱火」にして13分♪
炊き終わったら10分以上蒸らします。
そして「魚」をほぐすようにしながら、底からさっくりとご飯を混ぜ合わせたら・・・
完成です♪
「キノコ類」は今や365日安定して供給されていますが・・・
やっぱり「秋の味覚」と言ったら「キノコ類」もその一つでしょう♪
是非♪
「秋の味覚」として味わってみてくださいな♪
「玄米ご飯」って不味い!
そう思っていらっしゃいませんか?
特に男性は好きでは無い方が多いですよね♪
かく言う「我が夫」も以前は全く食べませんでした♪
が・・・
この「寝かせ玄米」にしてからは「美味しい!美味しい!」と言って食べています♪
そして「腸」の調子もいいみたい♪
「三男坊」(腸が弱い!)も帰省すると「お腹の調子が良くなる!」
と言います♪
何よりも「もっちもち」で本当に美味しい!
「我が家の寝かせ玄米」を是非召し上がっていただきたい!
けれど、そうもいかないので・・・
レシピをアップしますね♪
「もち麦」は「これ」と決めているわけでは無いけれど、最近はこの「もち麦」が多いです♪
使いやすいように「計量スプーン」(大さじ)を入れて、こうやって「冷蔵庫」に入れています♪
ではでは「作り方」です♪
まず「ボウル」と「ザル」をセットして「材料」を入れます♪
2回ほど洗った後・・・(泡立て器で洗っちゃいます♪)
「水」を切ってから「ボウル」に戻し・・・
分量の「水」を入れます。
そして5分間「泡立て器」でかき混ぜます♪
これで「表面」に傷が付き「水」を吸収しやすくなります。
次に「圧力鍋」に「塩」を入れてから・・・
「玄米」を入れて・・・
「中弱火」にかけます。
「圧力鍋」が元気よく「シュッシュ!」と言い出したら「弱火」にして20分♪
ただし「おもり」の動きが止まらない程度の「弱火」です♪
出来上がりはちょっと水っぽいですが・・・
大丈夫♪
これを「炊飯器」に移して「高温」で保温します♪
出来立ても美味しいけれど・・・
2日目3日目4日目と「も~っちり感」が増して美味しくなります♪
「保温」のまんま!?
ずっと!?
腐らないの!?
って驚かれるかもしれないけれど・・・
実際、私も最初は信じられなかったけれど、「寝かせ玄米」にしてからかれこれ3年半♪
どんな酷暑の夏でも腐ったことはありません♪
よろしかったら「トライ」してみてくださいな♪
朝晩、幾分「秋」を感じるようになったとはいえ・・・
日中は「酷暑」のまま9月に入りましたね♪
今日は「防災の日」♪
そして、今年は「関東大震災」から100年が経ったんですね。
ただ今日は、昨日の8月31日のことを・・・♪
昨日「8月31日」は語呂合わせで「野菜の日」でした♪
それに先立って、前日の「農業新聞」にはこんな記事が♪
「あなたの一番好きな野菜は?」
ちなみにこれは「農業新聞」の「読者さん」から取ったアンケートなので・・・
「世間一般」の方たちから取ったら、また少し違うかもしれませんが♪
で、私が一番にあげるとしたら何の「野菜」だろう?
しばらく悩みました♪
そして出した答えは・・・
「好き」と言うこともあるけれど、我が家にとってなくてはならないと言う意味で・・・
「玉ねぎ」!
我が家は、数年前から「コンソメ」代わりの「玉ねぎ麹」を作っているし・・・
「玉ねぎ」で作った「ドレッシング」は、「生野菜サラダ」を毎日のようにいただく今の時期は、必需品♪
今は「新玉ねぎ」と言えなくなったので・・・
辛味取りのために、カットした後、しばらく空気にさらしてから♪
*砂糖は「きび砂糖」を使っています♪
この「ドレッシング」は差し上げると、よく「レシピ」を聞かれるんです♪
よろしかったらお試しください♪
他にも「酢玉ねぎ」を作ったり・・・♪
そして寒くなって来たら、今度は「煮込み料理」で大活躍♪
我が家は「おでん」にも必ず入れますし♪
そうそう♪
「生」の「長ネギ」は食べられないけれど・・・
煮た「長ネギ」は大好きだし!
この「記事」のお蔭で、私の「ねぎ愛」に気付くことが出来ました♪
ちなみに皆さんの一番好きな「野菜」はなんですか?
先日「人生の先輩」から貴重な?お言葉を頂戴いたしました♪
「18才と81才の違い」♪
あまりにも笑えることばかり♪
「ご自分で考えられたんですか?」と伺うと、その方は「にっこり」と微笑まれ・・・
「盗作です」♪
って♪(笑)
なので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
ではでは「18才と81才の違い」です♪
・自分探しをしている18才、皆が自分を探している81才
・まだ何も知らない18才、もう何も覚えていない81才
・恋で胸を詰まらせる18才、餅で喉を詰まらせる81才
・ドキドキが止まらないのが18才、動悸が止まらないのが81才
・心がもろいのが18才、骨がもろいのが81才
・道路を爆走するのが18才、逆走するのが81才
・偏差値が気になる18才、血圧、血糖値が気になる81才
・恋に溺れるのが18才、風呂で溺れるのが81才
どれも「来た道」であり、これから「行く道」♪
いえ、すでに「歩いている道」かな?(笑)
こんなことをみんなで笑い飛ばしながら歩いて行きたいです♪
今日も暑かったですね~
さっぱりとした「納豆」の食べ方をご紹介します♪
まずは「手」がベタベタにならない「フタ」の開け方から♪
中に入っている「辛子」と「タレ」を取り出します♪
実は、私はいつも「辛子&タレ無し」のを買っているんですが、ブログのために購入しました♪(笑)
そして「納豆」の上にある「フィルム」を少し出して「フタ」をします♪
そして「フタ」を押さえながら「フィルム」を引っ張り出すんですが・・・
夫に「手タレ」を頼みました♪(笑)
昔「生徒さん」に教えてもらった「やり方」です♪
そして、その「レシピ」ですが・・・
「大葉」はなくてもオッケー♪
ポイントは「お酢」を入れてさっぱりと・・・♪
そして「削り節」も加えて「旨味」を足すことです♪
よろしかったらお試しくださいませ♪
今日は、来週の「とある講座」の資料作りで、1日リビングで「パソコン」に向かって♪
いつもとはちょっと趣向の変わった「講座」なので、どうなるのやら?
不安ちょっぴり♪
でも、ずっとタッグを組んできた「スタッフ」さんと一緒なので・・・
楽しみいっぱい♪
でもあります♪
そんな今日のお昼頃♪
テレビを付けたら、ちょうど「鯖の味噌煮」をやっていました♪
途中からなので詳細は分からないけれど・・・
出演されていた方(プロの方)は数日かけて作るんだとか♪
「鯖の味噌煮、そんなに煮込むんだ~」と思ったら・・・
「圧力鍋」でも作れるとのこと♪
さらに最後は「バーナー」であぶるんだとか♪
俄然、興味を持った私♪
実は冷凍庫に「生活クラブ」さんで買った「真さば」があったんです♪
急きょ1尾を解凍♪
そして「筒切り」にして「内臓」を取り出し、霜降りしたのを「圧力鍋」に♪
そこへ「梅干し」と「生姜」♪
さらに・・・
「味噌」(大さじ4)
「酒」(大さじ2)
「砂糖」(大さじ2)
を「水」(200cc)で溶いたのを入れ・・・
フタをして強火に♪
「おもり」がシュッシュと元気よく動き出したら弱火にして10分♪
まだ煮汁がサラッとしていたので、少し煮詰めました♪
そして「バーナー」であぶって♪
そうしたらちょっと味が濃いめだったけれど、美味しい「鯖の味噌煮」が出来ました♪
「骨」は硬くて食べられませんでしたが・・・
これからは「圧力鍋」で作ろうかなと思っています♪
ただしもうちょっと研究が必要かな♪
それに炙るのはやっぱり面倒なので、今回だけで♪(笑)
そして、残った煮汁♪
子どもの頃から、この煮汁をご飯にかけて混ぜ混ぜして食べるのが好きなんです♪
なので、明日のお昼ご飯はこの「混ぜ混ぜご飯」に決定です♪(笑)
そうそう♪
そして久しぶりに作ったこの「サラダ」♪
さっぱりして美味しい♪
簡単ですし、よろしかったら作ってみてくださいな♪
美味しい「イチゴサンド」の作り方です♪
美味しく作るには、いくつかのポイントがあります♪
まず何と言っても・・・
「美味しいパン」で作ること♪
絶対にパンの耳が無い市販の「サンドイッチ用パン」は使わないでください♪
ちなみに市販のパンで言えば、「パスコ」の「超熟」がおススメ♪
でも出来たら「パン屋さん」の美味しいパンで作って下さいな♪
だって、まず口に入れた瞬間、「ふわっ!」とした柔らかな食感に・・・
それだけでも「美味しい!」って感じますから♪
私的には美味しい「イギリスパン」で作る「イチゴサンド」が超~おススメ♪
ただしインスタ映えするようなキレイな「三角形」にはなりませんが♪(笑)
そして、その「ふわっ!」としたパンのあとには・・・
甘味の少ない、「コク」のある、でも軽~い「クリーム」が来て・・・
最後にみずみずしくって甘酸っぱい「イチゴ」がジュワっと口の中に広がる♪
そう♪
「イチゴ」は少し酸っぱいくらいの方が美味しいんです♪
これが私が考える美味しい「イチゴサンド」を作るポイントです♪
ではまずは<材料>から♪
イチゴの数に開きがあるのは、大きさによります♪
大きければ6こ♪
小粒なら11こ♪
そして「8枚切り」のパンで作ってもOK!
その場合は「クリーム」も4等分して作って下さい♪
では<作り方>に行ってみましょう♪
「レシピ3」の「マスカルポーネ+生クリーム」の泡立てはこのくらい♪
そして「イチゴ」の置き方です♪
まずは「パン」に「クリーム」を塗り・・・
「イチゴ」を置く部分を多めに「クリーム」を置いて「ラップ」の上に乗せます。
そして「置き方その1」
「イチゴ」を立てて置くやり方です。
隙間には縦半分にカットした「イチゴ」を置いています。
その切り口はこんな感じ。
「置き方その2」
「イチゴ」を横にして置くやり方です。(真ん中は縦置き)
そしてその切り口はこんな感じです。
「大粒」の場合は横置きにします。
大粒を縦置きにすると、分厚過ぎる「イチゴサンド」になってしまいます。
そして「イチゴ」を置いたら、たっぷりの「生クリーム」を塗り・・・
「パン」を置き・・・
「ラップ」に包んで1時間くらい「冷蔵庫」に入れて馴染ませたら出来上がりです♪
「フルーツサンドなんてありえない!」
そう思っていた私が「美味しい!」と思える「イチゴサンド」です♪
よろしかったら作ってみてくださいね♪
ちょっと自慢のレシピです♪
まずは<材料>から♪
・ホタルイカ:100gくらい
・もち米:1カップ(1合では無く、1カップです♪)
@醤油:大さじ1強
@酒:大さじ1強
@本みりん:大さじ1強
@砂糖:大さじ1/2~
お好みで調味料は加減OK!
では<作り方>です♪
・「ホタルイカ」は出来たら「目」を取り除きます。
・@に水を足して200ccにします。
・もち米を洗ったら水気を切り、すぐに炊飯器に入れます。
・@+水=200ccとホタルイカを入れて・・・
・炊飯器のスイッチオン。
・炊き上がって10分以上蒸らしたら完成です。
よろしかったら作ってみてくださいね♪
とても美味しいレシピが出来たので、ご紹介です♪
まずは材料から♪(出来上がり約400g)
・春菊:1把(約100g)ざく切りにします。
・パルメザンチーズ:40g
・クルミ:40g
・ニンニク:1~2かけ
・塩:小さじ2/3~
・オリーブオイル:200cc(写真にはありませんが)
では作って行きましょう♪
・ニンニクはヘタを切り落とし(皮はむかない)電子レンジに数十秒かけ、皮から中身を取り出します。
*これで辛味が取れます。
・フードプロセッサーまたはミキサーにかけ、ぺースト状にします。
*我が家はミキサーなので、いっぺんに材料を入れると刃が回らなくなるので・・・
春菊は3回にわけて入れます。
春菊のジェノベーゼが完成です♪
次はジェノベーゼパスタ(2人分)の作り方です♪
今日はシーフードのジェノベーゼパスタです♪
冷凍のシーフード(100g)は、水(250cc)に塩(大さじ1/2)をよく溶かした中に入れて解凍します。
パスタ(160g)は少ししゃっぱく感じるくらいの塩分濃度で茹でます。
*塩味をパスタに付けるためなので、塩はしっかりと入れます。
ちなみに我が家は深底のフライパンで茹でるので、パスタは半分に折っています。
・茹で時間残り1分のところで、シーフードを投入♪
・茹で上がったらジェノベーゼをお好みの量(だいたい100gくらい)を加え・・・
レモン汁も大さじ1くらい入れて混ぜ合わせたら・・・
完せ~い♪
ボ~ノボ~ノでございます♪
今月のお教室では、3種類の「コチュジャン」の味比べをしていただきました♪
左:「ビビゴ」(韓国のメーカー)
中:「ユーキ」(日本のメーカー)
右:「李錦記」(中国のメーカー)
まず「コチュジャン」とは「米」「麦」「大豆」「麹」「粉唐辛子」などを発酵させた・・・
「唐辛子味噌」♪
韓国料理で欠かせない調味料です♪
で、一番辛かったのが・・・「ビビゴ」♪
でも生徒さんたちに一番人気だったのも「ビビゴ」♪
「辛さ」の中に「コク」もあるのが、良かったみたい♪
次に人気だったのが「ユーキ」♪
日本のメーカーだけあって、「日本人」に合った「辛さ」♪
それほど「辛く」もなく「コク」もあり♪
そして残念ながら「票」が全く入らなかったのが「李錦記(りきんき)」♪
甘ったるい感じで「辛さ」も控えめ♪
その甘ったるさがイマイチだったかな?
ただ「コチュジャン」では「李錦記」が人気なかったけれど・・・
私的には「オイスターソース」や「豆板醤」は「李錦記」推しです♪
今日の夕方「三男坊」がやってきました♪
明日、我が家の車で「ゴルフ」へ行くため♪
で、お夕飯は「ヤンニョムチキン」に♪
ちなみに「ヤンニョム」とは、韓国の合わせ調味料のことで・・・
我が家の基本は・・・
水だけ2倍で、あとは同量です♪
そして「ヤンニョムチキン」は・・・
今日は「鶏もも肉」(500g)に対して、「調味料」は(各大さじ1)で作りました♪
「ニンニク」もチューブ式のを使って簡単に♪
お教室では「牡蠣」でやり、炒める油は「ごま油」でやりました♪
この「合わせ調味料」、色々な料理にも使えて・・・
先日は「豚肉」と「レンコン」と茹でた「ブロッコリー」を炒めた味付けは・・・
この「ヤンニョム」でした♪
ほんと重宝します♪
よろしかったら作ってみてください♪
ちなみに、甘かったら砂糖を減らしたり、味が薄いと感じたらコチュジャンや醤油を少し多めにするとか・・・
ご自分でカスタマイズしてくださいね♪
今日のブログは、皆様への質問からです♪
父が休日に息子とドライブへ。
運悪く事故に遭い父は死亡。
子供は腕のいい外科医のいる病院に緊急搬送された。
手術室に運ばれた子供を見て外科医が絶句した。
「私の子どもだ」
これは一昨日の「農業新聞」に載っていたもので・・・
この後にこう続きます。
「えっ、父親が2人?」
そう思った方、頭が固いですゾ。
皆さまお分かりになりましたか?
実はこれは「ジェンダー問題」の意義を探るために「米国」で行われた「社会心理学調査」なんだとか♪
そして・・・
腕利きの外科医は「母親」だったと言う設定。
残念ながら私は「母親」だとは思わず、頭の中は「?????」
先日「劇場版きのう何食べた?」を「Amazonプライム」で観ました♪
同性カップル(西島秀俊・内野聖陽)が、「同性カップル」ゆえの悩みや苦しみを・・・
切なく、たまにコミカルに、そして「普通のカップル(こういう表現自体がおかしいかな)」以上に相手を思いやり、支え合う♪
特に「内野聖陽氏」演じる「ケンジ」の・・・
自分の辛い気持ちを押し込めて発する、相手を思いやる言葉に、胸を打たれるんです♪
本当にいい映画だな~なんて感激しながら観ました♪
ただそれは「映画」として観るからであって、我が息子がそうだった場合・・・
葛藤なく、すんなりと受け入れられるかは・・・う~ん どうかな?
受け入れようと努力することにはなると思うんです♪
「努力する」と言うことは「ジェンダーフリー」の境地には至っていないと言うことですね♪
ただ、例えば「男女の役割分担」で言うと、まだまだ頭の固い私♪
ですが・・・
「力関係」だけで言うと、我が家では、私の方がじゃっかん上かも♪
そう思っています♪(笑)
夫が今年は「小太郎」と言う「漬物」向きの「ミニ大根」を作ってくれました♪
が、取り遅れて「大ダイコン」になってしまった我が家の「小太郎」くん♪
今日はよく作る「即席ゆず大根」の作り方をご紹介します♪
大根(300g)の皮をむいて4~5ミリの薄切りにします♪
「ビニール袋」にその「大根」と「塩」(小さじ1/2)「砂糖」(大さじ1)「米酢」(大さじ1)「柚子」(お好みの量を千切りにして)を入れてよくモミモミ♪
「ビニール袋」の「空気」を抜いてから閉じ・・・
時々上下をひっくり返して数時間置いたらいただけます♪
「サラダ」のような感覚でいただける「ゆず大根」♪
勿論、普通の大根でも作れます♪
よろしかったらお試しくださいませ♪
*薄味ですので、お好みで調味料を増やしてください♪