「八丁味噌だれ」とともに我が家に欠かせない「練り味噌」があります♪
それは「玉味噌」と言って「卵黄」を入れて練り上げる「甘味噌」♪
お味噌をならしてから写真を撮ろうかと思ったんだけれど、それも不自然だと思ったので・・・
そのままをパチリ♪(笑)
で、このお味噌は「卵黄」を入れることで「コク」が出て、火もしっかりと入れているので日持ちもするんです♪
作っておくと、本当に重宝するんですよ♪
特にこれからの時期は大活躍♪
例えば「酢」を入れて「酢味噌」として使ったり・・・
「葉タマネギとカニカマの酢味噌和え」♪
さらに「酢味噌」に「辛子」も加えて「辛子酢味噌」としても♪
「絹揚げ豆腐とアボカドの辛子酢味噌和え」♪
意外な組み合わせでしょ?
たまたま冷蔵庫にあったので合わせてみたんだけれど、これがバッチグ~~~!
超~美味しかったです♪
あと、今の時期必ず作るのが「木の芽味噌」♪
簡単にみじん切りにして作ります♪
そしてやっぱり必ず作るのが「魚とタケノコのソテー」♪
味付けを「木の芽味噌」でするんです♪
先日は「鰆」で作りました♪
ソテーする時、「バター」と「醤油」をチロリンって加えてから「木の芽味噌」をぬるようにして和えます♪
勿論、すり鉢で作って「タケノコの木の芽味噌和え」も♪
他にも「すりごま」を入れたり・・・
「田楽味噌」としてだって使えるんです♪
どうです?
なかなか重宝しているでしょ?
作りたくなってきませんか?
そう思われた方は・・・
→「コチラ」をクリックオ~ン!
してみてくださいな♪
数日前、ある友人から・・・
「古河市(茨城県)に美味しい納豆屋さんがあるのよ♪」
と教えてもらいました♪
翌日、私は別の友人に・・・
「古河市に美味しい納豆屋さんがあるんですって♪」
と話しました♪
そうしたら・・・なんと♪
その友人が、すぐにその納豆屋さんの納豆を買って届けてくれたんです♪
→「杉本納豆店」さんの納豆♪
なんと有難いことか!
まずは「大粒納豆」と・・・
「小粒納豆」を・・・
いただきました♪
豆がしっかり&ふっくらとしていて、噛み応え十分♪
優しい味でとても美味しかったです♪
Tさん ありがとうございました♪
ちなみにメインのこれは「揚げない中華風とり天」♪
衣の中の黒いのは「黒ゴマ」では無く・・・「豆鼓(とうち)」♪
刻んで「衣」に加えました♪
「豆鼓」は黒豆を発酵させたもので、これを「麻婆豆腐」に入れると・・・
グンと本格的になるんです♪
「旨味」もあって大好きな「中華調味料」♪
冷凍庫で保存していて、ちょっとした「野菜炒め」にも刻んで入れたりしています♪
そしてもう一品が・・・「もやしとかき菜のナムル(ツナ入り)」♪
「キムチ」で和えて「ごま油」と「醤油」をタラ♪
で、今日は発酵たっぷりのお夕飯でした♪
これで、明日も「お通じ」はバッチリです♪(笑)
バレンタインの時期に毎年していた「チョコ募金」♪
今年はそのお金を生産者さんの応援にまわすことにしました♪
岩手県遠野市で、無農薬、無化学肥料、無肥料の自然栽培という農法を実践していらっしゃる→「風土農園」さん♪
そちらの「手作り納豆キット」2セットを購入したんです♪
「藁(わら)」に包んで作る納豆♪
「藁」には「納豆菌」が沢山生息しているのんですって♪
なので「藁」に包むと「納豆」が出来る♪
とは言っても、本当にうまく出来るのか!?
まず1セットを作ってみることにしました♪
そしてどうなったかと言うと・・・♪
まず、「大豆」は一昼夜浸水して、十分に水を吸わせます♪
そうしたら5~6時間煮て、柔らかくして♪
「藁」は洗ってから、5分ほど煮沸消毒♪
「藁」が全部浸かる大鍋が無かったので、片方ずつ5分間♪
そして「大豆」を「藁」に入れ・・・
包んだら「新聞紙」でくるみます♪
そして1日保温を♪
「パルシステム」さんの保冷ボックスをお借りして、電子レンジの「湯たんぽ」は何度か温め直して♪
さあて♪
うまく発酵出来たかどうかは、糸が引いているかで確認♪
やった~!
糸が引いているではありませんか!
とても嬉しかった一瞬です♪
が・・・
これで食べられるわけではありません♪
このあと2日間「冷蔵庫」で寝かせるんです♪
そしてそしてやっと完成なんです♪
どうです?
美味しそうに出来ているでしょ?
「納豆」の食感の豆感、味の大豆感♪(この表現でわかるかしら?笑)
手前味噌、いえ手前納豆だけれど、とても美味しく出来ました♪
そうそう♪
ちょうど「納豆」を仕込んでいる最中に娘からラインが入り・・・
その返信とともに「納豆を作っているの」と、煮沸消毒した「藁」の写真を送ったら・・・
「ついに納豆まできましたか 笑」
との返信でした♪(笑)
我が家の「ぬか床」は、夫が担当♪
5年ほど前、私が「右手首」を骨折したのを機に、朝ご飯は自分でやってもらうことに♪
で、和食の夫は、その時から「ぬか漬け」もやってくれるようになったんです♪
(私は子どもの頃から朝はパン♪パンパパン♪)
「ぬか床」をかき混ぜずとも、常に「ぬか漬け」がある生活は有難いもの♪
ところが夫は「ぬか漬けはきゅうりが一番美味しい!」と言って・・・
365日・・・「きゅうり」のみ♪
「旬のお野菜を入れると美味しいよ~」と言っても聞く耳持たず・・・♪
しかも段々「俺流」が出来てきて・・・♪
なので、もう手出し口出しは一切せず♪
ところが最近の「発酵ブーム」♪
テレビでよく「ぬか床」について取り上げられているのを見るににつけ・・・
ムラムラと♪(笑)
で、ついに自分用の「ぬか床」を購入しました♪
「マイぬか床」です♪(笑)
我が家は昔から「熟成ぬか床」で、毎日かき混ぜなくってもいい、と言うのがいいんです♪
そして先日の私のお昼ご飯♪
おかずは「紅鮭のハラス」と「ぬか漬けたち}♪
左から「アボカド」「人参」「大根」「コンニャク」のぬか漬け♪
「コンニャク」のぬか漬けはテレビで見て、やってみたかったんですよね~♪
テレビでも「美味しい」と絶賛していたけれど・・・
本当に美味しいのには・・・ビックリ!
信じられないでしょ?
私も実際に食べるまでは・・・半信半疑でした♪
実は私は昔から「困った時のぬか漬け」と言って・・・
余って中途半端な野菜をぬか漬けにしたり・・・
「ミョウガ」「オクラ」「長芋」「大根」「人参」のぬか漬け♪
どうやって食べようかな?なんて思う野菜なんかも漬けたりして・・・
生で食べられる「コリンキー」と言うカボチャのぬか漬けや・・・
「キャベツ」の仲間の「コールラビ」をぬか漬けにしたり♪
今でも「コリンキー」と「コールラビ」の一番美味しい食べ方だと思っているのですが・・・
そうやって新しい発見をするのも楽しいんです♪
そうそう♪
トーストしたパンに「バター」または「クリームチーズ」を塗って、その上に浅漬けの「ぬか漬け」を乗せていただくと美味しいんですよ♪
信じられないでしょ?
よろしかったら「コンニャクのぬか漬け」とともにお試しくださいませ♪
今日、母を病院やお買い物に連れて行ってあげるために実家へ♪
そうしたら「持って行って処分して」と頼まれました♪
実家の「ぬか床」♪
父が亡くなってから一度もかき混ぜたことが無いとのこと♪
父が亡くなったのは2013年・・・。
色が変色していました♪
そう言えば、母は「ぬか床」に「ニンニク」を入れてたことがあったな~と思いだし・・・
今度は「ニンニク」入りに挑戦です♪
我が家のご飯は「寝かせ玄米」です♪
モ~ッチモチで、とても美味しい♪
「玄米」は「パルシステム」さんで購入しています♪
先日変わった「玄米」を見っけ♪
注文してみました♪
「金のいぶき」♪
封を切って中を覗くと・・・ムムムム!
見慣れている「玄米」と違う!
胚芽が大きく、ぷっくりとして半透明なんです♪
早速調べてみると、宮城県が開発した新品種なんですって♪
栄養があって、もちもちとして、炊飯器で簡単に炊ける「玄米」なんだとか♪
「金のいぶき」の公式ホームページは→「こちら」です♪
ただし「炊飯器」でも炊いたりしたけれど、やっぱり「圧力釜」でないと、あまりモチモチとは言えない・・・。
で、その食感は・・・(これは圧力鍋で炊いたもの♪)
モッチモチに加え、「胚芽」がプチプチと言うかシャキシャキ♪
そして甘味もあるし、とても美味しいんです♪
「金のいぶき」のファンになりました♪
ちなみに寝かせ玄米の作り方は→「コチラ」♪
そうそう♪
「農業新聞」にも載っていました♪
「金のいぶき」・・・注目です♪
で、今日のおまけ♪
お昼ご飯を食べようと思って「炊飯器」を開けたら・・・
犯人は・・・夫♪
この残し方・・・
どう思います?(笑)
私が利用している→「パルシステム」さん♪
時々特集をしていて、珍しい商品がカタログに載ることがあります♪
昨年「イタリア特集」をしていた時に、購入したのはこれ♪
「南イタリア産プラムトマトのアルフォルノオリーブ」♪
確かカタログには「パスタソース」って書いてあったような?
それで先日、お昼ご飯を「パスタ」にしようと思い、これを使うことに♪
そうしたらとても美味しかったのでご紹介させてください♪
で、中身はこんな感じ♪
普通の「トマトソース」と違って「トマトのオリーブオイル漬け」って言う感じ♪
なので、パスタを茹でている間に「フライパン」で「トマト」を炒めながらほぐす作業を♪
ちなみにオイルは瓶の中のオイル♪
そして私は「パスタ」を茹でる時に「野菜」も一緒に茹でてしまいます♪
この日はたっぷりの「レタス」を・・・
残り1分ほどのところで投入♪
野菜は「キャベツ」の時もあれば「ブロッコリー」の時もあれば「小松菜」や「長ネギ」の時だって♪
これは以前、「キャベツ」「小松菜」「長ネギ」を一緒に茹でた時の写真で、「ラーメン」を茹でているのではありませんよ♪(笑)
でもこうすると、野菜たっぷりの「パスタ」になるんです♪
さて♪
話は先日のパスタに戻して、この日の味付けは「塩レモン」と「コショウ」♪
コクを足すために「クリームチーズ」も投入♪
冷蔵庫にあった茹でた「ブロッコリー」も入れて完成♪
そして残りは・・・翌々日のお昼ご飯に♪
この日は太さの違う「パスタ」が中途半端に残っていたので、時間差で茹でて・・・
やはりまだ残っていた「レタス」も最後に入れて♪
そしてこの日は「コンビーフ」入り♪
この「南イタリア産プラムトマトのアルフォルノオリーブ」♪
「トマト」は「ドライトマト」なので味が濃く、酸味があって、これが旨味とアクセントになるんです♪
我が家は夫婦二人なので、この1瓶で2回分♪
お値段はちょっと高めだったような気がしますが、いつもとは違うちょっとリッチなパスタを味わいたい時には、いいと思いますよ♪
昨年の大みそかの誕生日に、長男夫婦がプレゼントしてくれた「白バラたち」♪
少し元気が無くなって来たので、切り戻しを♪
復活が難しそうなのは・・・
思い切って首元から切って、グラスに浮かべて♪
もう少し頑張ってもらいましょ♪
この極寒の中でも咲いてくれている白いミニバラ「グリーンアイス」♪
酷暑の中でも咲き続けてくれて・・・♪
(昨年の8月に撮影♪)
つまり365日咲き続けてくれると言う、頭の下がる優れものです♪
先日「道の駅みかも」で見つけた白いキノコ♪
「花びら茸」です♪
まずお目にかかることの出来ないキノコで、しかも驚くほどお安い!
お安いのは根元のほうだからなんだけれど、もちの論!購入です♪
「シイタケ」と一緒にバターでソテーして「ポン酢」をチロリンとかけていただいたり・・・
「長ヒジキ」と一緒にガーリックソテーしていただいたり♪
味付けは塩&コショウ♪
その独特の食感と香りを味わいました♪
そして白い・・・
餃子の皮♪
とある方のブログで見て美味しそうだったので早速作ってみました♪
「牡蠣の餃子」です♪
なんでも「タサン志麻」さんのレシピなんだとか♪
美味しかったです♪
そして最後の白は、「シルクスイート」で作った・・・
「干し芋」です♪
えっ?
白に見えない!?
朝日に輝く黄金色と言ったところでしょうか?
でもまあ そこは固いことはおっしゃらずに♪(笑)
ちなみに「干し芋」の作り方は→「コチラ」です♪
そんなわけで、こじつけっぽいものもありましたが・・・
今日のブログは「白いシリーズ」でした♪(笑)
いわゆる「作り置き」と言うのはあまり作らないのだけれど・・・
「保存食」のようなものや「調味料」的なものは作って常備しています♪
で、この「玉味噌」と「八丁味噌だれ」♪
その都度作るのは大変なので一度にある程度の量を作っておくんです♪
どちらも練り味噌なので、日持ちするし♪
それにしても殴り書きしていて、まあひどい字だこと!(笑)
ちょうど「八丁味噌だれ」が無くなっていたので、先日あらたに練り練り♪
作り方は→「コチラ」を参考にしています♪
この「八丁味噌だれ」♪
夏は「ナス」を縦半分にし、多めの油で両面ソテーして「ナス田楽」に♪
今年は畑のナスが豊作だったこともあり、何度作ったことか♪
秋には「サトイモ」にかけたりして♪
今回はまず、「生麩(よもぎ)」で田楽を作りました♪
1センチ幅に切り、油をしいたフライパンで両面をこんがり焼いて「八丁味噌だれ」を乗せたら出来上がり♪
そして砕いた「ナッツ類」をかける♪
このナッツがけの「よもぎ麩の田楽」♪
上記の「玉味噌」でも作るんだけれど、大~~~好きなんです♪
昨日は「八丁味噌だれ」を使って「サバの味噌煮」を♪
味付けは「八丁味噌だれ」のみ♪(ちょっと甘めだけれど♪)
そして「生姜」の他に「長ネギ」と「梅干し」を入れるのが我が家流の「サバの味噌煮」です♪
美味しいんですよ♪
近いうちに「ふろふき大根」も作ろうと思っています♪
海無し県の「埼玉」で生まれ育ち、子どもの頃の食卓にもあまり「お魚」が上らなかった私♪
結婚してからは、食卓のメインを「お肉」「お魚」と交互にするようにはしていたけれど・・・
「鯖」や「アジ」そして「サンマ」などポピュラーなものがほとんど♪
でも遅ればせながら、近年は色々なお魚に挑戦するようにしています♪
先日もお魚コーナーで、私にとっては初めてのお魚を見っけ♪
その変わっている風貌に思わずお店の人に・・・
「これどうやって食べるの?」
すると「煮ると美味しいよ!今、美味しい時期だよ!」との応えが♪
で、勇気を出して買うことに♪
ちょっと気持ちが悪かったので、お店の人に下処理をお願いして♪
「どんこ」ですって♪
ご存知ですか?
「キモ」も入れると美味しいとのことで「キモ」も頂いて来て♪
で、煮付けたのがこちら♪
店員さんが言っていた通り、「キモ」が美味しい♪
「どんこ」自体も、白身でふっくら♪
とても美味しかったです♪
が、やはり・・・そのお顔には・・・
最後まで慣れませんでした♪
が、ご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、お試しくださいませ♪
その時は「キモ」もお忘れなく♪
そしてそろそろ旬が終わりの「サンマ」♪
ですが、今年は「塩焼き」だけでなく・・・
「三枚」におろしたのを、「白味噌」と「酒粕」を合わせたのに漬けて焼いたり・・・
「甘味噌」を付け・・・
その上に「大葉」と「梅干しの果肉」を乗せ、「サンマ」で挟んで「片栗粉」を全体に付けてから・・・
(ちなみに私は先日購入した「さつまいも粉」を付けて♪)
そして少し多めの油でソテーしたりと・・・
ちょっと工夫してみましたが、どちらも美味しかったです♪
お魚は野菜同様、「旬」があるからいいですね~♪
これからも勇気を出して(笑)色々な魚に挑戦したいです♪
以前、給食で「ヒジキの煮物」が出ると残す子が多い。
多分、家でお母さんが作らないのでは・・・。
そんなことを新聞で読んだことがあります♪
お母さんたちも忙しい今、「乾燥ヒジキ」を水戻ししたりするのが面倒なのかな?
そこで♪
今日は、私がいつもやっている方法をご紹介♪
お教室でもやったし、もしかしたらブログでもアップしているかもしれないけれど・・・
復習と思って、ご容赦くださいませ♪
まず「乾燥ヒジキ」は1袋全部を水戻しします♪
その都度では面倒臭いでしょ?
そして全部戻したら「ジップ袋」に入れて冷凍するんです♪
ポイントは・・・
水で戻すことと・・・
ちょっと早めに水から上げ、結構しっかりめに水気を切ること♪
そして「ジップ袋」に入れたら、薄く平らにして冷凍すること♪(←これ大事♪)
薄く平らにすることで、使いたい分だけ割って使えるんです♪
しかも冷凍のままです♪
勿論「ヒジキの煮物」もさることながら・・・
「炒り豆腐」にも入れたり・・・♪
珍しいところでは「ヒジキのソテー」もおススメ♪
「ヒジキのソテー」・・・大好きなんです♪
上の写真は、同じようにして冷凍した「長ヒジキ」で作ったもので・・・
「鶏肉と長ヒジキのガーリックソテー」♪
下の写真はお教室でやったもので・・・
「オリーブオイル」で「ニンニク」「唐辛子」「セロリ」「粗挽きソーセージ」と一緒に炒めたもの♪
味付けはどちらも「塩&コショウ」♪
「長ヒジキ」がもっちりとして美味しいんですよ♪
で、私的には歯ごたえのある「長ヒジキ」が好きだけれど・・・
でも、使い勝手がいいのは「芽ヒジキ」のほう♪
同じく「ガーリックオイル」でソテーし、「塩&コショウ」で味付けしたのをトッピングして「サラダ」にしたり♪
好みのドレッシングをかけて♪
そして「五目ずし」にも入れたり♪
よく見えないだろうけれど入っています♪
「トンカツ」に添える千切りキャベツにも入れたり♪
こちらはさすがにサッと茹でてから♪
なので私にとっては「ヒジキ」を使うって、面倒なことでは無く・・・
便利なものなんです♪
色彩的にもアクセントになるし♪
皆さまもよかったら「冷凍ヒジキ」・・・やってみてくださいね♪
さて♪
私、昨日から「あること」を始めました♪
その「あること」とは・・・♪
もし続いたらアップしますね♪
ずっとアップが無かったら、続かなかったと思って下さいませ♪(笑)