goo blog サービス終了のお知らせ 

お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

トリュフ塩の美味しいいただき方・・・その1♪

2021-08-24 | 食材について&プチレシピ

今朝は虫の音が聞こえ、秋間近を思わせる朝でした♪

暦の上では秋も始まり(立秋)、暑さも止む時期(処暑)になりましたからね♪

もっとも日中は蒸し暑く、なかなか身体的にはしんどい毎日♪

ここのところ、どうも食欲があまり無くって・・・♪

(体重はちっとも減らないんだけれど♪)

が!

数日前のお昼ご飯のこと♪

ブログ仲間さんがススメてくれた「トリュフ塩」の美味しい食べ方・・・

「卵かけご飯+スモークサーモン+トリュフ塩」をやってみたんです♪

ブログ仲間さんは「スモークサーモン」をススメてくれたけれど、ちょうど冷凍庫に・・・

「生のサーモンハラス」があったので、それを焼いて・・・それを混ぜ混ぜして♪

そうしたら、その美味しかったこと!!!

ちなみに暑い日の「お味噌汁」は・・・

お椀に「お味噌」(手前味噌です♪)を入れ・・・

冷蔵庫に常備している→「抗酸化パワーが詰まった野菜スープ」でお味噌を溶いて作る・・・

冷たい「お味噌汁」です♪

夏は「ニンニク」がたっぷり♪

 

で、「サーモンハラス」がまだ残っていたので、続けて次の日も♪

次の日は電子レンジで作った「温泉卵」にしたんだけれど、失敗して「半熟卵」になってしまい・・・

それでも、とても美味しく・・・

「トリュフ塩」を堪能出来ました♪

大奮発して買ったかいがありました♪

 

「トリュフ塩」の美味しいいただき方・・・

明日も続きます♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリュフの思い出と♪

2021-08-17 | 食材について&プチレシピ

19歳の夏のこと♪

大学2年生の時のことです♪

う~ん!今から~~~何年前かな!?(笑)

グアム島へ行くことになりました♪

人生初の海外旅行♪

当時は羽田空港でした♪

なぜか行きも帰りも両親が付き添ってくれて♪

で、空港で食事をすることに♪

私は確か「ドリア」とかそういったものを注文♪

そして食べようとしたら、中から黒い小さなかけらみたいなものが♪

ハイ♪

そうです♪

それは「トリュフ」でした♪

が、当時は食べたことも見たことも無かった私♪

(多分 両親も♪)

スタッフの方を呼んで・・・

「スミマセン・・・黒いお焦げみたいなのが入っているんですけれど・・・」

そして、それが「トリュフ」だと告げられた時の・・・

ばつの悪かったこと♪(笑)

「これがトリュフなんだ~!」

「トリュフ」との初めての出会いです♪

「香り」も「食感」も全く覚えていないけれど・・・

「トリュフ」と言うと思い出す胸キュンの思い出です♪(笑)

 

先日、「シェフ三國氏」の料理をするために購入した「トリュフ塩」♪

興味はあったものの、購入したのは初めてです♪

なんとも香ばしいようないい香りが、缶の外からもプンプン♪

私には悪い癖があって・・・

つい「もったいない」と、大事にし過ぎて使わないことが多いんです♪

でも、今回はこの「トリュフ塩」を思いっ切り楽しもう!

って決めました♪

先日のランチでは・・・

「スクランブルエッグ」にかけたり・・・

ソテーした「ポテト」にかけていただきました♪

シンプルな料理ほど、その香りが楽しめる気がします♪

まだまだ「トリュフ塩」は初心者な私♪

そんな私にとって「トリュフ塩」の一番の凄さを感じるのは・・・

ただ単にその匂いを「クンクン」とかぐこと♪(笑)

さすが、世界三大珍味だな~って思うんです♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江牛とは・・・♪

2021-07-20 | 食材について&プチレシピ

愛読している「農業新聞」に、この春から新しいコーナーが出来ました♪

毎週土曜日に掲載される「継ぐメシ~つなぎたい郷土食~」♪

各地の郷土食が紹介されています♪

先日は「近江牛の味噌漬け」が♪

何でも、滋賀県の江戸時代に生まれた伝統料理なんだとか♪

そもそも江戸時代には冷蔵技術が無かったため「味噌」に漬けることで保存性を高めたとのこと♪

開発したのは彦根藩の藩士「花木伝右衛門」♪

明の医学書を基に考案され、江戸将軍家に献上されていたんですって♪

ただ江戸時代は幕府によって牛肉は禁止されていたため、あくまでも養生薬(薬)として献上されていたんだそう♪

そしてこの「近江牛の味噌漬け」には面白い逸話があって・・・

「井伊直弼」がこの「献上」を禁止してしまったため、この「近江牛の味噌漬け」が大の好物だった水戸藩主「徳川斉昭」の「食い物の恨み」を買い・・・

水戸浪士が「井伊直弼」を暗殺する「桜田門外の変」の遠因になった・・・?

つまり「桜田門外の変」は「食べ物の恨み」なのかも!?

なんですって♪

詳しくは→「近江牛とは」

歴史のある料理なんですね♪

で、「牛肉の味噌漬け」って面白いなって思ったので作ってみることに♪

ただし「近江牛」いや「和牛」いや「国産牛」でも厳しいので・・・

「オージービーフ」で作ってみました♪

本来は「白味噌」で漬けるらしいんだけれど、私は「味噌+酒粕+本みりん」で♪

でも残念ながらとても硬かったので、翌日は切り刻んで・・・

コトコトと「赤ワイン煮」に♪

そして私は「ハヤシライス」風にご飯にかけていただき・・・

(添えてあるキュウリはぬか漬けです♪)

夫は牛丼風に♪

 

あちこち旅に出られない今♪

こうやって各地の「郷土料理」を、そしてそのルーツを知ることは楽しいし・・・

こうやってとにかく作ってみることも楽しい♪

たとえ残念な結果になったとしても♪(笑)

でも、一番はその地へ行って食べること♪

その日が待ち遠しいです♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サメを食べてみました♪

2021-07-13 | 食材について&プチレシピ

最近、買い物へ行った際、「お魚屋さん」をのぞくのが楽しみになっています♪

今日は「毛鹿鮫(もうかさめ)」と言うお魚を購入♪

買うのは初めて♪

「魚屋」のお兄ちゃんに・・・

「これどうやって食べるの?」って聞いたら・・・

「唐揚げにすると美味しいよ」とのこと♪

さらに・・・

「うちのかみさんに作ってあげたら、鶏の唐揚げだと思って食べたよ」って♪

それは面白い!

うちの夫もだませそう♪

ということで、今日のお夕飯は「毛鹿鮫の竜田揚げ」に決定♪

でも、パックのビニールをはがした途端、「ぷう~ん」。

ほのかにアンモニア臭が・・・に・お・う・・・。

「本当に鶏肉みたいなの!?」

心の中でつぶやく・・・。

で、夫に「鶏の竜田揚げ」と言って出してみました♪

が!

夫は騙されませんでした♪

「嘘つき!」

って魚屋のお兄ちゃんに文句を言いたい!

と言うのは嘘!

それどころか・・・

感謝したい♪

だってびっくりするほどしっとりとして柔らかく・・・

ぷう~んと臭ったアンモニア臭も無く、美味しいんですもの!

夫も「美味いじゃん!」

魚屋のお兄ちゃんのお蔭で、また一つ美味しい魚に出会えました♪

 

今日畑へ行って「ナス」「ピーマン」「キュウリ」そして「枝豆」を収穫♪

最近採れだした「枝豆」♪

たまりません♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカのフリット♪

2021-06-22 | 食材について&プチレシピ

「スルメイカ」が旬を迎えていますね♪

とてもお安くなっています♪

そしてこれからの季節、ビールのおつまみにピッタリなのが「イカの揚げ物」♪

「唐揚げ」とか、先日ブログにアップした「フリット(フリッター)」とか♪

ただ「イカの揚げ物」の難点は・・・

とにかく揚げている時に、パチッ!パチッ!とものすごい勢いで飛び跳ねる油たち♪

これは加熱によって「イカ」自身に中にある「空気」や「水」が膨張し・・・

「イカ」の薄皮を突き破って破裂した時に飛び散る油なんです♪

原理は分かっていて、これまで色々と工夫をしたんだけれど・・・

(イカリングの皮に薄く切り込みを入れたり♪)

でも100%油跳ねを防ぐのはなかなか難しい♪

と言うことで・・・

油跳ねは仕方ないと諦めて(笑)我が家はこんな感じで「イカ」を揚げています♪

大好きな「フリット」で簡単にご紹介♪

*イカのさばき方は省略します♪

まず「牛乳」に20分ほど漬け込みます♪

昔「築地魚河岸」の人が揚げる時にこうやっていると言うのを知って以来です♪

そのご本人もなぜか分からないけれど「親がそうやっていたから」とのこと♪

で、フリットの衣は「マヨネーズ」(適量)とほぼ同量の「水」♪

「卵」だと、それに合わせて「水」や「粉類」も入れるのでどうしても「衣」が多くなってしまう♪

それに、逆にもし足らなくなった場合、また「卵」1こを使う…と言うのもね・・・♪

と言うことで「マヨネーズ」で代用♪

そこへ「薄力粉」と「片栗粉」は大体同量♪

そして「ガーリックパウダー」を入れて・・・

混ぜ混ぜ♪

「天ぷら」の「衣」よりちょっと固め♪

そして「塩」を入れ、味を見ながらお好みの塩気に♪

そしてよく「牛乳」を切った「イカ」を衣に入れ・・・

深めの「鍋」に底から2センチほどの油を入れて中火で熱し、「衣」を付けた「イカ」を入れます♪

で、「フタ」をします♪

ピタっと閉めないで、少し隙間を開けて♪

さあ!油よ!跳ねてこい!

フタがあるから怖くないぞ~!

って♪(笑)

そして油跳ねの音がしなくなったら、取り出して完成です♪

参考になっていたら嬉しいです♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなお豆が♪

2021-06-20 | 食材について&プチレシピ

「乾物の大みそかは・・・梅雨入り前」♪

乾物類の大掃除は梅雨入り前にした方がいいと言うこと♪

どこかで何かで知ったそんな言葉を思い出し、先日「乾物類」のチェックを♪

なるべく回転よく使うようにしているつもりなんだけれど・・・

賞味期限の切れたものがありました♪

その一つがこのお豆♪

直径5ミリ程度のちっちゃなお豆です♪

「黒千石」と言って「大豆」なんですよ♪

普通の「黒豆」の2倍のアントシアニンがあるんです♪

「玄米」と一緒に炊いたり・・・

まるで「お赤飯」みたいでしょ?

でもお味は「大豆」です♪

そして「甘煮」にして毎朝「きなこ」とともに「ヨーグルト」にかけていただいています♪

ちょっと見は「小豆」のようでしょ?

でもお味は「大豆」です♪

初めて食べた時、見た目と味のギャップに「脳みそ」が驚いていました♪

で、豆類は水分代謝を助けてくれます♪

この時期、低気圧で代謝も悪くなり、身体もむくみがち♪

「煮豆」が大好きなので、色々な「乾燥豆」が床下収納に眠っています♪

せっせと「煮豆」を作ります♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコーンは作れなかったけれど、クロテッドクリームを♪

2021-06-18 | 食材について&プチレシピ

先日「パルシステム」さんのカタログに「クロテッドクリーム」が載っていたので・・・

久しぶりに買ってみました♪

「クロテッドクリーム」と言ったら「スコーン」につける「クリーム」♪

「生クリーム」よりもコクがあって濃厚で♪

この「クロテッドクリーム」が大好きで、よく「スコーン」を作ったものです♪

ちょうど三男坊が帰って来る時だったので、久しぶりに「スコーン」でも作ろうかと♪

が、バタバタしていて、さらに子どもたちに送るための「ケーキ」を焼いたりして・・・

結局「スコーン」は作れず♪

代わりに「パン」を焼いて(パン焼き器で)「トースト」につけて三男坊には食べてもらいました♪

それでも、久しぶりの「クロテッドクリーム」に三男坊も・・・

「やっぱりうまいな~!」

そして「スコーン」の思い出話にもなり、以前、長男からも「久しぶりにスコーンを食べたいな~」

なんてリクエストがあったりして・・・

「スコーン&クロテッドクリーム」は我が家の味の一つになっているのかな♪

そんな風に思ったりしています♪

ただ「クロテッドクリーム」には、一つ問題があって・・・

日持ちがしないこと♪

特に開封したら早く食べないとならない♪

なのでしばらくの私のお昼ご飯は「トースト&クロテッドクリーム」でした♪

大好きだからいいのだけれど、カロリーは凄いです♪(笑)

ちなみに本場イギリスでは「ジャム」を付けて食べるんだけれど・・・

我が家はずっと「メープルシロップ」をかけて♪

なので正確には「スコーン&クロテッドクリーム&メープルシロップ」♪

これが我が家の味になるかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ・ゆ・・・♪

2021-06-10 | 食材について&プチレシピ

今日「鮎」を買って来ました♪

昔、知り合いから釣って来たと言う「鮎」をいただき、頑張って「甘露煮」を作ったことがあるけれど・・・

買うのは初めてで、自分で料理するのもこれで2度目♪

実は我が夫婦は「川魚」が得意では無いんです♪

なので魚売り場で「今が旬」と言うポップを見ても「どうしようかな~」って迷いながらも手は出なかったんです♪

が、今日は意を決して購入♪

行動あるのみです!(笑)

それに今は「YouTube」があるからいいですよね♪

なので、下処理の仕方の「YouTube」を見ながら、表面のぬめりを取り・・・

お腹を指でしごいて糞を出し・・・

(本当の糞は黒いです♪)

そして今日は「フリッター」にすることにして「塩&コショウ」♪

このまましばらく冷蔵庫に置いたら、「ビール」で「薄力粉」と「片栗粉」を溶いた「衣」にくぐらせて・・・

揚げました♪

「炭酸」で「衣」を作るとカリッ!と揚がるんです♪

「レモン汁」をかけていただきました♪

時間をかけてじっくりと揚げたので「尾びれ」は食べられたけれど、さすがに頭や骨は食べられず♪

でも身はし~っとり♪

とても美味しかったです♪

次回は4尾買おう!

 

先日新聞で読んだんだけれど・・・

大昔、邪馬台国の卑弥呼がこの「鮎」を使って「占い」をしていたんだとか♪

なので「鮎」の字は「魚へん」に「占う」って言う字なんですって♪

なるほどね~!

ただし、何を占ったかは覚えていないので、興味を持たれた方は・・・

申し訳ありませんがご自分で検索してくださいましね♪(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミが!そしてそのドクダミを♪

2021-06-02 | 食材について&プチレシピ

庭のドクダミが花を咲かせています♪

満開♪

ちなみについ最近、とある方のブログで知ったのだけれど・・・

白い花びらのように見えるのは花びらではなく、葉に近い「総苞片(そうほうへん)」と言うもの♪

実際の花は、真ん中の穂みたいなのに付いている小さな黄色いのが花なんだとか♪

可愛らしいと言ったら、可愛らしいのだけれど・・・♪

で、この「ドクダミ」♪

地下茎で増えて行くので、ちょっと引っこ抜いたくらいでは無くならず、あっという間にあちらこちらに勢力を拡大してしまうんです♪

それに、どうしてもあの独特の臭いが苦手で、ついつい抜くのをためらうため・・・

毎年今の時期は、あちらこちらで「ドクダミ」が花盛り♪

たまに飾ったりもしていたんだけれど・・・

(レモンバームやミント、セージなどと一緒に♪)

が・・・

今年は意を決してあることに挑戦することに♪

それは「ドクダミ茶」を作ること♪

昔、市販のだけれど「ドクダミ茶」を飲んでいて、美味しかったことを思い出したんです♪

 

先日、刈り取ってからキレイに洗い、15~20本くらいずつにまとめて軒下に逆さづり♪

臭くって辛かった~(笑)

そして1週間ほど干して、カラカラになったところで取り込み・・・

ハサミでジョキジョキ♪

だいぶ「臭い」は軽減されたものの、やっぱり臭う・・・。

そこで「中華鍋」で5分ほど煎ることに♪

臭いを飛ばして香ばしさをプラスして♪

そして出来上がったのを10分ほど煮だした、そのお味は・・・

ドヒェ~!

やっぱり「ドクダミ」だ~♪(笑)

よくよく考えてみたら・・・

昔飲んでいたのは、正確には「ドクダミ野草茶」で、純粋な「ドクダミ茶」では無かったんです♪

でも、かなり臭いは無くなっていて、ほのか~に臭う程度♪

なので、せっかく苦労して(臭いに耐えて)作ったのだから「シリカゲル」を入れて・・・

保存です♪

「ドクダミ茶」には・・・

「整腸作用」「血行促進」「デトックス効果」「アレルギー症状緩和」などなどの効用があるんだとか♪

その効果を期待しようと思います♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花豆♪

2021-04-20 | 食材について&プチレシピ

煮豆が好きでよく作ります♪

その都度作るのは面倒なので、煮る時は一袋全部♪

砂糖の量は、同量よりちょっと少なめにします♪

(ちなみに「小豆」の場合は同量です♪)

そして出来上がったら、小分けにして冷凍♪

 

先日は「紫花豆」を煮ました♪

で、豆を煮る時に気を付けなくてはならないのが、浸水時間♪

袋にはどのくらいの時間、水に浸けるかが書いてあるけれど・・・

それはあくまでも目安♪

決して信じてはなりませぬぞ♪(笑)

自分の目で見て「ぷっくり」と膨らんでいること♪

手で触って「シワ」が無くなっていることを確かめてから煮始めます♪

左みたいなのがあったらまだ水に浸け、全部が右みたいになったら浸水完了です♪

今回は二昼夜、48時間水に浸けました♪

で、「煮豆」でも大好きなんだけれど・・・

実はこの「煮豆」と「もち米」で炊いた・・・

「花豆のおこわ」が大~好きなんです♪

この「花豆のおこわ」は軽井沢の→「柏倉製菓」さんの「花豆赤飯」を真似したもの♪

でも、甘み等は自分好みにしてあり・・・

食べたい時に食べられるよう、自分で作るようになりました♪

ちなみに「花豆」の花の色は・・・赤♪

夏、信州を車で走っていると赤い「花豆」の花が見られますよ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする