goo blog サービス終了のお知らせ 

ブレンド日記

世の中の出来事・木馬での出来事・映画の感想・本の感想・観るスポーツ等々ブレンドして書いてみました。

今週の頂き物の料理(写真をクリックしてくださいね。)

2009年09月12日 | 料理
日記@BlogRanking今日もまた頑張って更新いたしますので、「ブレンド日記」を応援してやってください。クリックよろしくです。
      
≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁

 今週は新米をいただきました。
やはり 艶と香りと味が違います。
で、ご飯ものをたくさん作っています。食欲の秋はデブの秋でもあります。気をつけなっくちゃ。。

    

① お刺身              ② ナスとピーマンの揚げ浸し   ③ いなり寿司 

    

④ ゴーヤとイカゲソとグレープフルーツの酢物⑤ ナスの南蛮ずけ    ⑥ 簡単いか飯 

    

⑦ 残リ物野菜のカレースープ      ⑧ ナスとピーマンの精進揚げ   ⑨ 新米豆ごはん


    

⑩ 鯖すき丼               ⑪ ピーマンの肉詰(和風)    ⑫ ピーマンの肉詰(洋風) 

  ≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁
レシピです。

⑤ ナスの南蛮ずけ    
まず 南蛮ずけのタレを作ります。
醤油2、出汁2、酢、砂糖、みりん各1 の割合で煮立てて冷ましておく。
ナスを縦に4~6切りにして、油で揚げる。
色よく上がったら先ほどのたれにつけて、小口切の唐辛子を入れて出来上がり。

⑥ 簡単いか飯 
いか飯は大好物ですが、といだお米を入れて作ると、破れたり、お米が生煮えになったりで作るのが面倒くさい。
そこで私は手抜きいか飯です。
イカは腹わたを出し、綺麗に洗う。
炊いたご飯にウナギのかば焼きのたれを混ぜる。この混ぜたご飯をいかに詰めて、和風だしでことことと煮ます。いかに色がついたら火を止める。
中まで味が染みてとても美味しいですよ。

⑩ 鯖すき丼
鯖が脂がのって美味しい季節になりました。
鯖を使って魚スキを作り丼にのせました。
鯖を三枚におろし中骨を綺麗にとり、そぎ切りにする。
野菜何でもあるものを使い、こんにゃくと一緒にことこと煮たら 卵を割り入れ、半熟になったところで丼に盛ったご飯にかけます。
刻みネギをトッピングして出来上がり。

⑪ ピーマンの肉詰(和風)
まず、中に詰めるアンを作ります。ネギを細かくギザミ、玉ねぎも微塵切り、それらを合びき肉に混ぜる。そこに全卵1ヶ、塩コショウ少々、お醤油少々、繋ぎに片栗粉少々を入れて よーくこねる。
次にピーマンをフォークなどを使って 破らないように種を出す。この中に先ほどのアンを詰めて、口のところに片栗粉をつけて押える。
これを和風だしで、落としふたをしてことことと煮る。
中まで火が通ったら出来上がり。

⑫ ピーマンの肉詰(洋風)
同じアンを、今度はピーマンを半分に切り 舟型にして、種をきれいに取る。
これに片栗粉をまぶし、アンを詰める。
フライパンに油を入れて熱し、肉のほうから焼く。こんがり焼けたら皮の方も焼き、お酒を少々ふりかけて、ふたをして蒸し焼きにする。
ケチャップでも、ソースでもドレッシングでもポン酢でも好みのタレで召し上がれ。

日記@BlogRankingクリックよろしくです。

雨 23℃ 涼しい

今週の頂き物  259~267番目まで

2009年09月12日 | 頂き物
日記@BlogRanking今日もまた頑張って更新いたしますので、「ブレンド日記」を応援してやってください。クリックよろしくです。
      
≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁

    


  

今週の頂き物です。
ブドウ、トマト、プチトマト、ゴーヤ、ナス、青シソ、プチトマト、卵、新米。

以上です。

エコポイント

2009年09月11日 | 私ごと
日記@BlogRanking今日もまた頑張って更新いたしますので、「ブレンド日記」を応援してやってください。クリックよろしくです。
      
≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁

ヘクソカズラ→・・
今日も今日とて、ダイエットを兼ねてぶらぶらと カメラ散歩。
ツツジの木に絡まって茂っているヘクソカズラを見つけた。
暑い日差しの中 あちこちに枝を伸ばし、ひと節ごとに葉っぱの付け根から、一センチほどの筒状の白い花が五つ、六つ束になってひっついている。
名前に似ず可憐で、赤い色とのコントラストがとても可愛い。

確かに見るだけなら誠に上品そうでいいが、摘んでみると臭い、どう表現したらいいのか、青臭い強い臭気とでも言おうか・・

しかし、ヘクソカズラの真骨頂は、晩秋、あめ色に色づくその実と、そして茶褐色に巻き枯れた蔦の微妙な組み合わせが、竹の一輪ざしにでも活けようものならそれだけで 侘、寂を演出してくれる。秋になるのが待ち遠しいほど。

そうそう この写真を花に被さるようにして撮っていたら、ちょうど通り合わせたそれこそ上品な奥様が、「わぁ 写真ですか?木馬さんでしょう ブログ楽しみに読んでいますよ。」と声掛けてくださった。
暇にまかせて自分自身の憂さ晴らしをしているのに、なんか、恥ずかしいやら 励みになるやら、複雑な気持ち。
毎日、本当にたくさんの方々に来ていたいています。足跡が半端じゃない。(クリックの数は少ないけど・・)
町でもいろいろな方に思いかけないところで 声をかけていただき、身に余る光栄です。
頑張ります、また応援して下さいね、ありがとうございます。(これって選挙の立候補の挨拶見たいかな?)

  ≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁
 
 我が家のテレビが大変なことになった。ということは以前書いたような・・
寒くなるとストライキを起こし スイッチを入れてもうんともすんとも言わなくなったのが、昨年の冬。
そのまま待つこと5分、すると 突然音声が戻り映像が映る。そんな状態がしばらく続いた。が次第に無反応の間隔が長くなり、毎朝毎朝 そんな状態が続くんじゃと頭にくる。流石に、堪忍袋の緒が切れた。
保証期間も過ぎてしまったし、スイッチの部分だけ修理すれば あと二年くらいは何とか見れるかもしれないけど 買い換えよう。東芝だけはやめよう。(今のテレビは東芝でまだ6年ちょっとしか使ってないから)
そう決めたらテレビくんも少しは反省したのか 春になり気温が上がってきたのか、そこのところはよくわからないが、ある日突然スイッチポンになった。
よし、いいぞいいぞ、こうなりゃ壊れるまで使おうとい決めていたら ここにきてまた朝気温が下がり始めたら、思い出したように 素直に点いてくれなくなった。
一旦買い換えよう決めたこともあり、エコポイントもあり、そしてアナログ放送ももうじき終わると、草薙君が言うので、地デジに買い替えたというわけです。

新しいテレビを機嫌良く見ていた テレビが唯一のお友達の安光姫が(テレビに話しかけて、そしてそれに自分で答えているものね。)「衛星放送を見ていると、しょっちゅう変な画面が入って、見ずらい。」という。

確かにBS-1、BS-2、ハイビジョン、これらを見ていると画面の半分くらいのスペースで受信料払ってますか確認メッセージが10分置きくらいに入るのだ。
受信料もちゃんと払っているし、その確認の葉書も出したのに、なんで消えないんだ!とNHKに坑議の電話をした。
それによると、受信料を払っている人と、払ってない人と区別するために入れている、そちらは消去受け付けしていますけど、衛星の電波を使ってメッセージを消去しますので、一週間くらいかかります。しばらく不自由をおかけしますがお許しくださいとのこと。

地デジ放送になったら受信料を払わないと、NHKは邪魔が入って見えにくいんだ、へぇ 知らなかった。
でも、払わない人も見れるというのは 不公平だから仕方ないかな。

エコポイントの申請もした。
政権が代わってもこの制度は変わりませんか?ときいたら、販売店のお兄さんはこれは大丈夫ですと言ったけど。
しかし、このエコポイントの申請は面倒臭いし、書き込む箇所の字が小さくて見えにくい。わたしゃ 老眼鏡をかけたうえに拡大鏡で見ながら、何ケタもの数字を間違えないように書き込んだ。
まるで、申請書を書き込むのが面倒だからと 諦めてくれるのを期待しているような手の込みよう。志ん朝さんならきっとこういうよ。「ありゃ策略だね。」と・・・
どうしてこんなに面倒なことをさせるのか、この制度もよくわからない。
こんなことするより(切手貼って送ったリ、書留で送ってきたりと・・)対象商品を値引きしたほうがよほど経済効果はあると思うのですけど。

小さなことかもしれないけど、なんだかおかしい。

日記@BlogRankingクリックよろしくです。

晴れ 26℃

負け方のセンス

2009年09月10日 | 四方山話
日記@BlogRanking今日もまた頑張って更新いたしますので、「ブレンド日記」を応援してやってください。クリックよろしくです。
      
≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁

クサギ(臭木)
 

ダイエットを兼ねたカメラウォークングで、ふらふらと当てもなく歩いているとき、見つけた。

葉や幹を切ると独特の匂いのする事からクサギ(臭木)の名前が漬けられたらしいが、花は名前とは打って変わって清楚で、桃色のほおづきのような蕾は、かわいらしく、優しさを感じさせてくれる。
花のイメージから名前が付けば良かったのにね!とつい思ってしまったけれど、それにしても茎や葉っぱは臭いです。ほんと、どう表現したらいいのか、青臭い様な、鼻をつまみたくなるほど・・・。
でも白い花は清楚な香りがほのかにするのですよ。
この葉っぱ食べれるらしい、湯がくとこの匂いも消えて、独特の苦みがなんともいえず美味いしいんですって。(食べれる山野草の本に書いてあった。)
いくら食いしん坊の私でも、どくだみとこの臭木だけは 勘弁願いたてまつり候。

 さてもさても・・・
臭い話でなんですが、野党になった自民党、いかんともしがたいですよね。
大体、選挙運動中、大物議員(古い議員ね。)のほとんどが キャッチフレーズとして、マイクを握り「勝たせて下さい、負けるわけにはいかないんです。」と頭に必勝の鉢巻きを巻き、首に青スジを立てて絶叫し、所謂どぶ板選挙、盆踊り参加に握手と土下座。もうぉーー情けない。
こういう戦術がいまだに効くと信じているからダメなのよね。私はそう思う。
それで負けたわけでもなかろうが、敗軍の将はといえば、まことに往生際が悪い、かっこよくない。
それに比べて15代自民党総裁だった宮沢喜一さんは 懐の深い方だったと新聞で読んだ。
非自民政権が発足した直後、細川総理に会って、親身に助言をしたとか。
「バランス感覚を持つ賢人から助言頂いて本当にうれしかった。」と細川さんはのちに回顧録で語っていたらしい。
宮沢さんらしい良き敗者ふりだと書いてある。
そうなのよね、負け方にもセンスつーもんがある。日本人って判官贔屓のところが多いにあるから、それによってまた 人気が出るかもしれないのに。
 
 それなのに麻生さんは、記者会見でも露骨な苛立ちを記者団にぶっつけ、とても ついこの前まで日本丸の舵取りをしていた方とは思えない、良き敗者像から随分とかけ離れている。
なんか、その姿をテレビで見るにつけ、党の負った深い傷に自ら塩をすりこんでいるかのよう。鏡に映った自分の姿がかっこ悪いと、鏡を責めてもどうにもならない。民主党に政権を譲らなければならなくなった民意は、自分たちの現状を映した鏡ではないのか。
己が姿を正していくしか再生の道はないのに、外に向けて苛立ちをぶっつけて、腹を立てても ますます落ち込むばかりなのでは?あるいは自分でも情けないと思う気持ちがそうさせているのかもしれないけど。それにしてももう少し大人になってよと言いたい。

自民党最後のどうにもならない総理との印象をぬぐうためにも、これからしなければならないこと、たくさん残っていると思う。
人のことだから言えるのかもしれないけど、男はかっこよく生きなくちゃだよね。

幸いなことに日本には「立つ鳥跡を濁さず」という素晴らしいことわざもある。
再生自民党に捲土重来、を期待している国民はたくさんいると思う。

とはいっても舵が壊れた日本丸から、新しい船に乗り移った国民、設備のほどはこれからにしても、船員たちは、右顧左眄している。この船はまだまだ行先は曖昧。

せいぜいタイタニック号のように氷山に追突して、転覆しないように、見守らなくちゃ、未知との遭遇に期待を膨らませながら・・

日記@BlogRankingクリックよろしくです。

晴れ 26℃

身の上話・・佐藤正午著(光文社)を読む。9/2日読了

2009年09月09日 | 本の事
日記@BlogRanking今日もまた頑張って更新いたしますので、「ブレンド日記」を応援してやってください。クリックよろしくです。
      
≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁

  「この本はね、すでに売れ口決まっているんだけ、早く読みんさい。」
まだ読んでる最中に、新聞読んでいたら、そんなもん読む暇があったら本読め、テレビみてたら本読めと、愚かなトンボが偉そうにせかせる。
そんなわけで斜め読みした本ですが、たいして面白くないなぁ、軽い本だなぁと思いながら、なんとなく入りこんでしまう、そんな本です。(装丁が面白いから 写真をクリックしてみてくださいね。)
ブックレビューが続いていますが、読んだ端から忘れてしまいますので、記録に留どめておかなくちゃです。勘弁して読んでくださいね。

 で、物語はというと・・
主人公は、海に近い地方の街の書店に勤めるミチル。
商店街の宝石店の息子と交際すると同時に、月に一度、出張してくる大手出版社の販売部に勤める男と交際している。
そしてあるとき、彼が東京に帰る際、バスターミナルまで見送りに出たミチルは、歯医者と同僚の宝くじを買ってきますねといったまま 空港へ向かうバスに衝動的に乗ってしまい、東京へと向かっていた……。
一時の衝動をきっかけとして思わぬ方向へ転換していくミチルの物語を、彼女の夫と名乗る人物が語るところから物語は始まる。

最初は平凡に過ぎなかったミチルのキャラクターは、わけわからないうちに どんどん立体的になり、さらには彼女を取り巻く人々の意外な一面なども、あらわになってくる。
人生はまさしく一寸先は闇だということ。そして、その闇を手探りで考えながら進みゆくことの苦さと、まれに、奇跡のように目の前に現れる至福。(宝くじが当たるのですが・・)
そういうことの繰り返しが、人生そのものだという普遍的な事実を、極端な状況を設定したうえで作者は、エンタテインメント性を加えて提示しているように思える。
ありえないかのように見えて、それでももしかしたら身近なところにもそんな話はあるかもしれないと感じさせるリアリティに、思わず読みながら 溜息。

身の上話でありながらこれはミステリー。
凶器がフライパンというところも、なんか普通っぽいしね。
読みながら語り手の夫はいつどこで知合うのか、最後のどんでん返しが意外に面白い。

ところで この主人公宝くじが当たるんです。
友達のも含めてバラで買った宝くじの数十枚の中の一枚が、なんと・・ 
二〇〇〇〇〇〇〇〇円当たるのです。それをネコばばする、とうか、自分のが当たったように細工してしまう、のだけど。
怖かったでしょうね。読みながら震えました。

ううむ、あなたならどうする?というシチュエーション。
私ならどうするだろう、しばし考えさせて下さい。

日記@BlogRankingクリックよろしくです。

夜半雨、昼間雲り、時々薄晴れ  26℃

休日恒例のサンコー観光のドライブ・・・②

2009年09月08日 | 私ごと
日記@BlogRanking今日もまた頑張って更新いたしますので、「ブレンド日記」を応援してやってください。クリックよろしくです。
      
≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁

 昨日の続きです。
さぁ お腹もいっぱいになったし、少し運動しなくちゃ、腹ごなししなくちゃ、というわけで 山賊の隠れ家を後に一路帰路へ・・

    

帰りは高速じゃなくて一般道を。
国道187号線を岩国方面へ向う。
青々とした山々とゆったりと流れる錦川を眺めながら車を走らせ、次の目的地美川ムーバレ地底王国に向かった。
美川ムーバレー とは、400年の歴史を誇る玖珂鉱山の、全長40キロもの坑道の一部を利用して誕生したテーマパークらしい。
入場券を購入すると、磁石と一緒に地図をくれて地底王国(洞窟)の中をその地図を持って謎を解きながら「探検」するというテーマパークなのだけど、とにかく涼しいので入ってみた。
金鉱山だったので階段や、トンネルや、坂道を登ったり下ったりしたので、ずいぶん腹ごなしが出来た。万歩計で見てみたら6000歩も歩いていた。



いよいよ日本一大きい 水車へ。
その大水車は、美川ムーバレーを通過して1Kmくらい道なりに行くとあった。
そこから水車まで、結構な坂道。
道しるべの看板には、徒歩5分とい書いてあったけど、う~ん、遠かったぁ。

      

水車までたどり着いたら、「大水車・岩屋観音」と書かれてあり、ついでに観音様にお参りしていこうと うっそうとした石段を見上げて 登りかけたら、先に登っていたご夫婦が、途中で降りてきて、「スズメバチの巣がありハチが飛んでいますよ。」
「ええっー!!」ということで辞めた。

ここは人も少なく 整備もされてなく、いずこも同じこの美川町も、財政難で重荷になっている観光施設なのかもしれない。などと思いながら 後にした。



異常気象にもかかわらず、稲は黄金色になりつつあった。
まだ頭をたれたなかったけど、刈り取った田んぼもあり、やはりこの季節 黄金のじゅうたんを目にすると 落ち着く。

さて。この日の温泉は六日市温泉「ゆらら」
今日は思いのほか残暑が厳しく、汗をたくさん書いたので、本当に気持ち良かったぁ。
うちご飯を予定していたが、思ったより時間が押してしまい、真っ暗になってしまったので、帰り夕食を済ませることにして、恒例の生ビールで乾杯。

  

浜田沖の漁火 と夜の浜田漁港

日記@BlogRankingクリックよろしくです。

雲り 26℃

休日恒例のサンコー観光のドライブ・・・①

2009年09月07日 | 私ごと
日記@BlogRanking今日もまた頑張って更新いたしますので、「ブレンド日記」を応援してやってください。クリックよろしくです。
      
≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁

江津道↓・・はるか彼方に風力発電の風車が見える。



 山賊に会いに行った。
ソマリア沖へ?まさか!!あれは海賊です。我々は山賊です。

それというのも柳沢信吾の出てる番組で、その山賊の隠れ家なるものを放映していたらしい。
ちょうどお休みでもあるし、行ってみない?とお誘いを受けた。
勿論我々に異存があるわけがなく、是非にも連れて行ってもらうようお願いした。

話が決まれば 休日どこまで行っても1000円を利用して、10時過ぎ出発。
江津道→浜田道→中国道を走り、六日市インターで降りた。
しばらく国道187号線を走っていると 少し登りになった当たりに、それらしき目的地が見えてきた。

    

    

その森の中には、辺り一面がオレンジ色の提灯に包まれた隠れ家のような場所、それが山賊の住処みたい。
山の中のひそかなお祭りという雰囲気がするお食事処なのだった。
テレビの影響か、それとも休日1000円効果なのか、人が多い。以前ここを通過した時はこんなに車も止まっていなかったような気がする。

そしてやはり、ここに来たら、これでしょう。先ほどからいい匂いが漂っている・・・
    

そう、柳沢信吾も食していたという、ここの名物 山賊焼き(鶏の炭火焼)と山賊むすび(巨大おむすび)ではないでしょうか。
早速 注文しました。
大分待たされて 可愛い山賊お姉ちゃんが運んできてくれた名物料理の数々です。↑
山賊焼きは、タレがなかなか美味しい。多分、私の想像では、お醤油、、みりんとお酒煮切ったの、お砂糖、の割合を1:1:1にしたのだだと思う。今度挑戦してみます。
山賊むずびは、海苔が少々噛み切りにくかったけど、巨大なおむすび故、御飯がポロポロとこぼれないように首をかしげて、大口を開けて目を白黒させながらカドカドから、やっつけたほうが食べやすい、ここは何でも豪快が取り柄、恥ずかしがらずに、山賊になったつもりで、大口を開けてほうばる。
中には塩コブ、タラコ、梅干しはが入っていて、多分三個分はあるんじゃないでしょうか。
いやぁー食べ応え十分。お腹いっぱい、即運動しなくちゃ、太る・・
それにしても自然と調和した雰囲気と、ひんやりとしたマイナスイオンいっぱいの空気も気持ちよく、木陰を歩くと、さわさわの風、セミの声、時折こだまする、おお太鼓の音、小川のせせらぎ。
贅沢な音と雰囲気の山賊の隠れ家でした。

    

あまりうまくない写真ですが、お天気がいまいちでした。(といつも言い訳する)でもさわやかな雰囲気だけは伝わりましたでしょうか。

このあとここ山賊の隠れ家にもあったのですが、これより大きな日本一 大きい水車を見に行くのですが、あまり長くなると「あんたのブログは長すぎて読むのが大変、大儀になる。」と顰蹙を買うので、それはまた明日ということで、写真をクリックしてみてくださいね。

日記@BlogRankingクリックよろしくです。

晴れ 28℃

季節のずれ

2009年09月06日 | 四方山話
日記@BlogRanking今日もまた頑張って更新いたしますので、「ブレンド日記」を応援してやってください。クリックよろしくです。
      
≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁


 もしかしたら、生姜って香辛料の中で一番好きかも知れない。
生姜だけでも「おろし生姜」にしてご飯に乗せ、お醤油をかけて食べるのも好きだし、冷ややっこには勿論、鯵のたたき、カツオのたたき、青ものお魚の煮付けには必要不可欠。生姜の佃煮、生姜の糠漬け、生姜の味噌漬け、これらも美味しい。
牛の切り落としの佃煮だって、これでもかこれでもかと千切り生姜を入れる。そうそうこの前読んだ宮本輝の本に書いてあった牡蠣のしぐれ煮にしたって 作り方は書いてなかったけど、絶対にショウガの千切りと煮込むのではないかな?と思っている。 
生姜は主役を引き立たせる影の立役者の№1だと思う。

とまぁ 生姜の話になってしまったが、今日の写真はその生姜の花なんです。
この可憐な花の根っこにその豊かな味覚を演出してくれる生姜がデーンと構えているとは思えないでしょう・・。
純白な欄のような花で、香りがホントに上流階級の香り(どんな香りじゃ?)で、上品。
このブログでその香りをお届けできないのが、非常に残念だけど、やさしい柑橘類(ミカンの花)と、ジャスミンの香りを混ぜたような、この世のものとも思えない控えめな天女のような芳香です。

ううむ、こんな芳香なオーデコロンなら 世の殿方をくらくらさせることが出来るかも・・

 さてもさても、話は変わるけど・・
陰の立役者といっても、なんかいい匂いがしないのは、小沢さんの民主党幹事長就任。私は閣内にとどまらず、ほんまもんの陰の立役者として、いままでの経験を生かし、選挙後の政権運営に不安を持っているであろう、たくさんの新人議員たちを指導したほうが、さっぱりするし株も上がると思う。
選挙には俺がいなくちゃ、やっぱり選挙に強い俺!的な顔してニンマリしている小沢さんを見るにつけ「前門の虎、後門の狼」という言葉が頭をよぎる。
週刊誌によれば、二重構造による新たな小沢一極支配の時代、なーんて 書いてあるし・・・。
政治のことはよくわからないけど、とにかくここまで借金王国にしていながら、反省の態度が全然見られない、自民党にも腹が立つけど、折角チェンジを望んで政権交代した希望の民主党も、二重構造で闇将軍がにらみをきかし、腰砕けになるのは勘弁願いたい。

いやぁ それにしても季節感のずれを微妙に感じるこの秋、「年年歳歳花相似たり」ともみえた政治がどのように変わるのか、しっかり見届けなければならない。

日記@BlogRankingクリックよろしくです。

雲り時々薄晴れ 30℃

今週の頂き物の料理(写真をクリックしてくださいね。)

2009年09月05日 | 料理
日記@BlogRanking今日もまた頑張って更新いたしますので、「ブレンド日記」を応援してやってください。クリックよろしくです。
      
≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁

 ズイキをいただきました。ズイキの食感が好きです。
シャキシャキ、サクサク、シャキシャキ、サクサク・・
ズイキとはとはサトイモの茎です。今週はそのズイキの料理が多いです。
アク抜きをして料理しますが、美味しいのでいくらでも食べすぎて、困った食材です。


    

① ズイキの煮しめ           ② ズイキとタコの酢味噌     ③ ナスと青シソと海老の天丼

    

④ 塩サバ入りおにぎり        ⑤ ゴーヤのかき揚げ        ⑥ ゴーヤのかき揚げ丼

    

⑦ ズイキの卵とじ          ⑧ ピーマンと炒り子の炒め物    ⑨ 瓦そば

     

⑩ キュウリとタコの味噌炒め      ⑪ ピーマンの塩っぺ和え     ⑫ ピーマン、人参、蒲鉾の煮しめ


それでは、レシピです。

④ 塩サバ入りおにぎり
焼き塩鯖があまったときに作ってみてください。
塩サバの身をほぐして、フレークにする。
炊きたてのご飯に混ぜて、炒り胡麻もたっぷりと入れて おにぎりにする。
とても美味しいですよ。

 ⑧ ピーマンと炒り子の炒め物
ピーマンと炒り子の頭と腹わたを取り除いたのを、油で炒めて塩コショウをパラパラとふぃりかけたら、鍋肌からお醤油をたらり。
これで出来上がり。

⑩ キュウリとタコの味噌炒め
太いきゅうりを半分にして、スプーンで中の種を取り除く。
5ミリくらいに切り、ごま油で炒める。
炒まったら、たこを入れる。たこの色が変わったら、味噌、お酒、みりん、隠し味にトマトケチャップを入れて出来上がり。そうそう唐辛子を好みで入れてね。

⑨ 瓦そば
私が初めてあなたに逢うたのは、あなたが二十歳、わたしが十九・・とこれは冗談ですが、 私が瓦そばと初めて会ったのは、娘が嫁いだ山口県がこの瓦そばの名物らしく、向こうのお母様がお土産に持たせてくださったのがきっかけです。
これが本当においしくて病みつきになりました。
久しぶりにスーパーで見つけて、早速作ってみました。
錦糸卵、刻みネギ、もみのり、カリカリベーコン、プチトマトをトッピングしてみました。タレ、これが美味しいのですよね。

⑫ ピーマン、人参、蒲鉾の煮しめ
ピーマンを和風タレで煮てみました。
これが意外においしい。
余ったり、一品足りないとき 作ってみてくださいね。

日記@BlogRankingクリックよろしくです。

薄晴れ 29℃

今週の頂き物 255~258番目

2009年09月05日 | 頂き物
日記@BlogRanking今日もまた頑張って更新いたしますので、「ブレンド日記」を応援してやってください。クリックよろしくです。
      
≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁

  

キュウリ、ゴーヤ、生花、ナス 
以上です。
本当にありがとうございます。