ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

MGシャア専用ゲルググver2.0(その4)

2007年07月25日 | 機動戦士ガンダム(1st)
 ゲルググver2.0の4回目、今回は肩アーマーです。ゲルググのキットというと、筆者が最初に設定カラーで塗装したのが旧キットの1/144ゲルググだったのですが、1/144ゲルググというと胸と肩アーマーが一体成型されていて肩の動きが制限されていました。でも、それが刷り込みになっているのか、胸に肩アーマーが付いている状態を見ると落ち着きます(笑)。

 
 肩アーマー先端のトンガリ部分にはver1.0と同様、バーニアが付いています。このアレンジは賛否両論あるようですが(HGUCでは廃止されていたのが好評だったようですねぇ)、イェーガーやマリーネといったバリエーション機に装備されているモノなので、筆者は「別にあっても良いのでは?」と思います。バーニアのワク部分はフィンがキレイに抜けていて、トンガリ部分の繊細なモールドが完成後にも見ることができます。より目立つように「ガンダムメッキシルバー」でモールド部分を塗っておきました。
 バーニアのワク部分はver1.0よりも目立たないように、トンガリ部分に埋め込まれたようになっています。


 肩アーマーはver1.0よりも進化した3分割構成です。裏側のモールドもしっかり入っています。


 肩アーマー内部にはダクトパイプやラジエータらしき内部メカが入ります。この部分がボディーへの接続部も兼ねており、パイプのモールドが付いたポリキャップで肩付け根のジャバラへ接続されるようになっています。
 ゲルググはビームナギナタや大型シールドの装備により、ザク系でおなじみの肩アーマーでのタックルのような肉弾戦をする必要がなくなったため、肩アーマーは機動装備に変化していったという解釈でしょう。この設計思想がリゲルグのウイングバインダーに進化したと考えると実に燃えますよ♪
 そういえばver1.0の初期ロットには肩アーマー内部メカは有りませんでしたねぇ。後でパーツが追加されたわけですが、ver2.0の立派な内部メカはver1.0初期ロットのリベンジかもしれませんね…。



 肩アーマーが付きました。あ、肩付け根のジャバラがどんな状態かという写真を撮るのを忘れてました(汗)。次回に掲載します。
 肩の位置が高くて、やや反則気味のカッコ良さです。肩アーマーの内部メカがけっこう分厚くて、腕側の肩球体と干渉するのでしょう。アニメ設定での本来の位置よりも5ミリ程肩アーマーの取り付け位置が高くなっています。

 画像を加工して写真右側のみ肩アーマーを下げてみました。ただし、単純に下げれば良いというものではないらしく、肩内部メカの取り付けをあきらめたり、腕の長さを調節したり肩アーマー自体のサイズを変更する必要があるかもしれません。 位置を5ミリも移動するということは、他の部分、もしくは全体に大きな影響を与えますからねぇ…。


 ザクとの比較。ゲルググ、やっぱりデカいです! ムサイ級巡洋艦での運用はツラいでしょうねぇ…(笑)。 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~ (スパイク)
2007-07-25 00:31:00
旧キットの1/144ゲルググ…懐かしいですね^^
あの肩アーマー固定のせいで、腕の可動が著しく制限されてましたよね。
おまけに随分とひしゃげた顔で…^^;

今回のキットは肩のトンガリがツライチじゃないんですね~。
私も「これはこれでカッコいいなぁ」と思いますよ。HGUCのゲルググマリーネなんかもトンガリに何かついてましたしね。
返信する
ボリュームありありで (DORA)
2007-07-25 17:57:08
かめっチさん、こんにちわ~。
なかなか書き込む時間が取れませんでしたが、チラチラと拝見してました。

ゲルググのボリュームがとんでもないですね。
パッケージの大きさに圧倒されて、結局購入に踏み切れませんでした(汗。
が、上半身を見ていると、やっぱりボリュームが魅力の一つですね。
大きいパーツを組み上げていくのは爽快なんだろうなぁ、とか思ってると、購入の誘惑に負けそうです(笑。

テーマ違いですが、スコープドッグの完成、おめでとうございます。
塗装次第で味の出る機体ですね~!
陸戦ガンダムでも思いましたが、実物の兵器感(?)を表現する方法の追求は、考えがいがありそうですね!
返信する
画像加工について (はぼっく)
2007-07-25 18:55:41
こんにちは。
はぼっくと申します。
結構前から見させていただいております。


直接ゲルググとは関係ないかもしれないですが、モビルスーツなどのビームライフルのビーム弾(?)の画像加工に使えるソフトを発見しました!!!

そのソフトの名前は「LSMaker」というもので、本来はス○ーウォーズのラ○イトセーバーを作るものなのだそうですが、当方で使用したところ、ビームサーベルやレーザーなどの加工に十分使えますよ!!!

どうぞ一度使用してみてください!!!
返信する
こんばんは~! (かめっチ)
2007-07-25 21:53:01
 スパイクさん:小学生当時はゲルググの肩アーマーって胸に固定されているものだと思っていました(笑)。後になってコミックボンボンか何かの雑誌に肩アーマーを可動にするための改造法が載っていて、スゴいなぁと思ったものです。1/144ゲルググキャノンの肩関節の構造を見た時は衝撃を受けましたよ♪
 アレンジデザインのゲルググのトンガリにあるバーニアは、けっこう好きです。ゲルググって、ザクに比べると広い面が多くてノッペリした印象があるので、イェーガーとかマリーネぐらいのディテールの密度がちょうど良いと思うんです。ver2.0は良い感じですねぇ♪

 DORAさん:ボリュームスゴいです!! 特にザクと比べると、「さすが大型MS!」と唸ってしまいますよ(笑)。ver1.0と比べると頭身が低くなっているのですが、逆に迫力が増している感じです。でも、ザクver2.0と比べると、やや構造が単純になっていて、パーツが大きい分だけ大味な印象もあります。それでも満足度は非常に高いんですけどね…。
 スコタコは全塗装しなくても、ツヤ消しトップコートを吹いてやるだけで良い感じになってくれます。どうやらトップコートを吹くのを前提に成型色が調色されているようです。ダメージ表現やウェザリングをどの場所に、どれだけ、どんな感じに施すかを考えながら試行錯誤するのは楽しいですよねぇ♪

 はぼっくさん:はじめまして! コメント&貴重な情報ありがとうございます!
 筆者は製作記事の最終回には特撮画像(?)をよく作るのですが、悩みの種はビームサーベルやビーム熱弾などの光学合成なんです。手持ちの「PictBear」や「Jtrim」では直線の光を描き込むのはどうやら無理っぽいんですねぇ。
 「LSMaker」、さっそくダウンロードしてみました。サンプル映像を見た感じでは、「スター○ォーズ」劇中の「アレ」そのものの質感が出ていて素晴らしいソフトですねぇ(例のブ~ンという音のソフトもあるみたいですねぇ。スピーカーをつないでいないので聞けませんが…:笑)! 説明書が英文なので使いこなすのには時間が掛かりそうですが、少しずつでも読解して今後の記事に活用していきたいと思います。←徐々に使い方が分かるって、某富野作品の主役メカみたいですねぇ。
 今後も遊びに来てくださいね♪ コメントもよろしくお願いします!
 
 
返信する