goo blog サービス終了のお知らせ 

人だすけ、世だすけ、けんすけのブログ

愛知13区(安城市・刈谷市・碧南市、知立市、高浜市)
衆議院議員 おおにし健介

鹿児島の人が・・・

2009年04月12日 | 日常
 安城八幡社の春の大祭、餅投げには多くの人が集まっていました。櫓の上から餅を投げる相手候補を睨みながら、私は下で餅を拾うみなさんにご挨拶。
 「大西さん!」
 振り向くと、岡崎の派遣村に相談に来られたことがきっかけで、私がアパート借りる際の保証人にならしていただいたAさんがいました。こんなところで会えるとは。

 夕方、イオンの前で街宣車を停めて演説をしていると、ずっと最後まで立ち止まって聴いてくれている人がいました。演説を終えて、お話をすると、何と鹿児島出身とのこと。
 大分の工場で期間工で働いていて、その後、職を求めて愛知県にやってきたそうです。歳も35歳と私とも近く、また、事務所に来てくれると約束して別れました。

 雇用情勢の悪化がひしひしと感じられます。

 

サクラ、サクラ♪

2009年04月02日 | 日常
 4月を迎えても肌寒い天気が続いていますが、今週末には桜も見ごろを迎えると思います。
 13区内では、安城の安城公園、明治用水緑道沿い、刈谷の亀城公園、洲原公園、高浜の大山緑地などがお花見スポットですが、安城で穴場を発見しました。

 今朝、名鉄堀内公園の駅で街頭活動をしていると、自転車で通りがかったお母さんがグランドゴルフの仲間が30人くらいで昼ごろに堀内公園でお花見をすると教えてくれたので、堀内公園に行ってきました。

 あいにくの強風でしたが、堀内公園は、子ども連れをはじめ多くの人で賑わっていました。公園の中もきれいなのですが、公園の脇を流れる川の両岸の桜並木のみごとなこと!携帯の写真で撮っても一枚の絵ハガキのようです。
 
 桜は、お堀端なんかもそうですが、水辺の桜というのはいい。桜吹雪の中、川面に浮かぶ花弁を眺めるのもよいかもしれません。

豆柴

2009年03月29日 | 日常
 私が時々お邪魔するお宅の豆柴です。
 こいつはいつも精気が満ち溢れていて、常に動いています。
 見ているだけで、元気をもらえます。
 動くので写真がうまく写せなくて愛らしさが十分に伝わらないのが残念です。

碧南臨海公園オープン!

2009年03月29日 | 日常
 28日、碧南の臨海公園がオープンしました。
 水族館、体育館に隣接し、広々としたとてもいい公園です。みなさん、ぜひ一度行ってみてください。

 碧南には、その昔、白い砂浜と松並木の海岸線があり、海水浴場がありました。
 しかし、臨海部を埋め立てて工業地域にすることになり、海水浴場は姿を消し、その代りに「東洋一のマンモスプール」が県によって造られたのです。

 そのマンモスプールも老朽化が進み廃止され、その跡地に大浜地区まちづくり交付金事業の一環として臨海公園ができました。碧南のまちの移り変わりを象徴している場所といえます。

お守り

2009年03月22日 | 日常
ある方が猿田彦神社の「一歩御守」をわざわざ持ってきてくださいました。
すべてのものは「はじめの一歩」から始まるという意味です。
猿田彦大神様のおみちびきで実際に見事当選を果たしたそうです。
その気持ちが何よりうれしいです。
大きな一歩を踏み出せるよう頑張ります。

「自分は中継ぎ投手が好きだ。」

2009年03月21日 | 日常
 因縁の韓国戦に勝利を収め準決勝に駒を進めたWBCが盛り上がっています。

 そんな中、ある会合で、こんな挨拶をした人がいました。

 「ピッチャーには、先発、中継ぎ、抑えの3タイプがある。昔は、完投をするスーパーマンのような先発投手や「守護神」と言われるような抑えが何と言っても花形だった。最近では、中継ぎも注目を集めるようになった。自分は中継ぎ投手が好きだ。勝利投手になるわけでもなく、セーブポイントがつくわけでもなく、どんな状況の試合を途中で託されても黙々と投げて次につないでいく中継ぎ投手が好きだ。私たちは、中継ぎ投手のように、先輩世代に文句を言うことなく、次の世代によい世の中を引き渡していきたいと思う。」

 その会合では、国会議員をはじめ多くの方々が挨拶をしましたが、この挨拶が一番印象に残りました。

いちご狩りバス旅行

2009年03月20日 | 日常
 ブログで報告をするのが遅くなりましたが、3月14日のホワイト・デーの日におおにし健介後援会のいちご狩りバス旅行を決行しました。

 当日は、低気圧の通過の影響で、朝は荒れ模様のお天気でどうなることやらと心配しましたが、午後からは天気も回復し、みなさんと楽しい春の一日を過ごすことができました。

 果物狩りと言うと、冷蔵庫で冷えた果物に食べ慣れているので、生ぬるくておいしくないというイメージもありますが、概して好評でした。小さいお子さんからお年寄りまでいちご狩りは初めてという人が意外と多くいましたが、久能山の石垣いちごの想像以上の甘さとみずみずしさに皆さん大喜びでした。

 オバマにあやかろうと、昨年7月に行った福井県小浜市への日帰りバス旅行に続く第二弾のバス旅行でしたが、今回は刈谷後援会を中心に準備を進めていただき、前回とはメンバーもかなり入れ替わって、バスも1台増やして4台での旅行でしたが、皆さんお一人お一人とお話しするのはこの規模でも難しく、皆さんともっとゆっくり話すことができたらよかったのにと思いました。

 バス旅行第三弾は、みんなで国会に行くぞ!と気勢をあげ、無事日程を終えました。

有機農法は哲学だ!

2009年03月18日 | 日常
 お声をかけていただいたので「あいち有機農業フォーラム2009」に出席をし、有機農業推進議連事務局長の立場で来賓として出席されていたツルネン・マルテイ参議院議員とかたい握手。

 有機農業技術会議理事長の西村先生の基調講演を聴いて、「有機農業は単なる農業技術ではなく、哲学だなあ。」と思いました。

 「雷は雨冠に田んぼと書く。雷で空中の窒素が固定化し雪となって降るので日本海側の田んぼはよい米がとれる。稲妻と言うが稲の字が付いているとおり、昔の人はそのことをよく知っていたのだ。」
 「体に抵抗力があれば病気にならないのと同じで、土が健康なら作物も病気にかからない。」
 「作物は自分が育っていく生きるという意思を持っている。農業技術は作物が育ちたいように育てるための補助手段でしかない。」

 講演の内容は分かり易く、たいへん興味深いものでした。有機というのは、突きつめていくと、一つの生き方や哲学に通じるものがあると感じました。講演の最後に先生が示された言葉がまさにそれを物語っています。

 「天地有機」天地とき有り
 「無為自然」為すこと無く自ずから然り
 「農法自然」農は自然に法る
 


機関車、かっこいいー。

2009年03月01日 | 日常
安城で蒸気機関車が見られることを知っていますか?安城市総合運動公園の片隅にその蒸気機関車はあります。

昭和9年から40年にわたり各地で活躍した後、昭和49年に用途廃止になり、旧国鉄関係者のご尽力により現在の場所に保存展示されることになりました。

現在ではSL保存会のみなさんが定期的に清掃活動を行うなど保存展示を行っています。今日は、SL保存会の定期清掃に私もお邪魔をしてお手伝いをさせていただくとともに、間近で蒸気機関車を見せてもらいました。

私は鉄道ファンではありませんが、やはり黒光りする蒸気機関車はかっこいいと思います。男の子なら小さい頃、一度は、電車の運転手になりたいと思ったことがあるのではないでしょうか。

SL保存会のみなさんのおかげで多くの子どもたちが蒸気機関車を見ることができるのは本当に素晴らしいことだと思います。

実は、いま、世界的に鉄道が見直されています。環境重視の潮流の中で、欧米では大量輸送手段として高速鉄道が見直されているのです。オバマ米大統領の経済対策の中にも高速鉄道向け予算が含まれています。日本は新幹線に象徴されるように高速鉄道技術ではトップクラスです。わが国の技術力を世界に示すチャンスだと思います。

バレンタインデー

2009年02月15日 | 日常
 昨日、ご挨拶回りをしていて、あるマンションに行くと、オートロックの呼び出しの前で小学校低学年の女の子が2人行ったり来たりしていました。

 「そうか、今日はバレンタインデーだったね。チョコレート持ってきたの?」
 2人は恥ずかしそうにうなづいていました。
 
 私は、中高一貫の男子校だったので、バレンタインデーにあまりよい思い出はありませんが、みなさんはどうでしょうか。

 妻は、もうだいぶ前に「バレンタインデーのプレゼントを先に渡しとくね。」と言って、「オバマ演説集」をくれました。私がチョコレートをあまり好きでないことを知っていてのことだと思いますが、少し色気がなさすぎる・・。でも、いろいろ考えてくれたプレゼントだと思えばうれしいです。

 

セグウェイ

2009年02月06日 | 日常
小泉さんが乗って話題になったセグウェイを運転させてもらいました。
最高時速40㌔出るそうです。これで40㌔は怖いと思います。
落花生名刺もそうですが、こういうものに触れると、技術って夢があるなぁと思います。

落花生の名刺

2009年02月06日 | 日常
レーザー加工機を使って、落花生で名刺を作ってもらいました。
これをもらうとびっくりするでしょうね。
技術って面白いですね。

豆まき

2009年02月02日 | 日常
刈谷の市原稲荷神社で豆まきをしました。

昨年10月に事務所開きの神事を行った際、市原稲荷神社の宮司様に必勝祈願のお願いをしました。

鬼は~外! 福は~内!

2009年02月02日 | 日常
久しぶりに虹を見ました。
雨が降ったわけでもないのに。
ただ、それだけで、何だかうれしい気持ちです。

いがまんじゅう

2009年01月28日 | 日常
いつもいろいろなものを事務所に差し入れとして持ってきてくれる「I」さんがいがまんじゅうをもってきてくれた。もう一月するとお雛様だが、いがまんじゅうは見ているだけで心がなごむ。

支援者のみなさんが気を使っていろいろな食べ物を差し入れてくださる。みかん、柿、米、野菜、もち、お菓子・・と食べていくだけなら困らないくらい。早く食べないと悪くなってしまうものの場合は逆に困ってしまうくらいだ。

うちの事務所には、体重120㌔の巨漢秘書がいるが、こいつは食べ物の差し入れがあると気になってしかたがないらしい。「おいしそうなんですけど、食べていいですか。」
彼は、食べ物はすべて自分のものと思っているふしがある。
「これはお前にではなく、事務の皆さんでと言って持ってきてくれたんだからな。全部一人で食べるなよ。」

しかし、彼曰く「でも、自分がいるからみなさんがたくさん食べ物を持ってきてくるんじゃないですか。」

うーん、そうかなぁ? でも、そうかもしれない。人はおいしそうに平らげてくれるとうれしくなるのかもしれない。