人だすけ、世だすけ、けんすけのブログ

愛知13区(安城市・刈谷市・碧南市、知立市、高浜市)
衆議院議員 おおにし健介

【書評】「政権交代 この国を変える」岡田克也

2008年06月29日 | 書評
「政権交代 この国を変える」 岡田克也 講談社

 民主党の次世代を担うリーダーの筆頭格、岡田克也さんの最新刊です。車での移動中の時間を利用して読みました。
 失礼な言い方ですが、平板な表題が表しているように特別なことは書いてあるわけではないですが、岡田さんらしく素直に力まずに淡々と政権交代へのおもいを綴ってあって好感を持って読みました。

 「非自民政権成立と崩壊」、「新党の誕生と失敗」のくだりを読んで、あらためて細川政権誕生と新進党解体に至るあの数年が壮絶な日々であったかを思い知りとともに、その奔流の中にあって岡田克也という若き政治家が何を思い、そしていかに深い挫折感を味わったのかを感じました。そして、それが政治家、岡田克也の原点を形成していることを実感しました。
 私 おおにし健介にとっても国会職員として永田町に降り立って以来、政治と関わり続けてきたきっかけになったのは、平成5年、私が大学4年生の時に起きた細川・非自民政権の樹立であり、そして、その後、ワシントンでの外交官勤務を通して感じた政権交代可能な政治の必要性であり、「政権交代」の悲願には強い共感をおぼえました。

 岡田さんの代表辞任の両院議員総会の時のことを書いた部分では、私も秘書としてその場面に居合わせたので当時の記憶がよみがえってきました。
 岡田さんは「誰が代表になろうがみなで支える政党になって欲しい」、「自由な議論をできる民主党らしさを守りつつ、決まったことは守る政党であって欲しい」という2つのことを同志に訴えまた。新進党での苦い思い出があるからこそ、民主党が政党として組織として成熟した政党であって欲しいという思いは人一倍強いのだと思います。私も政策秘書として民主党を中から見てきましたが、組織としてのマネージメントの欠如が民主党の最大の弱点だと思っています。

 もう一つ岡田さんの主張で私が強い共感を持つのは「日本の国民は賢明で、大きな判断を誤らない。」という有権者、国民への厚い信頼です。
 「有権者なんて、国民なんて、どうせ、パフォーマンスに騙されて、マスコミに踊らされるものだ。」と心の中で有権者を馬鹿にして、テレビに出て顔を売って、地元行事に顔を出すことに躍起になっている政治家とはここがまったく違います。

 私も13区の有権者を信じています。国民の判断を信じています。だから、相手が強いとか何とかは関係ない、ただ信じて前に進むだけです。

国産小麦を応援しよう!

2008年06月29日 | 政治
 安城市内で定期的に行われている「まちなか産直市」で買い物をしながら、みなさんにごあいさつをしてきました。

 目を引いたお買い得品は、これかの暑い季節何かと助かるそうめんとひやむぎです。3束で300円は安い!「三州めんの郷シリーズ」は安城をはじめとする地元愛知県産の小麦を使用した商品です。

 いただいた資料によると日本で消費されている小麦のうち国内産はたった14%です。一方で安城では田んぼの約4割、約900の農家で小麦を作っているそうです。さすが日本デンマーク安城です。たしかに春先に安城を走っていると金色の小麦の穂波に癒されます。

 国内産と外国産の小麦の間には約4~5倍の価格差があります。それを政府が価格調整しています。しかし、昨今の世界的な穀物価格の高騰によって価格差は縮まってきています。いまこそ、国内産小麦の魅力を再評価して生産を応援すべきではないでしょうか。

原油高 ずしりと響く 街宣カー

2008年06月29日 | 日常
 街宣カーのがガスがきれそうなのでスタンドに寄りました。うちの街宣カーは、古いハイエースに看板を積んだ車なのであまり燃費がよくありません。
 一円でも安いガソリンスタンドで入れようと、プリペードカードを買うと週末は割引があるスタンドで満タンにすることにしました。

 一万円のプリカを買って「また、残れば次にここで入れればいいか。」と思いながら、レシートを見てびっくりしました。プリカの残高はたったの757円。「以前はこんなことはなかったのに・・。」

 他よりは安いと思いますが、レギュラー1ℓの単価は158円。しかし、その下のカッコ書きのガソリン税の表示を見ると「内ガソリン税@53.8 3147」。
 「税金だけで3千円以上払っているのか!」
 ここまで原油高が進むと、ガソリン税の負担がずしりと響きます。街宣カーを走らせるのも大変です。

人だすけ、世だすけ、けんすけ!

2008年06月21日 | 政治
街頭で演説をしていると、まだ議員でもない私にもさまざまな相談が舞い込んできます。なかでも、やはり一番多いのは年金の相談です。

先日も年金記録の一部が消えていて第三者委員会に申し立てをしている方が相談に来られました。そもそも第三者委員会は、何十年も前のことで給与明細等の物的証拠を持っていないような人を救済するために設けられたはずです。しかし、現実には、相談者は第三者委員会からも「物的証拠を持ってこい」と突き放されて二重の失望に陥れられています。

私は、担当者に電話をかけ、申立書類の作成をお手伝いさせていただきました。こうした困っている人、助けを求めている方のお一人お一人と正面から向き合っていくことが私の目指す「けんすけ、世だすけ、人だすけ!」です。

私は馬淵澄夫代議士の政策秘書をしている時にも様々な相談や陳情を受けてきました。耐震強度偽装事件の時には、すぐに段ボール箱がいっぱいになるほどたくさんの相談、陳情が寄せられたこともあります。その時、あらためて「世の中にはこんなにも悩み苦しんでいる人がいるんだ。自分の話を聞いてほしいと思っている人がいるんだ。」ということを痛感しました。中には問題が解決しなくても、ただ話を聞いてもらっただけで満足をする人だっているのです。馬淵も私をはじめスタッフにお一人お一人の方と常に真剣に向き合うようにと言っていました。

あの消えた年金記録5千万件だってもとはと言えば、社会保険事務所の窓口でも陣頭の議員事務所でも相手にしてもらえなかった相談者の話を長妻昭議員が真剣に聞いて調べたことで明らかになったのです。

しかし、お一人お一人の人を救うことができたとしても、千人の人を救うことはできません。同じような辛い目に会う人、涙を流す人ををなくすためには制度を変えなければなりません。たったお一人の声でも真剣に耳を傾け、そしてその声を国政につなげるために私は国会を目指します。

医師不足を認めたことは大きな前進

2008年06月18日 | 政治
医師養成数増やすと明記 厚労相の私的懇談会(共同通信) - goo ニュース

久しぶりの前向きなニュースです。
このところ就任当初の期待を裏切ることが多かった桝添大臣の英断にエールを送りたいと思います。

厚生労働省は、これまで医師不足を認めてきませんでした。厚生労働省は、絶対数としての医師は不足をしておらず、医師が都市と地方で、また、診療科目の間で偏在しているだけだという立場をかたくなに守ってきていました。

今回、閣議決定を見直して、医学部の定員を増員することを明記する方針を決めたことは大きな政策転換を意味します。
一部報道では、財源として一般財源化された道路特定財源の一部を考えているとされています。
現在の「医療崩壊」の根本原因の一つが医師不足である以上、医師を増やすことは喫緊の課題です。この部分については、野党も協力をしてぜひよりよい形を目指して欲しいと思います。

日帰り上京

2008年06月18日 | 日常
 6月13日、公認内定候補予定者が集められ、小沢代表から叱咤激励を受けました。
 代表は、選挙の時期について「国民生活を苦しめる自公政権が来年9月まで続くことはあり得ない。任期満了まで選挙がないというようなことに惑わされるな。自分が福田総理、与党の立場なら、予算編成で大盤振る舞いをして、来年の1月から2月の時期に解散に打って出る。サミット、北京五輪までは何もないが、秋は十分あり得ると考えるべきだ。」といった趣旨の話をしていました。
 そして、辛い仕事だが夏の田の草取りをやらなければ秋の収穫は得られないとして、第一次公認に残れるようしっかりがんばれと檄を飛ばされました。

 安城に戻る新幹線の時間までのわずかな時間でしたが、東京駅周辺の居酒屋で旧友と食事をしました。彼らの粋なはからいで、壁に「大西健介君を励ます会」の張り紙が。うれしいですね。記念にもらって帰ってきました。

花しょうぶ祭

2008年06月18日 | 日常
アップし忘れていた写真を掲載します。
知立のはなしょうぶ祭の写真撮影会。
ちなみに、ミスかきつばたの一人は、知立の柴田高伸県議会議員の事務所でかつてインターンをしていました。
この日は、撮影会に参加していた方2人が私の写真を撮って送ってくれました。

ボクたちと政治~碧南市議選かく戦えり

2008年06月12日 | 政治
6月7日、碧南市文化会館で私の声かけで画期的なイベントを行いました。
4月20日投開票が行われた碧南市議会議員選挙に出馬し落選した2人を招いて意見を聴くというものです。
出馬しようとする人に意見を聞いたり、当選した議員に意見を聞く機会はありますが、落選した人に話を聴くという機会はあまりないと思います。

今回、パネリストとして参加を呼びかけたのは、27歳の長田さんと31歳の林田さんという2人です。ともに、碧南出身で、政治は素人で、政党や組織の支援なく選挙戦を戦いました。
私も当日も会場に来てくれた石川輝彦さんをはじめとする仲間の議員の選挙応援をしながら、2人の選挙活動を傍から見ていて、「なぜ、この若いひとたちが選挙に出ようと決意したのだろうか?」、「若い二人の目には、選挙や政治がどう映っているんだろ?」さまざまな疑問がわいてきました。そして、選挙が終わった後に、二人とそれぞれ会って話をしました。

この二人の貴重な経験を多くの人と共有しないともったいない、そんな思いでこのイベントを企画しました。
残念ながら当日は参加者が少なかったのですが、私個人は「やっぱり、やってよかった!」と思える内容でした。マスコミも取材してくれなかったのは残念ですが、編集した動画をアップしますのでぜひご覧ください。

http://jp.youtube.com/view_play_list?p=5515848ABB976DFB

かえる

2008年06月09日 | 日常
2008年は国際カエル年だそうです。いや、本当ですよ。
碧南海浜水族館では、ミニ企画展「かえる展」を開催中です。
ロビー・スロープの展示エリアなので無料で楽しむことができます。

先日、中日新聞の三河版で閉店を惜しむ記事が出ていた大浜の喫茶「フォレスト」のマスターのカエルをモチーフにした絵画と世界中から収集したカエルにまつわる小物コレクションは一見の価値ありです。

信念をつらぬく男

2008年06月05日 | 政治
 静岡県湖西市のアスモを訪問した際、同市を選挙区とする静岡県第7区で無所属で捲土重来を期す城内実前代議士とお会いしました。
 実は、城内さんと私は外務省で同じ職場で机を並べて仕事をしたことのある友人です。私は、城内課長補佐率いる韓国班のメンバーとして、小渕総理が済州島で開催した日韓閣僚懇談会、キム・ジョンピル国務総理の公賓訪日といった大型案件をはじめ、一緒に終電がなくなるまで働いたことを懐かしく思い出します。

 静岡7区には、民主党から、元NHKアナウンサーで34歳の新人、斉木武志さんが公認候補として立候補を予定していますので、城内さんを応援する訳にはいきませんが、せっかく湖西まで来たので一目元気な姿を拝見しようと思い連絡を取ると、忙しい中、わざわざ会いに来てくれました。

 城内さんは、郵政民営化法案に反対して、刺客候補の片山さつき代議士に惜敗しました。城内さんが政界で兄貴と慕ってきた安倍元総理の本会議上での説得を振り払い毅然として民営化法案に反対票を投じた姿はテレビでも報じられて有名になりました。

 城内さんは、「自民党には戻らない!」と公言し、次期衆院選も無所属での立候補をしています。惜敗率で比例で当選することがないので背水の陣の戦いになります。私は、政治家にとって「スジを通す」、「信念を貫く」というのは大切なことだと思います。党派を超えて、政治信条の違いはあっても、その点では本当に尊敬しています。
 
 

ツバメの巣

2008年06月03日 | 日常
 今朝は、どしゃぶりの雨の中、名鉄富士松駅で街頭演説をしました。みなさん傘を持ってたいへんなのに、「けんすけTimes」を受け取ってもえると本当にありがたくて雨の中でもやる気がわいてきます。

 でも、少し人がとぎれて、さすがにズボンの裾がびしょぬれになったので、少し話すのを止めて上を見上げると、そこには、ツバメの巣が。
 ツバメの巣を見たのなんて何年振りだろう。
 小さな雛たちが巣から顔を出して餌を待っている姿に癒され元気づけられました。

 駅を通っていく通勤、通学のみなさんのいったい何人がこのツバメの巣を見ていったんだろう?ほとんどのみなさんは、下を向いて足早に改札口に駆け込んで行ったような気がします。

健康格差社会

2008年06月02日 | 政治
 「格差社会」という言葉は今ではすっかりメジャーになりましたが、格差問題は、格差が経済的格差にとどまらず、「教育格差」、「希望格差」とあらゆる場面に影響を与えていることに問題の深刻さがあります。

 実は、健康について格差が拡がっています。
 先日、八千代病院で行われた「安城医療福祉ネットワーク」主催の講演会「健康格差社会のケアマネジメントの課題」(講師:近藤克則日本福祉大学教授)を聴きに行ってきました。ケアマネージャーさんを主な対象とした講義でしたが、健康格差について興味深い話を聞くことができました。

 たとえば、所得と要介護の関係について見ると、要介護者は低所得層に5倍多いという研究結果があります。所得とうつ状態の関係を調べても、やはり、高所得者と低所得者の間には約5倍のひらきがあることが分かっています。

 厚生労働省は、特定検診に代表されるように、肥満、喫煙、飲酒、運動不足等の生活習慣による高血圧等の生物学的要因が健康に影響を与える点に着目した政策を進めていますが、最近の研究では、生物学的要因もさることながら社会的要因が健康にもたらす影響が大きいことが最近の研究から明らかになっています。

 実は、イギリスではブレア政権の下、"health inequalities", "health gap"を政府が無視のできない問題として認め、これを阻止することを宣言しています。「格差はないんだ!」とか「格差が悪とは限らない!」と開き直っているどこかの国の政権与党とは雲泥の差です。

 社会的要因と健康の関係については興味が尽きません。余談ですが、うつ状態にある女性のうち33.6%は配偶者があり配偶者との関係に満足していない女性です。逆に夫婦関係がよい女性でうつ状態の人は2.3%です。夫婦喧嘩はやっぱりストレスなんですね。
 面白いのは、うつ状態の男性の13.9%が奥さんと死別ないし離別した人であるのに対して、これが女性の場合は8.5%と男性より少ないのです。女性の方は旦那がいなくなってせいせいしたと思うのでしょうか?