人だすけ、世だすけ、けんすけのブログ

愛知13区(安城市・刈谷市・碧南市、知立市、高浜市)
衆議院議員 おおにし健介

元富士櫻、中村親方

2010年05月20日 | 日常
 私の地元刈谷の方が大相撲の中村部屋の後援者というご縁で、中村親方(元富士櫻)と一緒に、新小岩の「すま」でちゃんこをご一緒させていただきました。

 現役時代の親方は、小柄ながらも、突き相撲で相撲ファンを魅了し、昭和天皇も富士櫻の取り組みを好まれたそうです。

ウィキペディアには、富士櫻について、次のような興味深い記述があります。
 昭和天皇も富士櫻の土俵を好んだという。同じ押し相撲の麒麟児との対決は特に人気があり、東京場所では天覧相撲用のとっておきの割として重宝された。中でも1975年5月場所の8日目、東小結麒麟児対西前頭筆頭富士櫻の一番は、激しい突っ張りの応酬となった。富士櫻の口の中が切れるほどの激戦で、昭和天皇も身を乗り出し固唾を呑むように勝負の行方を見守った。2003年に日本経済新聞が掲載した「大相撲の名勝負ベスト10」で第5位に選ばれたこの一番を富士櫻は落としたが、思い出に残る相撲としてこれをあげている。
 四つに組むと弱い小柄な力士であったが、人一倍稽古に励み関脇にまで昇進した。その稽古熱心は師匠の砂親方がやめろと言わない限りいつまでも稽古するため、他の力士が「もっと稽古せんか」と注意される中で彼だけは「稽古熱心もいい加減にしろ」と注意を受ける程だったという。同部屋で、同じく関脇まで昇進した高見山との三番稽古は高砂部屋の名物であり、若い衆にとっては、そばで2人の稽古を見ているだけでいい勉強になるといわれた。富士櫻の稽古熱心ぶりを伝えるエピソードであるとともに、稽古の質の高さも伺わせるものである。そして負けると「まだ稽古が足りない」と言って稽古量を増やしていた。そのような力士であったため、角界きっての毒舌家として今でも名高い天竜三郎や玉ノ海梅吉が「あれほどの力士はいない」「富士櫻を褒めないわけにはいかない」と絶賛したほどであり、特に角界ナンバーワンの毒舌家だった天竜から褒められた力士は数多くの力士の中で彼一人である。」

 そんな中村親方ですが、お話をしていて、私が政策秘書を務めた馬淵澄夫国土交通副大臣と知り合いだと言うことが分かりました。副大臣が若い頃から通っているジム「サンプレイ」の宮畑会長と親方は30年来のおつきあいだそうです。世間は狭い。

ITS車両試乗会

2010年05月20日 | 政治
ITS試乗会


私は、地元西三河に関係する成長戦略の目玉として、ITS(高度道路システム)に力を入れており、民主党ITS議員連盟を立ち上げました。

しかし、私も机上の議論としては、ITSについて理解しているつもりですが、正直言って、具体的なイメージがわかない部分もあります。
そこで、ITS Japanの協力の下、お台場エリアでITS車両に実際に乗ってもらい、出会い頭、一時停止、信号見落とし、追突、右折時衝突の防止に関するシステムを体験してもらう試乗会を開催しました。

今日は、あいにくの雨で、また、国会の日程が事前に予想できない中、夕方の試乗会実施となったため、けっして多い参加者ではありませんでしたが、実際に試乗した皆様には、ITSとは何かを実感していただけたかと思います。

このインフラ協調による安全運転支援システムですが、何でもかんでもドラーバーに注意喚起をするのではなく、信号見落とし防止支援システムであれば、センサーが赤信号の情報を車両に送ると同時に、車両の位置情報やスピードから、そのままスピードを緩めることなく走行すれば信号を見落とす可能性が高いという場合にだけ注意喚起情報が音声と画面上のアイコンで示されます。

助手席に乗っている奥さんが、会話に夢中でブレーキ操作に遅れが生じているドライバーのご主人に対して、「お父さん、ちょっと、前の信号赤よ!」と言うイメージです。

かわいい!お土産

2010年05月18日 | 日常
連休中にワシントンD.C.に出張された谷岡くにこ参議院議員がわざわざ息子にお土産をくださいました。

SENATOR'S BRIEFCASE 「上院議員の鞄」
布でできた鞄を開けると、布でできた携帯電話、新聞、パスポート、ペン、辞書、飴などがマジックテープとゴムひもでつけられていて、子どもがつけたり外したりして遊べるようになっています。

これは、アメリカ議会のギフトショップで売られているものだと思います。
日本の「国会みやげ」もまんじゅう、湯のみ、ペンなどバラエティーに富んでいますが、こうした小さな子供向けのものはありません。洒落てますね。

決算行政監視第4分科会~選挙区の諸課題について~

2010年05月17日 | 国会
決算の審査においては、予算審議同様、所管ごとに分科会を設けて審査を行う、分科会質疑が行われます。
本日、第四分科会で国土交通省に関する30分の質問を行う機会をいただきました。

日頃は、厚生労働委員会がホームグラウンドになりますので、この機会を捉えて、次のような選挙区のさまざまな事業に関係した質問を行いました。

1.国道23号知立バイパス安城立体の4車線での供用開始時期について
2.衣浦豊田道路における料金割引の社会実験について
3.ETCの今後の活用について
4.名鉄知立駅付近連続立体交差事業について
5.名古屋港・伊勢湾の国際コンテナ戦略港選定について
6.衣浦港の重点港湾選定について
7.輸出用海上コンテナの需給の逼迫について
8.瓦および国産材を使用した住宅や建物の振興策について

個別具体的な案件に関して、そのままズバリの答弁をもらうことは困難ですが、公共事業のあり方に絡めながら、前原大臣をはじめとする政務三役に、愛知13区の国土交通省に関する事業や諸課題を認識してもらうよい機会となったと思います。

ご関心のある方は、ぜひ、衆議院TVから質問の様子をご覧ください。

http://www.shugiintv.go.jp/

ちなみに、答弁者は、前原大臣と馬淵副大臣でしたが、馬淵副大臣は政策秘書として3年半仕えて、耐震偽装の時などはまさに寝食を惜しんで一緒に仕事をした恩師なので、なんだか照れくさかったです。

仕分け調査第2弾後半戦

2010年05月13日 | 政治
いよいよ事業仕分け第2弾後半戦が20日から始まります。
連休前の前半戦では、独立行政法人が対象となりましたが、後半戦では財団や社団といった後半戦が仕分け対象となります。

本番仕分けに先立ち、今回対象となる法人のうち一年生議員を中心とする仕分け調査人の調査対象となっていた法人の「深堀り」調査とその報告会が行われました。

私は、稲富代議士と一緒に浄化槽設備士センターの調査を担当しました。財団法人の浄化槽設備士センターは、浄化槽設備士資格の試験や講習を行っている天下り団体ですが、試験問題等の作成は、別の財団・日本環境整備教育センターが行っており、会場設営は全国浄化槽団体連合会の会員になっている地方協会が行っており、必要性に乏しい公益法人です。

関係者からの聞き取り調査を行いましたが、試験や講習は、日本環境整備教育センターで行えば足り、浄化槽設備士センターは必要ありません。なぜ、一本化しないのか。それは、設備士センターが国交省、教育センターが環境省で互いに縄張り争いをしているからです。

また、各地方にある協会の上部団体である全国浄化槽団体連合会(全浄連)の問題も浮かび上がってきました。会員協会から会費を集め、さらには、会員協会が実際には行っている試験会場設営委託費をいったん全浄連に上納させピンはねしているこの団体も天下りを受け入れています。また、全浄連は、自民党の浄化槽対策議連と親密な関係にあり、自民党の派閥や厚生族議員に献金を行っています。

天下り、官製資格、縦割り行政、政治献金、まさに政官業癒着の構造が公益法人には見て取れます。大掃除が必要です!

三河のかきつばた

2010年05月11日 | 日常
知立の八橋のかきつばたは、在原業平が、「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」と、「かきつばた」の5文字を折り込んで詠んだように伊勢物語の昔から知られるかきつばたの名勝地となっています。

もちろん銘菓の八ツ橋とも関係あります。
これについては、本家西尾八ツ橋のホームページには、「三河国八ツ橋ものがたり」という興味深いお話がマンガで掲載されていますので、ぜひご覧ください。
http://www.8284.co.jp/comic/index.html

ちなみに、私の選挙区の刈谷市の小堤西池には、野性のカキツバタ群落があります。国の天然記念物に指定されています。京都市大田の沢、鳥取県岩美町の唐川と並ぶ日本三大自生カキツバタ群生地の1つです。

愛知県の県花は、かきつばたですが、そのかきつばたの名所が、愛知13区の碧海5市にあるというのは誇らしいことです。