人だすけ、世だすけ、けんすけのブログ

愛知13区(安城市・刈谷市・碧南市、知立市、高浜市)
衆議院議員 おおにし健介

先生と呼ばれる人たち

2007年02月27日 | 生き方
 「世の中の役に立ちたい!」という想いで政治の世界に飛び込んで、「政治は職業じゃない、生き方だ!」という師匠の言葉はいつも頭の片隅にあります。
 でも、一方で、生活を考えるのもまた人の世の常です。

 議員ならずとも同じく「先生!」と呼ばれ、社会に役立つことで尊敬を集める職業に医師と弁護士があります。そんな人たちについて、偶然、同じ日の新聞に興味深い記事を見つけました。

 一つは、2月27日朝日新聞夕刊の一面の記事「ノキ弁どう?」。ノキ弁とは、軒先弁護士の略です。居候弁護士、イソ弁というのは聞いたことがありますが、ノキ弁とは何でしょう。固定給なしで、事務所に机だけを借りて、先輩弁護士と仕事を共同受注して、仕事を教わりながら一定割合を報酬として受け取る弁護士のことです。
 司法制度改革で、今年、司法修習を終える者は、昨年よりも千人も増えるそうです。既に弁護士の就職難が懸念されています。

 同じ日の読売新聞の2面には、医療費抑制政策に伴い医師の勤務時間延長と収入減少が続き、医師の士気低下が進んでいるという記事が出ていました。勤務医の平均年収は1300万円。これを高いと見ると低いと見るか。週2回の当直、3連泊勤務も珍しくないという過酷な勤務条件で体力的にも精神的にも追い詰められる医師が増えていると言います。

 人も羨む職業も、その実態は厳しいようです。「やっぱり、カネじゃないよな、やりがいだよな。」と自分に言い聞かせるのでした。

人は普通1分間に何時の原稿を読めるか?

2007年02月22日 | 国会
 代表質問は、本会議という制約の多いフォーマルな雰囲気の中で行われるため、質問原稿を予め用意します。
 そこで、議院運営委員会で申し合わせた各会派の持ち時間の中で質問を収めるために、原稿の分量というのが問題となります。

 では、人は普通1分間に何字くらいの原稿を読めるのでしょうか。目安となるのは、例えば、NHKのアナウンサーの場合、1分間に300字程度であれば、普通に話して、聞き手が内容をきちんと理解できる速度だと言われています。
 お昼のニュースだと、1分間380時程度、500字を超えると、聞き手からは聞き取りにくい速度となります。

 しかし、実際には、本会議での質問は、間をとったり、野次や拍手で中断されるので、少しゆっくりした速度で見積もらないと時間が足りなくなってしまいます。
 そのあたりがなかなか難しいところです。

委員会での資料提出

2007年02月19日 | 国会
 民主党を大混迷に陥れたいわゆる「永田メール事件」から約1年経ちます。
「永田事件」の後遺症は意外に深く、「疑惑のデパート」状態の安倍内閣に対して、予算委員会での野党の追及の手は鈍く、萎縮効果が続いているように思います。

 永田事件では、メールが偽物だったことが最大の失敗であり、その後もネタ自体は必ずしもガセネタだったとは限らないのではないかとも言われています。しかし、メールが偽物だと判明した以上はそれ以上何を言っても無駄です。

 今回、予算委員会で、尾身財務大臣が予算編成の責任者の立場にありながら、要求側に対して個別案件に関するアドバイスを行ったのではないかという疑惑について、その証拠となる電話会議の議事録を委員会に提示するに当たっては細心の注意を払いました。

 週刊誌や新聞記事を引用するだけでは弱い。証拠となるブツを突きつけてこそインパクトがある質問になります。しかし、不用意にブツを出せば「自分で作ったんじゃないか!」、「またガセネタか!」との野次を浴びて、問題の本質よりも資料そのものの真贋に論点がすりかえられてしまうことにもなりかねません。

 今回は、資料についてはできる限りのウラをとって、内容からも政府部内で作成されたものとの確信を持っていました。しかし、最初の質疑では、出所が明らかにできない資料を最初から提出することは避けて、当該資料の存在を指摘して、理事会に提出することを求めました。

 しかし、最初の質疑では時間配分に失敗し、肝心の資料についての論証が十分できなかったことに加えて、やはり肝心のブツを突きつけられなかったことで質問の迫力が半減してしまいました。

 理事会協議では簡単には資料が提出されないということを受けて、2回目の質問では、十分に傍証の論証を行った上で、タイミングを見計らって「その資料と言うのはこれではありませんか?いまこの場所で確認してください!」という形でぶつける作戦をとりました。
 この作戦が見事的中!野党理事が委員長席に詰め寄り、資料の確認を求め、委員会は紛糾、10分の質問時間を後回しにして、後刻理事会で資料の確認をすることになりました。私としては、昼休みを挟んで10分の残り時間の質問をやるよりは、理事さんにがんばってもらい「休憩にして、いますぐ理事会を開いて確認しましょう!」と詰め寄って欲しかったところですが、それは欲張りすぎか・・。

 資料の真贋については慎重に判断をした上で採用するのが原則ですが、疑い出せばきりがありません。テープだって、文書だって捏造されたものでないという保証はどこにもない。しかし、そんな時も、資料の真贋だけに注目が集まらないように質問の仕方で工夫することは私は可能だと思います。

「幸せのちから」

2007年02月19日 | 日常

週末の土曜日、レイト・ショーで

ウィル・スミス主演の 「幸せのちから」 を観ました。

上演開始が午後11時50分、終わったら午前2時でした。でも、1,200円ですし、ガラガラの映画館で映画を観るのはなかなか贅沢な気分です。

映画の方は、ウィル・スミスの実の息子の好演を除くと、ストーリーは平板で少し期待はずれでした。医療器械のセールスをしている主人公は、家賃の滞納で借家を追われ、奥さんにも逃げられ、幼い息子と一緒に不幸のどん底に落ちます。しかし、わずかなチャンスをつかみ、最後には自分で会社を起こし大成功するというアメリカン・ドリームの典型のような話です。

ストーリーは、実話に基づいているそうですが、主人公がチャンスをつかむきっかけは、株の仲買人の養成講座、と言っても無給のインターンで1名だけが正規採用されるというものです。安倍さんがこの映画を観たら「これぞ、再チャレンジ!」とでも言うのだろうかと思いながら観てしまいました。映画のクライマックスは、正規採用される場面で後は後日談がテロップでながれるだけです。したがって、全編のほとんどは、不幸、不幸の連続でいたたまれない気持ちになります。

映画の原題は、PURSUIT OF HAPPYNNESS。「幸せのちから」という邦題はどうかな?と思います。そのままズバリ「幸福の追求」の方がよいのではと思います。というのも、この映画の主題は、アメリカ独立宣言にある「幸福の追求」だからです。

幸福追求権は、ワーキング・プアと呼ばれる貧困の問題に直面している日本でも考えさせられるテーマです。

 


予算の自然成立-追記

2007年02月16日 | 国会
 先日、ここで予算の自然成立について書いたところ、元同僚から次のようなご指摘を頂きました。

「3月3日に参議院が予算を受領した場合、4月1日の24時(=4月2日零時)に自然成立となりますので、正確には、新年度初日の4月1日には予算が執行できないことになります。厳密な意味での年度内成立のためには、3月2日に参議院に送付する必要があるのではないかと考えますが、いかがでしょうか。」

 さすがの鋭いご指摘です。
 これに関連して、一つの論点があります。衆議院からの送付を受けた日から30日目というのは、30日目の日の午後12時をさ言うのか、それともその翌日の午前零時を言うのかという議論です。
 どっちでもいいことのように思いますが、理論上は30日目の日が会期の最終日となることも考えられるので、30日目の日の午後12時と解するのが通説となっています。

 さて、3月3日に参議院に予算が送付された場合の30日目の日は、4月1日です。つまり、4月1日の午後12時をもって予算は自然成立します。
 ですから、理論上は、この場合予算の空白は生まれません。

 しかし、指摘にあったように4月1日には予算を執行できません。そうなると、1日前の3月2日に参議院に送る必要があります。

 まあ、普通の人にとってはどっちでもよいことでしょうが、こういう「頭の体操」は国会運営上はとても重要です。
 国会職員から、厳しくも温かいつっこみがありましたが、細かいことですがこういうことを議会運営に携わる国会職員だけの知識にせず、議員の間にも共有されればいいのになあというのが私の願いです。

 元国会職員の私としては、こだわりたい部分ではありますが、一般市民感覚からはずれているのかなあとも思います。

「公務員、辞めたらどうする?」

2007年02月15日 | 書評
「公務員、辞めたらどうする?」 山本直治 PHP新書

 私も公務員を辞めた一人です。役所を辞めることをどう上司にきりだすかといったところは、自らの体験に重ね合わせて興味深く読みました。

 「三日やったら辞められない」、「親方日の丸」、そんな「おいしい」公務員を辞めるなんてもったいない!
 私も何度同じようなことを言われてことか。
 しかし、私が居た役所でも特にトラブルがあったわけでもなく、自ら辞めていく者が後を絶ちません。私の同期のキャリア5名のうちなんと3名が辞めています。
 一人は、医学部に入りなおして現在は地方で医者をしています。もう一人は、所在不明、外資系のコンサルタントをしていると風の噂に聞きました。
 志の高い人間、自分のキャリアを真剣に考えている人間が迷いや閉塞感を感じてしまう状況が多くの役所にあるという現実があります。

 私は、学生時代に取得していた政策担当秘書の資格を活かして国会議員の秘書となりましたが、「公務員を辞めたら自分に何ができるのだろうか?」というのはまさに私自身の問いでもありました。

 多くの一般職の公務員は、専門性には欠けるが公務員として培った調整能力や事務能力は私もほかの分野でも活かせる可能性は十分あると思います。本当の意味での官民の垣根を越えた人材交流がもっと活発になれば社会全体にとってもプラスだと思います。

 また、本の中にも書いてありましたが、私は秘書として政治の現場により近い場所に身を置いてみて、再度、役所に戻れるようなパスがあれば、きっとよい仕事ができるのにと思います。
 私は、まったく違う分野ではなく、政策や政治に関わって身を立てて生きていきたいと思っていますが、政策の世界に限っても人材の流動性はまだまだ低いのが現実です。大学教員、シンクタンク、政府機関等の間を柔軟に行き来できればどんなによいだろうと思います。

 反対に、民間人ももっともっと役所の中に中途採用で採用すべきです。金融庁が積極的に銀行業務の経験者を採用したり、各省でITの専門家がCIO補佐官として採用されていますが、もっと増やしていくべきです。

 もう一つ思うのは、私は自分自身、公職に立候補することを考えていますが、若い政治家を見ていると、職業として政治家を見た場合、政治家も公務員同様つぶしのきかない職業だと思います。大学を出て、松下政経塾に入って、若くして当選した政治家は、まさに「国会議員、落ちたらどうする?」です。
 この点、先日、政界を引退し、ソフトバンク・ホールディングスの社長室長となった島さとし元代議士は興味深い例だと思います。

 誤解のないように付言すれば、私はけっして、公務員として公のためにがんばっているみなさんのことを決して否定するつもりもありませんし、的外れな公務員バッシングには怒りすらおぼえます。

 しかし、公務員が「もし、公務員を辞めたら自分に何ができるんだろう?」と自問自答してみることは、自らを客観視してモチベーションを新たにすることにもつながると思います。そういう意味で公務員を辞めるつもりがない人にもぜひ読んでいただきたいと思います。

ちなみに、著者の山本さんの運営するHP
 -公務員からの転職支援-役人廃業.com
http://www.yakuninhaigyo.com/

は、お役立ち情報満載です。


 


予算委員会公聴会の議決

2007年02月15日 | 国会
 昨14日、衆議院予算委員会で「前例としないこと」を確認した上で、21日、22日と公聴会を開催することを議決しました。

 新聞等では小さく扱われていますが、国会運営上は大きな意味を持つものです。公聴会の議決は、予算審議の与野党の間の日程交渉に大きな意味を持つからです。

 国会法は「総予算及び重要な歳入法案については、前項の公聴会を開かなければならない」と定めています。つまり、公聴会の開催は法律上の義務です。
 これを逆に解せば、公聴会を経れば、いつでも採決できるということになります。従来、予算委員会の終盤となると、与党側から「公聴会の議決をして欲しい」という持ちかけがあります。公聴会の議決の話を持ち出すということは、出口、つまり採決の日程を決めることを意味します。そこに、審議時間を確保して採決をできるだけ引き伸ばそうとする野党との間のかけ引きが生じるのです。

 早々に公聴会を議決してしまうことは、この取引のための武器を放棄してしまうことにもなりかねません。
 一方で、公聴会=出口となると、本来、賛否は公述人の意見を聞いた上で決めるものであるのに、公聴会が形骸化してしまうとの指摘が従来からあったこともたしかです。

 先例、慣例にしがみつくのではなく、時代の要請によって柔軟に対応していくべきというのは私も常々主張しているところですが、多数決原理の下では劣勢におかれる野党の数少ない取引材料が失われることになるのではないかという危惧も消えません。平成19年度予算審議が新たなモデルケースとなるのか行方を注目したいと思います。

予算の自然成立

2007年02月07日 | 政治
 「予算の自然成立って、いつまでに衆院を通さないといけないの?国対でも意外と誰もちゃんと分かってないんだ。」と代議士から聞かれました。

 予算の自然成立とは、憲法の定めによって、衆議院で可決した予算を受け取った後、参議院が30日以内に議決しないと衆議院の議決が国会の議決となることを指します。

 3月3日に衆議院で議決すれば、30日目の日が4月1日となるので新年度の始まりに予算が成立していることになります。
 3月4日以降の衆議院通過の場合は、暫定予算を組むか予算の空白で対処することになります。(厳密にはその年のカレンダーによって曜日が異なってくるのでこの限りではありません。)

 暫定予算というのは本予算が成立するまでのつなぎの予算で、例えば恩給のように予算が成立していないために支払いができないと支障を生じる費目のみを計上した予算のことを言います。

 一方、予算の空白とは、暫定予算を組むに及ばない場合に、参議院での議決の間を予算がない状態で対応することを言います。
 これまで暫定予算を組まなかった空白期間の最長は4日間で、衆議院の議決が10日を越えた場合は必ず暫定予算を組んでいます。

 私がかつて勤めていた事務局には、こういったデータが事例として蓄積され、議会運営に活用されています。すべての細かいデータを公開しろとまでは言いませんが、最近は、新しい議員が増えて、国会運営のルールや原則が必ずしも議員の間で共有されていないような気がします。議運や国対に関係する議員には、もっと国会運営のルールや事例を勉強してもらう機会があればよいのではないかと思います。


北九州、愛知の選挙結果

2007年02月07日 | 政治
 先週末投票が行われた2つの首長選挙で、北九州市長選挙では、民主党の衆議院議員から市長選に出馬した北橋氏が大差で現職を破り、また、愛知県選挙では、同じく民主党が推す新人の石田氏が破れたものの現職候補に猛追を見せました。

 この2つの選挙結果、特に1週間前の出口調査の結果では現職候補の圧倒的優勢が伝えられていた愛知県知事選挙の結果を柳沢厚生労働大臣の「女性は産む機械」発言の影響とする見方があります。

 しかし、本当にそうなのでしょうか?柳沢発言は、与党が推す現職候補の痛手となったことは間違いありません。ただ、個人的には、むしろ、石田氏の候補者としての資質と知事退職金廃止キャンペーンが効いて、終盤の追い上げにつながったのではないかと思っています。

 もう一つは、32年ぶりに与野党相乗りの構図が崩れたことで、有権者に現職以外の選択肢が与えられたということが大きかったのだと思います。現職以外に票を投じようという人は、民主党に投票したのではなく石田氏に投票したということを見誤ってはならないと思います。

 中央での与野党の対立激化は、結果として、当初選挙に無関心だった愛知県民の関心をひきつけることにつながったとは思いますが、欠席戦術をとるよりも国会論戦の中で柳沢発言の問題点を鋭く追及した方が選挙にはプラスになったかもしれません。

 中央の政党政治と地方政治の関係をどうとらえるかという問題は、これからも課題となってくるのではないでしょうか。

にしんそば松葉

2007年02月07日 | グルメ
関西では、そばはあまり食べませんが、京都には、「にしんそば」という名物があります。
その「にしんそば」の本家は、祇園の南座の並びの「松葉」です。
実は、この松葉の支店が新幹線の京都駅改札内にあります。
みがきにしんがだしに風味を加えた上品でやさしい味です。
お値段は少し高めですが、店の雰囲気も落ち着いていて、新幹線で弁当もいいけど、温かい食事を食べたいときにはおすすめです。

審議拒否

2007年02月04日 | 政治
 柳沢厚生労働大臣の「女性は産む機会」発言に対して、野党は大臣の辞任を求めて、国会審議を拒否しています。野党は「出席したくてもこんな大臣の下では審議ができない!」と主張していますが、審議拒否に対する批判が次第に高まっています。

 私は、議会戦術の一つとしての欠席戦術そのものを全否定するものではありません。与党が安定多数を占める議会では、ほうっておけばすべてが与党の思い通りになってしまいます。物理的抵抗も含めたかけひきが必要となる場面があるのも事実です。
 しかし、今回の柳沢大臣の問題発言を理由とした審議拒否には、個人的には、いくつかの点で最初から疑問を持っています。

 一つには、柳沢発言が大臣、国会議員としてはもちろん人としてあるまじき行為であることは否定しませんが、言葉尻だけをとらえて声高に辞任を求めることは、最終的には、国民の目には、揚げ足取り、足に引っ張り合いとしか映らないからです。欠席するより出席した上で柳沢大臣の発言を取り上げた方が国民の共感を得ることができるはずです。

 もう一つの問題は、柳沢発言を地方選挙にリンクさせている点です。マスコミは、明日行われる愛知県知事選挙と北九州市長選挙の結果次第で、柳沢批判がさらに高まるか、終息するかが決まると盛んに報じています。実際に、これまで無関心だった愛知県知事選挙は、一気に関心が高まったようです。しかし、地方選挙はあくまでその地域にとって知事や市長にふさわしい人を選ぶための選挙であり、本来は中央政界の動きとは直接関係ないはずであり、中央の政党間の対立を地方選挙にリンクさせて考えることには違和感を否めません。

鬼は外、福は内!

2007年02月04日 | 日常
 今日は節分。うちでも恵方巻をかぶり、豆撒きをしました。
 実は、私は季節イベントが大好きです。
 オニケンと言うくらいなので、鬼はもちろん私です。
 鬼は実は悪い奴ばかりではありません。
 東大寺戒壇院の四天王に踏みつけれれている邪鬼は、そのユーモラスな表情で有名ですが、実は、夜叉神という四天王の家来なのです。
 そうそう恵方巻の習慣はもともとは関西が発祥だそうですが、ここ数年で全国的に定着した感がありますね。