昨日、陸前高田市、気仙沼市、南三陸町に入った高橋昭一衆議院議員の報告を聞いて、あらためて、「被災地」と一括りにして話をしていますが、町が丸ごと津波に飲まれてしまったような地域、既に復旧が始まっている地域、原発事故による退避等を余儀なくされている地域では、それぞれに置かれている状況が異なっていることを共通認識として持たなければならないと感じています。
その前提に立った上で、また、予算関連法案のメドがたったことも踏まえて、復旧・復興のビジョンを明確にする時期が来ているのではないかと考えます。この点で、私は、2008年に起こった四川大地震での中国政府の対応が参考になると思っています。
四川大地震で、中国政府は、3年でほぼ復旧、5年で発展振興、10年で「小康」(ややゆとりのある状態)へという目標を立てました。そこで活用されたのが「対口支援」というスキームです。対口支援とは、比較的経済の発達した省や直轄市が被害の大きかった地区の再建を一対一でパートナー支援する仕組みのことです。たとえば、東北関東大震災について、愛知県は宮城県を担当して復旧・復興支援を行うというイメージです。
四川大地震では、中央政府が3ヶ月で100万戸の仮設住宅建設を決め、北京市、上海市、広東省などは8万戸、浙江省、山東省などは6万戸、陝西省、雲南省は1万戸と経済発展の度合いに応じてノルマを設けました。また、毎年の対口支援の実物や作業量は、その省・市の前年度地方財政収入の1%を下回ってはならないとされました。四川省では、被害の大きかった市・州の2009年の経済発展のスピードは全省の平均を上回ったとのことです。
もちろん、これは共産主義国家である中国だからできたことかもしれませんし、中国国内の沿海部と内陸部の経済発展の格差の解消に主眼があったのかもしれません。しかし、対口支援というスキームは私はたいへん面白いスキームだと思います。
復旧・復興は、単に被災地に金銭的な支援を行い、倒壊した家屋を再建し、道路をはじめとするインフラを整備すればよいというものではありません。対口支援では、被災地は金銭的な支援だけではなく、支援自治体から、物資生産供給力、先進的な管理ノウハウ、質の高い人材を得ることが可能です。支援側自治体も防災や復興に関する貴重な体験やノウハウを蓄積することができます。
現在、都道府県がそれぞれバラバラに、避難者の受け入れ等を行っています。これに対して、総務省が窓口となってマッチング等を行うべきとの批判がありますが、そのような体制がとれていないのが現実です。パートナー自治体を決めてしまえば、こうした混乱はなくなります。たとえば、私の地元の愛知県は、トヨタ自動車関連の企業が多く立地する自動車産業が盛んな地域ですが、東海・東南海大地震に備えて、部品供給拠点を一部宮城県などに移転させていました。現在、トヨタ系企業では、被災地の部品供給メーカーに社員を応援で送っています。こうした結びつきを勘案し、愛知県が中心となって宮城県の復旧・復興支援に当たるということも考えられると思います。
その前提に立った上で、また、予算関連法案のメドがたったことも踏まえて、復旧・復興のビジョンを明確にする時期が来ているのではないかと考えます。この点で、私は、2008年に起こった四川大地震での中国政府の対応が参考になると思っています。
四川大地震で、中国政府は、3年でほぼ復旧、5年で発展振興、10年で「小康」(ややゆとりのある状態)へという目標を立てました。そこで活用されたのが「対口支援」というスキームです。対口支援とは、比較的経済の発達した省や直轄市が被害の大きかった地区の再建を一対一でパートナー支援する仕組みのことです。たとえば、東北関東大震災について、愛知県は宮城県を担当して復旧・復興支援を行うというイメージです。
四川大地震では、中央政府が3ヶ月で100万戸の仮設住宅建設を決め、北京市、上海市、広東省などは8万戸、浙江省、山東省などは6万戸、陝西省、雲南省は1万戸と経済発展の度合いに応じてノルマを設けました。また、毎年の対口支援の実物や作業量は、その省・市の前年度地方財政収入の1%を下回ってはならないとされました。四川省では、被害の大きかった市・州の2009年の経済発展のスピードは全省の平均を上回ったとのことです。
もちろん、これは共産主義国家である中国だからできたことかもしれませんし、中国国内の沿海部と内陸部の経済発展の格差の解消に主眼があったのかもしれません。しかし、対口支援というスキームは私はたいへん面白いスキームだと思います。
復旧・復興は、単に被災地に金銭的な支援を行い、倒壊した家屋を再建し、道路をはじめとするインフラを整備すればよいというものではありません。対口支援では、被災地は金銭的な支援だけではなく、支援自治体から、物資生産供給力、先進的な管理ノウハウ、質の高い人材を得ることが可能です。支援側自治体も防災や復興に関する貴重な体験やノウハウを蓄積することができます。
現在、都道府県がそれぞれバラバラに、避難者の受け入れ等を行っています。これに対して、総務省が窓口となってマッチング等を行うべきとの批判がありますが、そのような体制がとれていないのが現実です。パートナー自治体を決めてしまえば、こうした混乱はなくなります。たとえば、私の地元の愛知県は、トヨタ自動車関連の企業が多く立地する自動車産業が盛んな地域ですが、東海・東南海大地震に備えて、部品供給拠点を一部宮城県などに移転させていました。現在、トヨタ系企業では、被災地の部品供給メーカーに社員を応援で送っています。こうした結びつきを勘案し、愛知県が中心となって宮城県の復旧・復興支援に当たるということも考えられると思います。