あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

ANAわびしかな,写真撮影でごJAL

2007年03月15日 01時07分22秒 | 事故
ボンバルディア社のプロペラ機の胴体着陸,情報が入るにつれて,だんだんと「飛行機自体のトラブル」の可能性が強くなってきました。

胴体着陸の全日空機、前輪ドアのボルトが脱落(読売新聞) - goo ニュース

徹底的な原因解明を

この事故,まず確実に言えることは,「機長の冷静な対応により,大惨事が発生しなかった」ということです。つまり,日頃の訓練がいかに大切なのか,それが見事に活かされた事例だと思います。
したがって,ANAは,今回の事故を通じて,社員研修,訓練が非常に良く行き届いているということを広く説明できたではないでしょうか。
一方,JALでは,機長がキャビンアテンダントをコックピットに座らせて写真を撮っていたことが判明しました。
まあ,オートパイロット中の行為なので,そんなに目くじら立てて怒る内容ではないのですが,とはいえ,規定違反であることは事実なので,そういう点では,日頃の社員研修の効果が発揮されなかったと言えるでしょう。
今回の事故は,両者の社員教育のあり方を見事に映し出してしまったといえるでしょう。

ところで,ボンバルディア社の飛行機ですが,どうも情報を整理すると,ヒュールシステムが複数用意されていなかった部分がありそうな感じがしました
そもそも重要な部分は,必ず「複数の安全装置」が求められます。ところが問題の車輪部分も一応手動で出せる機能は付いていたのですが,実際それもできない状態になっていました。
ということは,このタイプの飛行機では,「飛んでみないと分からない」部分がまだまだ多い可能性があり,もっというと,複数のヒュールシステムを採用しておらず,実質は二重化していなかった場所もあり得ることになります。
この点は,将来の航空行政にも影響するため,早急に白黒はっきりと付けてほしいものです。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51471468.html
http://tetorayade.exblog.jp/6599046/
http://blog.livedoor.jp/aki09041/archives/50772839.html
http://184.tea-nifty.com/bousai/2007/03/ana_ceae.html
http://taikee.blog65.fc2.com/blog-entry-321.html
http://blog.kansai.com/bbrsun/1152
http://blogs.yahoo.co.jp/airlines_log/15499783.html
http://blog.livedoor.jp/nob11/archives/50917342.html


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スポーツ瓦版)
2007-03-15 09:32:21
TB有り難う御座いました。

乗客が無事で良かったですよね。
Unknown (とも)
2007-03-15 13:16:47
脱落したボルトは普段点検ができない(点検項目に
入ってない)部分にあったらしいので,構造的な
(もしくは製造上の)欠陥かと思います.
ボンバルディアって結構この手の事故が多いような.
対応がシンドラーって話もありますが,大丈夫
なんですかねぇ.
無事だけでなく (masa)
2007-03-15 13:21:34
 乗客も全員無事はよかったですが、そもそも以前から、国交省などからも心配されていた機種をどうして使用したかには問題ありなのでは?と思います。

 日頃の訓練と技量については認めますが、別機種が無かったのかどうか、ANAはそれを解明・公表すべきだと思います。
スポーツ瓦版さま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-03-15 22:52:06
こんばんは。
乗客や乗務員が無事だったのが本当に何よりです。
クルーの努力に感謝したいものです。
ともさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-03-15 22:54:03
こんばんは。
メンテナンスのできない部分があること自体,設計上のミスといっても過言ではないでしょう。
海外の商品には,メンテナンスを想定していないようなものが結構あります。
ドイツ製品くらいではないでしょうか,メンテナンスまでしっかり考えられているのは。
masaさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-03-15 22:55:45
こんばんは。
確かに一番使いやすいプロペラ機だったのかもしれませんが,これだけトラブルが続くとなると,やはり「性能を疑う」という姿勢が大事だといえるでしょう。
政府や航空会社は,もっとはっきりと製造会社に対しものをいうべきかもしれませんね。

コメントを投稿