あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

東海道新幹線ダウン,バイパスはどうしよう

2010年01月31日 11時42分38秒 | 事故
東海道新幹線が,神奈川県内で架線が切れたことからほぼ全線で3時間ほど不通となり,3千人が車内に缶詰になるなど15万人に影響を及ぼす大惨事となりました。

東海道新幹線、架線切れ3時間余り不通 15万人に影響(朝日新聞) - goo ニュース

全国の新幹線建設議論が再燃するのかなあ

まず,このトラブルに巻き込まれた方々に対しては,心よりお見舞い申し上げます。
私自身,今回のトラブルとは無縁でしたが,以前,似たようなトラブルに巻き込まれて,自宅に着いたのが午前3時頃っていう大変な目にあった経験があるだけに,心中お察しできます。

とはいえ,各社の報道では,乗客等がみな冷静に対応されたようで,さほど大きな混乱や暴動もなかったとのことで,まだまだ日本人のモラルも高いなあ,って安心しました(でも,現場じゃ実際罵声が飛んだりしていたんだろうなあ,って思います。ただ,駅員に文句いっても結局何の役にも立たないし,その駅員が悪いわけではないから矛先自体違うので,罵声浴びせる人の方がちっちゃい奴だと個人的には思いますが・・。)。

また,今回のトラブルは,あくまでも小田原~新横浜間の一カ所だけの問題だったので,一部からは「折り返し運転などで対応できたはず」との意見も出されています。しかし,復旧後のことを考えてそれはやらなかったとJR東海は説明していましたし,今回のケースであれば,それは正しい判断であったと思います。
折り返し運転をするためには,それに対応した駅をどこに設定し,車両をどうするか,運転士や乗務員をどのように確保するか,そしてなによりも全線復旧後にどうやって原状回復するのかなど様々な問題が出てきます。加えて,指定席切符の処理や折り返し駅から先の振替をどうするかなどという運用上の問題もありますから,数時間で復旧できるという状態の場合,かえってその後の混乱が大きくなりかねません
おそらく,JRにも危機管理マニュアルがありますから,今回のように復旧が半日以内で終わる場合は,折り返し運転をしないっていう仕切りになっているのではないかと推測されます。そういう意味では,マニュアルどおりきちんと対処されたと思われます。結果,混乱はあれでも最小限に抑えた方でしょう。

また,復旧作業それ自体は非常に早いほうだと思います。場所の特定は比較的早くできると思いますが,何が原因か把握し,そのための補修材料を運搬(今回は陸路しかない)し,補修して点検を行う(新幹線の場合,安全確保のため,広範囲での点検をの余儀なくされる)という行程で進められますが,それが3時間以内で終了したというのは,ものすごいことだと思います。これは,JR東海の努力の賜でしょう。

とはいえ,乗客に多大な迷惑をかけてしまったことは事実です。今回の事故原因については,別車両のパンタグラフにあったらしいことなので,安全点検などを改めて徹底するなどして再発防止策を講じるべきです。こうした点は,JRも真摯に反省するべき点だと思われます。
とはいえ,どうしても避けられない事故は起こります。そこで,その場合の回避策も考えなければなりません。
この点,在来線であれば振替輸送が容易なので,これで対応可能ですが,新幹線となると,振替路線がないので,かなり大変なことになります。今回も,東京大阪間の方は飛行機でという対応をしたようですが,飛行機もかなり本数が限られていますから,実際の振替には厳しいでしょう。また,高速バスもありますが,これも時間と輸送力に限界があります。
となると,東海道新幹線については,本格的に「リニア路線建設」が具体的になるのでしょうか。または,「全国新幹線計画」が再燃し,複数ルートでいける新幹線路線なんていう話が盛り上がってくるのかもしれません。
バイパス路線を考えることは非常に大切です。今回のように,数時間で復旧すればまだしも,例えば東海地震等により東海道新幹線が数ヶ月間不通になってしまった場合,かつての阪神淡路大震災のとき同様,日本の物流に混乱を来しかねません。であれば,即刻建設しよう,っていう動きもある意味正論です。
ただ,一方で,電線のバイパスなどと違って,電車路線のバイパス路線の場合,建設費も莫大となり,かつ維持費用もかかりますし,下手をすれば赤字路線として鉄道会社の経営自体を圧迫しかねません。まさに,無計画に空港を作ったツケをJALがかぶったみたいなことが起こりうる事態にもなりかねません。
であれば,バイパス路線のためだけに全国新幹線計画を進めるのは微妙だなあって思います。
むしろ,複数の交通手段を有機的に使えるようなシステム構築と,そのための情報交換,情報提供が迅速に行えるような体勢作りを検討した方がよいと思います。例えば,今回の場合,代替手段として,在来線の乗り継ぎ,飛行機,高速バスなどが想定されます。すると,運営会社が全て違いますから,現状では「じゃあ,何が一番早いか,また席が空いているのか」を客自身が各社に連絡を取るなどするしかありません。
であれば,こうした情報がリアルタイムで開示されると共に,料金の処理なども迅速にできるようになれば,完璧ではないものの,それなりのバイパス効果が期待できるのではないでしょうか。システム構築に費用がかかるかもしれませんが,少なくとも,全国に新幹線を作るよりは安上がりです。

もちろん,これがベストだとは思いませんが,いずれにせよ,事故はいつ起こるか分からないという前提でいろいろな方策を検討するのがよいでしょう。また,私たち利用者も,公共交通機関を利用する場合は,「時間どおりいかないかもしれない」っていうことをいつも心のどこかに思いながら利用するといいかもしれません。そして,何かあった場合,決して駅員等クルーに切れることなく,冷静に対応したいものです。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
blogram投票ボタン



TB先一覧
http://imprezza-inada-1973.seesaa.net/article/139696608.html
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/420a465e2d1e5f38b73be9d41f045d73
http://isata.seesaa.net/article/139732970.html
http://blog.goo.ne.jp/datian17town/e/fc3ec0c7db33072c00c12f40142dd07c


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
九龍さま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2010-02-07 01:53:25
こんばんは。
新幹線の鼻の中(0系でいうドーム部分)に連結器がありますよね。だから,いざとなれば引っ張ることくらいはできるでしょう。
ただ,そのためには保守用の動力車を逆走させるとか,数台線路上に止まっていたら1台ずつ動かしていかなければならないなどありますから,現実なかなか大変だろうなあ,って思います。
返信する
救援用 (九龍)
2010-02-06 22:42:54
一応、新幹線にも連結器があるので、
救援用の動力車で牽引できない物だろうかとも思うのですが、
やっぱりあの長大編成だと、牽引することが難しいのかもしれませんね。
返信する
masaさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2010-02-02 22:52:13
こんばんは。
線路上を歩かせるのはかなり大変ですよね。わずか数百メートルだって相当しんどいものです。まして,足腰の不自由な高齢者などには相当な苦行になりかねません。
新幹線バイパスは,「本当に通常路線として必要か」っていう視点できちんと考えればよいと思います。後付の理由で建設することだけはまっぴらゴメンって感じです。
あとは,公共交通機関に対する意識付けの問題ですよね。もちろん,鉄道会社等の方々は,日々一生懸命働いており,そうした方々に対する感謝の気持ちは忘れてはいけませんが,一方で,「しかたがない」っていう思いも持っておく必要があるのかもしれません。
返信する
九龍さま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2010-02-02 22:46:25
こんばんは。
各社の運行状況は,確かにケータイサイトなどで扱っているところがありますよね。ってことは,逆にいえば,基本インフラはあるので,さほど費用をかけなくとも「緊急時情報共有システム」は構築できるかもしれませんね。

缶詰問題,これが喫緊の課題です。各電車に自家発電モーターを付ければ動くこと自体はできるでしょうが,それが本当に安全なのか,難しいところもありますよね。
バランスが難しいですね。
返信する
2時間過ぎても・・・ (masa)
2010-02-02 19:03:44
 2時間を経過して、特急料金全額払い戻し扱いになっても歩かせなかったのは正しい選択だと思います。

 私のようなテツと違う一般の方々にとっては、在来線の何倍も硬い鉄路の脇を歩くだけでも、凄いプレッシャーなどが溢れたと感じられますから。

 私は新幹線バイパス建設は不要と考えています。その最大の理由は、「新幹線は原則として在来線と同じコースを走っている」からです。

 ただ、人が動かす以上、ミスをする時もあるでしょうし、車両点検も交代制で行うのですから常に完璧だとは言い切れません。

 また、日本人は国内鉄道の正確さが当然と思っている人が未だに多いため、この点についての感謝を忘れているのかもしれませんね。
返信する
振り替え路線に関しては (九龍)
2010-02-01 00:24:17
障害時の代替経路については、
システム的には、携帯ナビ各社の経路検索でも対応していますので(有料サービスが多いですが。)これで対応可能なのではないでしょうか。
料金の融通に関しては、
各社間の調整が必要でしょうけど。

事故時の感想などを聞いていると「缶詰」状態をいかに速く解消するかが、重要なのではないでしょうか。
返信する
uesama01さま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2010-01-31 23:19:50
こんばんは。
日本の列車は本当に正確ですよね。これはこれで非常に誇れることだと思います。
でも,やはり「それでも遅れるかも」って思っておくのが一番よいことだと思います。もちろん,時間ギリギリで電車を利用するのがむしろ普通なので,少しでも遅れるだけで大変なことになりますが,国民全体でこれくらいの余裕な気持ちができれば,先方も「まあ,電車だからちょっと待ってもねえ」くらいの気持ちになるかもしれません。

もちろん,常に正確かつ安全に運転できるよう,鉄道会社にはより一層頑張ってもらいたいことは言うまでもありません。
返信する
ともっちさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2010-01-31 23:16:46
こんばんは。
特急料金の2時間は,メルクマールになりますよね。今回のケースは,なまじっか中途半端な運転を避けたがために,ほとんどの場合,特急料金が払い戻しになりました。これが途中振替だと,かなり計算が面倒になったかもしれません。
あと,駅間停車は地震や悪天候の際にも問題になります。個人的には,自家発電等を電車に搭載して,安全速度(かぎりなく徐行でも良いと思います)でとにかく最寄りの駅まで行くという方法を考えてもよいと思います。
今回のJRの判断でよかったのは,「線路上を歩かせなかった」点にあります。距離が長いっていう問題もありましたが,下手に歩かせたら,全乗客がどこかに到着したことを確認しないと復旧しなかったため,さらに時間がかかったことでしょう。
返信する
なにやるのも金はかかるから (uesama01)
2010-01-31 21:45:18
こんばんは。
以前見たテレビで、どっかの外国じゃ列車は1時間~2時間遅れるのが普通で、遅れない方が珍しいなんて国もあるそうで。もちろん日本のダイヤでそんなアバウトな運転したら走らせるのが難しくなりそうですが……。末尾に書かれているように「遅れることもある」と念頭に置くのが必要でしょうね。それとバイパスに大金をつぎ込むよりは、日頃の地道な保守・点検を怠らないことでしょう(この事故の原因は解りませんが一般論として)。
返信する
2時間 (ともっち)
2010-01-31 19:52:34
2時間遅れで特急料金が払い戻しになりますから、ここが一つのキーポイントになると思います。

あと、駅間に停車してしまった列車の乗客を最寄りの駅までどう運ぶのか、ここからでないと
いくら情報があっても身動きが取れないと思います。
返信する

コメントを投稿