あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

脱ゆとり教育への転換,教師のやる気も重要に

2008年12月24日 01時00分16秒 | 教育問題
文部科学省は,2013年度から実施する高校の学習指導要領改訂案を発表しました。これによると,英語教育の充実や,国語教育の充実,さらには「これは扱わない」などといった歯止め規定を廃止するなど,全体的に「脱ゆとり教育」の内容となっています。
文部科学省では,今後,パブコミなどでの意見募集を経て,最終案をまとめる予定とのことです。

「高校英語、英語で教えるべし」学習指導要領の改訂案(朝日新聞) - goo ニュース

伸ばせる子を伸ばすとともに,できない子をしっかりと拾い上げよう

今回の学習指導要領案については,「英語教育を英語で教える」という点ばかり強調されていますが,それ以外にも重要な点は結構あります。
まず,国語教育の充実です。国語総合を必須にして,コミュニケーション能力の向上を図るというのは,単に乱れた日本語を正すというだけではなく,実は国際化社会への対応にとっても重要です。いくら英語ができても,それを伝えるべき「中身」がしっかり育たなければ,結局,国際社会で自分の言いたいことを伝えられないからです。私個人的には,国語力の増強が一番重要と考えていただけに,この改訂は評価できます。あとは,「扱う題材」について,更に検討してほしいものです。

理数系については,「歯止め規定廃止」という点がかなり大きいと思います。今,理科系大学の悩みは「基礎学力不足の学生が増えた」ということです。下手すると,4年間の大学生活で,やっと高校レベルの学力が付いたなんていう笑えない話もあるくらいです。
今回の歯止め規定廃止により,高校の判断で,レベルアップを図ることができます。理系希望クラスにおいては,かなり高度な授業も可能になり,大学でも落ちこぼれることなく授業に付いていくことで,将来の日本の技術を担う理系の人たちを育てることができます。

一方,社会では,今回も「日本史必修」は外されてしまいました。個人的には,「必須科目は世界史よりも日本史」だと思います。誤解のないようにいうと,世界史が不要という意味ではありません。日本人は,世界の地理歴史に疎いこと,国際化のことを考えると世界史は勉強するべき科目です。しかし,国語と同じで,「他の国の文化歴史を知るためには,まず自国の歴史や文化を知ること」から始まります。文化交流をする際,「日本の文化や歴史を正しく伝える」ことが求められるからです。
思想云々ではなく,日本人として,文系理系問わず日本の歴史くらいはしかり学ぶべきです。自国の歴史を知らずに国際化はありえません。

そして,問題の英語ですが,総論としては英語教育の充実は喜ばしいことだと思います。しかし,現実問題として,「英語が話せて,英語で授業ができる教師」がどの程度いるでしょうか。問題はそこに尽きるでしょう。つまり,「仏作って魂入れず」という学習指導要領になりかねないか,不安が残ります。

総じていえることは,「確かにこのとおりやれば学力向上は期待できる」と言えます。また,学校の裁量が増えたことで,「伸ばせる子を伸ばす」という教育も可能となります。あとは,この通り実行することができるか,環境整備や教師のスキル向上が問題となるでしょう。
一方で,「中学の科目の復習」も認められるようになりました。したがって,いわゆる「おちこぼれ対策」も正規カリキュラムとして取ることが可能となります。これにより,「おいてけぼり」を防ぐこともできますので,「基礎学力のない生徒の底上げ」を図ることができます。
ただし,「伸ばせる子」と「落ちこぼれの底上げ」を同じカリキュラムで行うことは無理がありますから,当然,棲み分けが必要となります。この棲み分けについては,これまで教師サイドからの反対もありましたが,むしろ子供達のことを考えると,この棲み分けを容認することが求められるでしょう。当然,教師はもちろんのこと,生徒自身がレッテルを貼ることや,やる気をなくすような雰囲気にすることは絶対に避けなければいけません。こうしたことが起こらない環境作りも非常に重要になってくるでしょう。

今回の学習指導要領は,総じて評価できます。特に,「学習指導要領に縛られない」という姿勢については,学校の裁量を増やし,子供の教育効果を考えていると思います。
あとは,「この趣旨を全うできる環境作り」が大切です。先ほども書きましたとおり,「仏作って魂入れず」の指導要領にだけはしてほしくありませんし,「謎の通達」で実質的な縛りを加えるような「裏指導要領」を作ることも止めてほしいものです。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン


TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/madographos/e/b1a5d22b64c56db5ddcbe9f43610e7f8


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クリスマスはクライストなマースである(謎) (時評親爺)
2008-12-24 21:45:29
お晩ですたい、デシデンタイしたりラジバンダリにございます(合体汗)

> 下手すると,4年間の大学生活で,
> やっと高校レベルの学力が付いたなんていう笑えない話

するとですね、高校時代に中学レベルの、中学時代にしょうがっこレベルの、しょうがっこ時代に・・・<以下省略汗>

> 自国の歴史を知らずに国際化はありえません

敵を知り己を知らば百戦危うからず、でありますな(百戦錬磨汗)

しかし日本史が必修でない?・・・ワタクシめの時代は、日本史、世界史、地理、政治経済、倫理社会・・・全部やらされました(全部やったことと全部アタマに入ることとは別であります汗)

> 総論としては英語教育の充実は喜ばしい

ボンクラめの時代は、英語は毎日あったやふな?(記憶は曖昧なので要免責汗)
返信する
時評親爺さま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2008-12-24 22:32:47
こんばんは。キリストさまの仰せの通り,鶏肉を食べまくっています(大嘘汗)。

小学校時代には,「じゃあ,みんなでお遊戯の復習をしましょうね」なんてなったり,ラジバンダリです(なんの復習汗)

日本史ですが,私の時は既に選択科目だったような気がします(でも,社会の授業は全部あったなあ・・中身は遙か彼方ですが・・。)

英語教育,高校時代は,1日に数科目あった日もあったようななかったような(なおさらあいまい汗)
返信する
> 下手すると,4年間の大学生活で,やっと高校レベルの学力が付いた (takeyan)
2008-12-24 23:38:56
某中堅大学の工学部の物理の先生が言っておられました。一年生は昔の高校の内容をずっとなぞっているうちに終わるそうです。
その先生、早速お子さんをSAPIXに入れておられました。
「公立に娘をバカにされる」って。
返信する
日本語を広める手立ては? (てるりん)
2008-12-25 00:19:29
不況のあおりもかなりきているとは言えども、
技術大国ニッポン、もっと母国語に誇りをもってもらいたいものです。
あのノーベル物理学賞の方でしたか、英語が全くできないようですね。だからといって恥ずかしいというより、あれだけの成果を世界に認められたし、相手側が日本語を話してくださったことに感激しました。

余談ではありますが、フランスでは場所によっては英語では相手にしてもらえないけど、ルーブル美術館では何ヶ国語かのパンフが置いてありました。ただ、日本語と英語、フランス語の3つで照らし合わせるのが私には分かりやすかったです。

知人に理系大学院卒の人いますが、話聞いてて、漢字と地理が弱いかな?って感じてしまいました。
私たちの頃でも高校は進学の為の勉強して、本来の高校の授業をちゃんと受けていたのかが微妙なとこでして、やったこと殆ど忘れているような気がします。

歴史は弱い私ですが、何で世界史が重要なのか疑問でした。今の経済やら、他国との関係を見るには役に立つ面もありますが、自国の歴史文化を知らないのは恥ずかしいかなを思いますね。

今は英語圏の国が多いと思いますが、中国語も同じくらい必須になってきたりして?
しかし基本は日本語ですよね。単語は簡単に覚えられる(年長息子は、いくらか言えます>親でも教えられます)けど、表現力がなければ、相手に伝わらないし、相手の言葉も理解できない。まずは日本語、文法や表現力などをしっかり学んでいかないと、意味がないでしょうね?
返信する
takeyanさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2008-12-25 01:27:55
こんばんは。
公立中学の教師が,我が子を私立中学に入学させた,なんていう話もあるそうです。「公立は信用できない」っていう理由とのことです。
今回の指導要領の改訂で,少しでも「公立でも大丈夫」ってなればよいのですが・・。
返信する
てるりんさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2008-12-25 01:38:20
こんばんは。
国際化=英語っていう方程式はあまりに短絡的かな,って従前から思っていました。むしろ,国際化っていうのは,「自分の国のことを正しくはっきりと伝える」こと,そして「自分の言いたいことをはっきり言い,相手の言いたいことを正しく聞いて理解すること」にあると思います。
実際,ハワイに行って悩むことは,「これ,英語でなんて言うんだろう」ということよりも,普通に話しかけられたときに,「それを日本語だとしたらどう切り返せば良いんだろう」という普通のコミュニケーションの部分でした。
そういうことの内容にするためにも,国語力の強化は必須だと思います。

今度の学習指導要領の改訂には,そういう点に期待したいと思います。
返信する

コメントを投稿