平野啓一郎さんの「マチネの終わりに」を読みました。図書館で予約して長い間待ってやっと順番が来た本です。去年、福山雅治さんと石田ゆり子さんの共演で映画化されて、物語はよく知られたと思います。主人公は蒔野聡史。若くしてデビューした天才的クラシックギタリスト。2006年、38歳の蒔野はデビュー20周年記念として、国内外で多くのコンサートを行い、最終日、東京でのコンサート終了後に、レコード会社の担当者の是永と連れ立って来ていた小峰洋子と出会う。その日、打ち上げにも参加した洋子は蒔野と長時間語らい、互いに運命的な人に遭ったという意識をもって別れた。小峰洋子は、フランスのRFP通信の記者だった。自宅はパリ。取材のためイラクのバグダットに六週間赴任し、二週間休みをとるという勤務をしていた。バグダッドに滞在中、通信社が入っていたビルが自爆テロにあうという経験をした。蒔野と洋子の二度目の逢瀬は、パリだった。マドリードでのコンサートに行く途中、パリは単なる乗り継ぎだった予定を変えて、蒔野は洋子に会い、愛していると伝え、リチャードとの結婚するのをやめるように迫った。マドリードでのコンサートを聴きにくるはずだった洋子は来なかった。蒔野は動揺し、コンサートは不調に終わった。携帯に届いた洋子からのメールは、コンサートに行けなかった理由を話したいから、自宅に来てほしいという内容だった。パリの洋子のアパルトマンには、イラク人女性のジャリーラがいた。洋子はその朝、パリのドゴール空港から電話を受け、イラクからフランスに亡命してきた元アシスタントのジャリーラの身元を保護するために、コンサートに行くことができなかったのだった。ジャリーラを慰めるため、蒔野は、ギターで曲を奏で、3人は温かなひと時を持った。ジャリーラが就寝した後、洋子は婚約を破棄したいと婚約者に伝えたことを蒔野に話し、二人は熱い時間を過ごしたのだった。東京での初めての出会い。パリでの二度の逢瀬。たった三回で、こんなにも深く愛し合った彼らだったが、その後は、リチャードとの婚約破棄は難航しジャリーラとの同居は長引き、東京へ転勤したいという洋子の希望は実現せず、二人はスカイプで話し合ってはいたものの、心細さの中で、洋子は軽いPTSDを発症した。一方、蒔野も音楽的にスランプに陥っていた。しかし、互いの不調は伝えないまま・・・・。8月末に洋子が来日し、1週間を東京で過ごすことになった。空港へ迎えに行くつもりだった当日、蒔野のギターの恩師である祖父江が倒れたと連絡が入る。急いで病院に駆け付けた蒔野は、タクシー内に、携帯を忘れたらしいことに気づく。今晩洋子に会うことは無理と思ったが、洋子にも連絡できず、途方にくれた彼は、唯一記憶に残っていたマネージャー三谷の番号に公衆電話から電話し、タクシー会社にあったという携帯を取りに行ってもらった。三谷は、音楽家としての蒔野を尊敬していただけでなく、彼を愛していた。洋子と蒔野を会わせたくない!と思い詰めた三谷は蒔野の携帯から洋子にあてて偽りの別れのメールを送った。それを境に洋子と蒔野の運命はどんどん離れていくのだった。さて、「マチネの終わりに」というタイトルですが、これは最後の場面を暗示しています。5年半の空白の時をはさんで、蒔野と洋子はどうなったでしょう。究極のメロドラマみたいな展開でした。
姫野カオルコさんの小説「彼女は頭が悪いから」を読みました。2016年に起きた東大生と東大大学院生5人による女子大生1人に対して集団で強制わいせつ行為をした事件に着想を得て書かれた小説です。このタイトル「彼女は頭が悪いから」はのちに逮捕された被告人の1人が公判で述べた言葉だったそうです。姫野カオルコさんはこの事件の裁判の傍聴を何度かし、かなり綿密に調べた上でフィクションとして小説にしたそうですが、実際の事件を題材に書くことはかなり大変だったそうです。読後、私もすごく感じるところがあり、多くの人に読んでほしいと思いました。もちろん、東大卒、医学部卒などのいわゆる社会的エリートたちがこの5人のように人の心を慮ることができない、自分たちより頭が悪い人を見下す人格欠陥者ではないと思いますが、この本を読み、どう感じるか、興味深く思います。この事件の後、被害者が男の部屋へノコノコついて行ったのが悪いとか、将来有望な男の人生に傷をつけたとか、非難するコメントが多くネットに上がったという事実にも驚きました。匿名の投稿で無責任無配慮なことを言う人もいるのですよね。姫野さんを招き、この本についてのシンポジウムが東大で開かれ、筆者は胃薬を飲んで臨まれたそうです。「彼女は頭が悪いから」は2019年、第32回柴田錬三郎賞受賞作です。
姫野カオルコさんの「昭和の犬」を読みました。私にとって初めての作家さんでしたが、昭和人間の私なので、題名にひかれて図書館で借りた本です。主人公の柏木イクは、長年シベリアで抑留されて帰国した父、鼎と母優子の一人娘として滋賀県に住む小学生だった。物語が小学生の頃のエピソードから始まる。長い兵役を経て遅く結婚した両親は、イクの祖父母と思われることもあった。鼎は、時々ものすごい剣幕で怒鳴るというより、咆哮するという形容がふさわしいほど怒りを爆発させ、イクは父が突然怒り出すことを「割れる」と言っていたが、理由もわからず割れる父と、イクの容姿を平然とけなし、へらへら笑う変わった母、優子との三人暮らしの家庭がとても嫌だった。イクは親から褒められたことのない子供だった。しかし、近所の大河内医院の明るい家庭や、学校などに居場所を見出すのだった。そんな状況下にあっても、イクは控えめながらしっかりした中高生に育ち、大学は東京のクリスチャンのメソジスト派の大学に進学した。やっと両親から離れることができたのだった。そして、卒業後は東京で就職した。父、鼎は犬を好み、どんな猛犬でも、てなづける不思議な能力を持っていたが、イクも犬が大好きで、イヌに愛されるのだった。この物語には犬が頻繁に出てきました。イクが成人後、高齢の父が倒れて亡くなり、母もパーキンソン病になり、介護などで、東京と滋賀を月に何度も往復するイクだったが、滋賀に帰る気はなく、東京で一人暮らしを続けていた。この物語はイクが50歳代になるまで描かれるが、普通に考えたら恵まれてると言えない境遇なのに、イクの人柄の良さと、「足るを知る」を地で行くような暮らしぶりが、いいなぁと思え、読後、しみじみしました。2014年第150回直木賞受賞作。イクの成育歴は著者の実体験とかなり重なるようです。お勧めです。
原田マハの「リーチ先生」を読みました。イギリス人の著名な陶芸家、バーナード・リーチの物語です。リーチは香港で生まれ、幼い頃、日本で過ごし、ロンドンの美術学校で高村光太郎と知り合い、そのつてを頼って来日した。当初はエッチング教室を開いたりしていたが、陶芸に目ざめる。浦野光山に陶芸を学び、七代目尾形乾山を襲名する。その後、中国の陶器に興味を抱き、北京にわたるが、また日本に帰って柳宗悦の自宅の庭(千葉県の我孫子)に登窯を築き、数々の名品を生みました。名のない陶工たちが作り出す日常使いの陶器の中に美を見出す「民藝」に共感し、そんな中で芸術的な陶器を作り出していった。リーチは後年、のちに人間国宝になる濱田庄司とリーチの弟子として作陶を続け、リーチを支えた沖亀之助を連れてイギリスに戻り、セント・アイブスというイギリス西部の地で、陶器に適した土を見つけ、そこに窯を築いて、職人と陶芸家がともに作陶するリーチ・ポタリ―を作り、活動を続けた。日本の陶芸技術を学ぶだけでなく、日本にもイギリスの伝統的技法のスリップウェアと言われる陶器を伝え、多くの影響を与えた。まさに日本とイギリスの架け橋となった陶芸家だったことがわかりました。物語の登場人物の沖亀之助とその息子の高市は架空の人物ですが、のちに偉大な陶芸家となる河井寛次郎、濱田庄司、「白樺」同人で美術評論家の柳宗悦、彫刻家の高村光太郎など実在人物を登場させ、史実を踏まえたバーナード・リーチの魅力的な物語になっています。陶芸などまったく門外漢の私ですが、今、NHKの朝のドラマ「スカーレット」で信楽の陶芸家の話を放送中なので、タイムリーでした。お勧めです。ネットでバーナード・リーチの作品を見ましたが、美しい!すごいなぁと思いました。
追伸=この記事がFacebookでシェアできるか、もう一度やってみます。 なぜかシェアのボタンが消えてるんですよね・・・。
追伸=この記事がFacebookでシェアできるか、もう一度やってみます。 なぜかシェアのボタンが消えてるんですよね・・・。
三浦しをんさんの「愛なき世界」を読み終わりました。T大学大学院理学系研究科生物科学専攻、松田賢三郎教授と松田研究室の院生の一人、本村とT大学のそばの円服亭という食堂の店員、藤丸の本村への片思いを軸に物語が展開する。本村は植物が大好きで、シロイヌナズナの研究に打ち込んでいる。一心不乱に研究に打ち込む本村の姿は研究者を志す者の厳しさとやりがい、喜びがよく表現されていると思いました。植物の研究とは道は違えど、親方の指導のもと料理の道に邁進する藤丸。本村は藤丸の想いに応えられないけれど、それは藤丸に魅力がないというわけではなく、愛のない世界でありながら懸命に命を育む植物に恋したから。本村の属する研究室の面々もいい味出してました。お勧めです。