トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

混声コーラスら・ら・ら

2017-06-25 16:51:44 | つぶやき
混声コーラスら・ら・らに入団して、今年の9月で2年になります。先日、18日(日)に第62回県民合唱祭に参加しました。私にとって2度目の県民合唱祭でした。サイトのブログに記事をアップしましたので、興味がおありでしたらご覧くださいませ。
ら・ら・らのホームページのURLをここに貼っておきます。常時団員募集中ですが、特に男性の入団をお待ちしております。

http://takehana.web.fc2.com/ensoukai2.html

追伸=ブログのブックマークにら・ら・らのホームページを追加しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障子はり

2017-06-25 11:25:45 | つぶやき
久しぶりに合唱の練習のない土曜日の昨日。思い切って1階和室の障子を張り替えました。うちには2階にも和室が一つありますが、2階の和室はカーテンレールを取り付けたので、障子の部屋は1階だけ。最近の家は和室が少なく、あっても一部屋だけというお宅が多いですね。障子を張り替えるのは手間がかかるので、敗れたところは桜や梅の形の小さな紙を貼ってすませてきましたが、もうこれ以上は先延ばしにできないと思い、掃除を終えた後、障子4本をはずしました。掃出し窓用の大きな障子が2本。腰窓の小さめの障子が2本です。障子を畳の上に置き、水を含ませたスポンジで裏側から桟の上を濡らしていきました。しばらくするとふやけて、案外するすると紙がはがれました。一通りはがした後、まだ桟に残っている障子紙や、糊をはがす作業をしました。仕上げは固く絞ったぬれぞうきんで、更にきれいにしました。その後、障子紙をカーマホームセンターに買いに行きました。貼るのは器用な夫にお任せなんですが、少しでも楽なように1枚張りの障子紙と刷毛がいらないチューブの障子用糊を買ってきました。ゴルフの練習がすんで帰ってきた夫に昼食後、作業にかかってもらいました。障子戸の上にまっすぐに紙を置いて、上部を仮止めした後、糊をチューブから桟の上にまっすぐ均等にのせて行きました。それからロール状になっている障子紙をするすると伸ばして、貼りつけました。それを4本分繰り返しました。仕上げは周囲の余った紙をカッタ-で切り落とします。これがなかなか大変で。定規を使って曲がらないように切り落とすのですが、結局定規がないほうがやりやすいと、夫はフリーハンドで切り落としました。最初の1本めは、切り落とすときに紙の糊がまだ乾いていなかったので、紙の端がボロボロになってしまった箇所がありました。「乾いてからの方がいいんじゃない?」って言ったのですが、「しっかり乾くと周りに張り付いた余分な紙を取るのが大変になるよ」と言って半乾きの時に残りの3本も切りました。切り方が上手になって、あとにやった3本は綺麗に仕上がりました。夕方になってしまったので、そのまま一晩置いて天気の良い日に霧吹きで水をかけて仕上げます。今日は雨降りなので、また明日やるつもり。この家を建てたのは昭和59年ですが、何回張り替えただろうか?前回やったときは、夫と長男と2人でやってくれたので、もう15年以上張り替えていないと思います。昔の人は正月前に張り替えたと思いますので、毎年張り替えたかもしれないのに、なんとものぐさな我が家でしょう。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂荘花鳥園

2017-06-15 17:37:55 | お出かけ
久しぶりに掛川の加茂荘へ花菖蒲を見に行きました。この時期になると思い出す大好きな場所ですが、2013年に当主の加茂さんが破産手続きをしたというニュースをネットで知って驚きました。でも、花菖蒲園から花鳥園と名前を変えて営業していました。今は、露地栽培の花菖蒲と紫陽花が見ごろでした。花菖蒲園だったころは、鳥と遊ぶコーナーはありませんでしたが、孔雀、水鳥、シギ、フラミンゴなどの檻に入って餌をあげることができました。でも、鳥が苦手な人もいると思うので、花だけを楽しみたい人は昔の方がいいと思うかもしれません。私も動物ふれあいコーナーは、なくてもいいかなと思ましたが、せっかくなので、花を楽しんだ最後に孔雀の檻と水鳥やシギ、フラミンゴなどの檻にも入ってきました。フラミンゴは嘴がとがっているけど、手の平から餌をついばむとき、嘴を横に向けて餌をとっていたのには、感心しました。なので痛くなかったです。そのようにしつけられているのかしら?なかなか可愛かったです。
入り口から庭園一杯に花菖蒲が咲いていました。奥の方に歩いていくと紫陽花がたくさんありました。一巡して、最後に温室に入りました。ここにはベゴニアを初め、いろいろな花が咲き誇っていました。お昼はいつもどおり庄屋弁当にしました。カフェコーナーもあり、現代風のランチも食べれますが、私はここでしか食べれない庄屋弁当にしました。











1時頃、花鳥園を出てせっかく新東名で掛川まで来たので、秋野不矩美術館まで足を延ばしました。特別展、「日本画こころの京都」を開催中でした。秋野不矩さんは二俣の出身ですが、京都に住んで創作活動をしていたようです。インドへ何度も出向いて数々の素晴らしい絵を残されましたが、残念ながら今回はインドの絵の展示はなく、京都を描いた不矩さんの絵を4点観ることができました。いろいろな日本画家の京都の絵が全部で100点近くありました。この特別展は前期後期にわたって開かれていたようで、今月の18日で後期が終わります。何も調べず、突然行ったのですが、珍しい絵を見ることができました。
花鳥園のその他の写真はフォトチャンネルをご覧くださいませ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の庭

2017-06-10 11:30:22 | つぶやき
先日アップした紫陽花、マジカルレボリューションが更に美しくなったので、アップします。丈は相変わらず低いままですが、花色が鮮やかな青一色になりました。紫陽花は土壌で発色が変わるといいますので、我が家は酸性土かもしれませんね。百合も見ごろになりました。百合はただ放置してあるだけですが、強いので毎年このように綺麗に開花します。一緒に植えたアナベルはあと少ししたら、開花しそうです。こちらもまだ相変わらず丈は低いです。





野菜担当の夫が育てているきゅうりもだいぶ伸びてきました。黄色の花が咲いています。初きゅうりもまじかかもしれません。青じそも大きくなりました。細かく刻んで水にさらし、納豆に入れてもパスタに入れてもとても美味しく、庭にあると重宝します。





先日、買い求めた朝顔の種。1週間もただずに双葉が出てきました。今年は赤、白、青の混合種の種を買ったので楽しみです。植える場所が狭いので、7箇所だけに種をまきましたが、7箇所全部、発芽しました。朝顔は生命力が盛んで大きくなると茂って大変なことになりますので、元気のいいものだけを選んで育てるといいかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡近代美術館

2017-06-10 10:54:30 | 美術
6月8日(木)。フィットネスの休館日に、フィットネスで友人になったY子さんと静岡近代美術館に行きました。Y子さんがベンツで家まで迎えに来てくれました。静岡近代美術館は、浅間神社商店街の老舗、大村洋品店のオーナーが開設した個人の美術館です。館長は大村明さん。場所は静岡市西草深町。浅間神社に近く静岡の中心街ですが、閑静な住宅街の一角にありました。建物外観はコンクリートのシンプルなたたずまいです。展示室はすっきりした造りで、階段など、ところどころに大きな観葉植物や、胡蝶蘭、アンスリウムなどの鉢があり、癒されました。窓ガラスの外にも、1、2階吹き抜けで育っていた竹の緑が涼やかでした。展示されている絵画の数はちょうどいいくらい。個人のコレクションとしては、目を見張るほどの著名な画家たちの絵画が並び、驚きました。どの作品も素晴らしかったです。文化勲章受章者の作品がずらりと並んでいました。主な収蔵作家は、浅井忠、黒田清輝、藤島武二、岡田三郎助、和田英作、熊谷守一、金山平三、萬鉄五郎、安井曽太郎、梅原龍三郎、岸田劉生、中川一政、曽宮一念、林武、小山敬三、佐伯祐三、荻須高徳、向井淳吉、小磯良平、コロー、ルノワール、マルケ、ユトリロ、マリー・ローランサン、フジタ、シャガールなど。中でも私が好きだった絵は、和田英作さんの薔薇の絵と富士山の絵でした。佐伯祐三に影響を与えたと言われるヴラマンクの激しさを感じさせる絵も1枚観ることができました。穏やかなコローやユトリロ。いわさきちひろに影響を与えたと言われるローランサン。平日で雨の日だったせいか、すごくのんびり観覧できました。開設されてまだ新しい美術館ですし、あまり知られていないのかもしれません。私も今回、Y子さんに薦められて初めて行きました。ちょうど藤島武二さんの企画展を開催中でしたので、藤島さんの作品を多く鑑賞できました。喫茶コーナーがあり、コーヒーと紅茶を無料で出していただけたのも、嬉しかったです。美術館外観です。





その日のランチはホテルアソシア15階のイタリアンレストラン、「アルポルト静岡」で食べました。前菜、スープ、パスタ、パン、デザート、コーヒーというランチメニューで2600円。そしてグレープフルーツジュースを別途頼みました。パスタはアオリイカと白いんげんのパスタを選びました。ジャガイモの冷製スープは生クリームが使ってあったと思いますが、どこかちょっとスパイスが効いていて、とても美味しかったです。お皿も素敵でした。友人曰く、この皿は、リチャード・ジノリではないかとのことでした。







藤島武二さんの企画展は10月1日まで。その後、また別の企画展を開催すると思いますので、またY子さんと行きたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする