トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

ゴールデンスランバー

2017-09-29 12:57:51 | 
伊坂幸太郎さんの「ゴールデンスランバー」を読みました。元宅配便ドライバーの青柳雅春という男性が金田貞義首相暗殺の容疑者に仕立て上げられ、執拗な警察の追跡の手から逃げ続ける話です。その2年前に宅配先で、アイドルの少女を救った青柳雅春は、一時、多くの取材を受け、テレビでも報道されて時の人になったことがあった。その後、電車内で痴漢の濡れ衣を着せられ、会社を辞めざるを得なくなった青柳は、失業保険で食いつないでいた。そんなときに、今度は当選パレード中の金田首相をラジコンヘリによる爆弾で殺害するというショッキングな犯罪の容疑者として、警察に追われる身になったのだった。学生時代の仲間だった森田に誘われて車の中にいた青柳は、彼から痴漢の件も今回の首相暗殺の容疑も、故意に青柳を陥れる罠だと知らされた。森田から逃げるように言われて、青柳は車から飛び出した。車はその直後、仕掛けられていた時限爆弾により爆破され、森田は死亡。それから、青柳の逃亡が始まった。青柳を逃がそうと協力した学生時代の友人、元彼女、元同僚、何の繋がりもなかったけれど、国家権力や警察に反感を抱いていた裏稼業や、チンピラ風の男たちなど、いろいろな人が青柳の逃亡劇にからみ、スリリングな展開が繰り広げられる。彼を陥れようとしていたのは、大きな組織。その黒幕は誰か。事件から20年たっても真相は闇の中だが、もはや青柳雅春が真犯人だったと信じている人はいないようだ。容疑者として捕まってしまうと、無実を証明することの難しさは、恐らく大変なもので、ましてや青柳のように故意に容疑者にされた場合は絶望的。作品中にケネディ大統領暗殺の容疑者として捕まり、殺されたオズワルドについて触れたくだりがありますが、あの事件も未だ真犯人は特定できていないことを思うと、こういった冤罪も起こりえるかもしれないと思いました。本作は2008年の本屋大賞、第21回山本周五郎賞を受賞。非常に面白く、一気読みしました。お薦めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鐘家&小山城

2017-09-26 18:49:32 | お出かけ
今日は午前中に吉田町中央公民館へ太極拳の教室を見学に行き、終了後、相良の大鐘家に酔芙蓉を見に行きました。吉田町から相良の大鐘家までは国道150号線をたどり、約20分で行けました。家から一般道で行くと1時間以上かかります。酔芙蓉はちょうど見ごろでした。大鐘家は紫陽花でも有名で、紫陽花の頃に行ったことがありましたが、酔芙蓉は初めて見に行きました。まず、屋敷の敷地内に建つ蕎麦屋「門膳」で蕎麦を食べました。一番シンプルな冷たい蕎麦で、相良梅園をイメージしたという冷たいお蕎麦を食べました。大きな梅干しが一つ入っていました。メニューにあった蕎麦がき善哉の誘惑に勝ち、お蕎麦だけで終了。売店でチケットを買い、まず、大鐘家の屋敷を見学しました。大鐘家の長屋門です。



母屋です。長屋門と母屋が国の重要文化財に指定されています。



大鐘家の歴史は、戦国時代、柴田勝家の家臣、越前丸岡城の家老、大鐘藤八郎貞綱が遠州の相良に移住したことにさかのぼります。江戸時代は旗本三千石の格式を持ち、18世紀初めに大庄屋となって大鐘館を築いたのだそうです。(資料より)
売店で名物の「百葉茶」を売っていた男性は、現当主かもしれません。健康茶の「百葉茶」だけで2000万の売り上げがあると言ってました!屋敷の奥にある米蔵を資料館にしていて、大鐘家に代々伝わるお宝を展示してありました。渡辺崋山の絵の掛け軸とか、英一蝶の掛け軸もあり、かなり貴重な御軸のようでした。絵以外にもいろいろ展示されていましたが、他はさらっと見た程度で。2度目ということもあり、邸内の見学にはそれほど時間をかけず、酔芙蓉の花をじっくり観察しに行きました。



酔芙蓉は、朝は白、昼間はピンクに変わり、夕方は赤くなるのだそうです。きれいな大輪の花ですが、大木になるので広い庭でないと管理が大変。花が終わると剪定するようです。大鐘家の敷地は一万坪ということで、裏山には紫陽花遊歩道があります。紫陽花の頃もとても綺麗なのでお薦めです。最後に売店隣の席で冷たい「百葉茶」をいただいて、650円の「百葉茶」を買ってきました。ティーバックになっていて、簡単に麦茶のようにして飲めます。太り体質の人向きのお茶です。

帰り道に吉田町の小山城も見学しました。復元された城なので内部は博物館のようです。その歴史は今川氏によって築かれた山崎の砦が土台になっているらしく、今川氏没落後、大井川を境に西を徳川、東を武田氏が領有することになった時に、武田軍が砦に入り小山城を築いたとのことです。拝観料は200円。今日は私が一人で見学でした。望遠鏡もあったので、天守閣最上階からの眺めを楽しみました。



吉田町は私が最初に赴任した街で懐かしかったです。でも、役場は高層の立派な建物に代わり、隔世の感がありました。フォトチャンネルを作りましたので、またご覧くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安室奈美恵さん引退

2017-09-21 10:07:56 | つぶやき
安室奈美恵さんが来年の9月に引退するというニュースがネットでもテレビでも報道され、今朝7時のニュースでも大きく取り上げられました。90年代に一斉を風靡した歌姫。多くのアムラーを生み、社会現象を巻き起こした彼女。ダンスも歌も、もちろんその容姿も素晴らしく、40歳になった今も輝いていると思います。来年の9月まであと1年を精いっぱい活動すると表明しましたが、まだまだ活動できると思うのに残念です。でも、彼女の人生だし、他にやりたいことがあるのかもしれませんね。私はアムラーでも、大ファンでもないですが、今朝は朝食を作りながら一番好きな「Can you celebrate?」をYou tube でずっと繰り返し聞いてました。アルバムBalladからの一曲で、葉加瀬太郎さんがfeatureしたバージョンのもの。美しいバイオリンの音色と彼女の歌声がマッチしていて、とても素敵でした。お薦めですよ!最近のヒット曲「Hero」も聴きましたが、やっぱり「Can you celebrate?」が一番好きです。今年の9月に沖縄で行われたデビュー25周年記念コンサートを来月22日にWOWOWで放送するので、録画して見るつもりです。

今朝の朝顔です。赤い朝顔を安室奈美恵さんに!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに伊達伸子先生のボイストレーニング

2017-09-17 12:38:17 | つぶやき
昨日の午後は久しぶりに伊達伸子先生のボイストレーニングに参加しました。7月の時は、足が痛くて欠席したので4か月ぶりでした。いつものようにユーモアを交えながら、一人ずつ丁寧にご指導くださいました。今回は発声練習もたくさんしましたが、来年秋に行う演奏会の曲目の一つ「踊りあかそう」をみんなで練習しました。音とりもまだしていない歌で、英語の歌詞なので、歌う前に皆の前で一通り私が読んだ後、団員の皆さんに読んでいただいたり、一緒に読んだりしました。踊り明かそうは全員合唱でなく、希望者を募って歌う予定で20人をめどにしています。20人以上でもいいのですが、どれほど希望者がでるか。楽譜担当者に頼まれたので歌詞にカタカナでふりがなをつけましたが、厳密にいえば、英語はカタカナでは表せません。なので、thの音や、vやfの音など、注意すべき発音は指導させていただきました。歌も好きですし英語でもあるので、「踊り明かそう」を希望するつもりです。今回は「ムーンリバー」と「スカボローフェア」も英語歌詞です。赤いサラファンは日本語で歌いますが、アカペラで難しそうですが、歌ってみたいな。久しぶりに英語教師だったことを思い出しました。(^^ゞ
三連休で楽しい計画を立てていたのに、台風18号のせいで流れてしまった人も多いでしょうね。台風18号は九州に上陸したようで、これから西日本を縦断するらしいです。台風の地域の方々はくれぐれもお気をつけください。早く去ってしまうことを願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌の訪問活動

2017-09-14 18:18:09 | つぶやき
今日は藤枝市の養護老人ホーム「円月荘」に私たちの合唱団、混声コーラスら・ら・らが歌の訪問活動をしてきました。円月荘の敬老会のアトラクションとして毎年行っている活動です。演奏曲は、「東京物語」から6曲:東京ブギウギ、青い山脈、銀座カンカン娘、君の名は、お祭りマンボ、ここに幸ありを混声4部コーラスで歌いました。お年寄りはアップテンポの元気な歌を好まれたようでした。その後、入所者の皆さんと瀬戸の花嫁、高原列車は行く、お座敷小唄の替え歌の「ぼけない小唄」と「ぼけます小唄」。カエルの歌は手遊びを入れて輪唱もやりました。Yさんのどじょう掬い。杉浦先生は「サンタルチア」を独唱しました。一番最後に会場全体で、「ふるさと」を歌いました。すべて入れて約1時間のアトラクションでした。歌詞をお配りしているので、歌を一緒に楽しめたと思います。11時半頃に終了して、希望者が金寿司でランチしました。杉浦先生は大変忙しい方ですが、今日の午後は空いているということで、昼食後、場所をCOCOSに移して、臨時の企画委員会を開きました。企画委員会部長のSさんを中心に、来年の演奏会の内容で先生にお聞きしたい点をつめることができました。次回の練習日は30日ですが、その時に全体に説明をしたうえで、全体合唱以外の曲で、歌いたい歌の希望を取ります。11月26日には市民合唱祭に参加します。また来年1月7日には、高洲公民館での成人式のアトラクションでも依頼され演奏することになっています。曲目は、市民合唱祭と成人式のアトラクションは、練習済みの歌を歌いますが、これから覚えなくてはならない歌もたくさんあり、最終的には暗譜なので頑張らないとなりません。(^_^;)来年1月からは毎週練習になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする