goo blog サービス終了のお知らせ 

トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

春の京都一泊旅行 PART2 2025年4月

2025-04-13 18:24:47 | 旅行
Yさんと2時50分に待ち合わせでしたので、時間までに京セラ美術館に着きました。


Yさんとお会いしたのは、たぶん、8年ぶりくらいだったと思います。
私は、すっかりおばあさんになってしまいましたが、彼は、私のことを「変わらず若い」と言ってくれて嬉しい。(笑)
さっそく荷物をロッカーに預けて、モネ展を二人で観ました。
二人とも美術作品を観るのが大好き。順番通りにだいたい同じペースで見て行きました。
美術品を見るのが好きでない人と一緒だと、なかなかこういかないのです。
途中に、ソファがあったので、座ってしばらく小声で歓談しました。
互いに海外の美術館で見た時の感想や、これからすることなどの話も聞けて、とても楽しかったです。
モネ展は、一部写真撮影ができる部屋があったので、数枚写真を撮りました。
それは、私のインスタグラムに載せましたので、またご覧くださいね。
これは、床に描いてあった睡蓮です。


もう一人の友人のWさんは、夕飯から合流予定でしたので、5時半に駅前まで戻りました。
今夜の夕飯は、Yさんが予約してくれたQUATRO京都駅前店でした。イタリアンでした。
アラカルトで、いろいろ取ってシェアしました。3人ともワインは好き。
私とYさんは、白のスパークリングワインをスターターに選びました。Wさんは、本当は赤ワインが良かったらしいです。(^-^;
私たちは、もう一度別の白を飲んでから、あとは、全部赤ワインにしました。注文はYさんにお任せしました。
いろいろ話しながら、お酒が進みました。
今回、私が京都に行ったのは、Wさんがネットで発信しなくなり、心配だったからです。
互いに元気なうちに会いたいと思いました。






私は、かなり酔ってしまったので、腕を組んで二人がホテルまで送ってくれました。ありがたい。
チェックインして、お風呂に入り、インスタグラムにあげてから、朝までぐっすり眠りました。
翌朝は7時過ぎにホテルの朝食を食べて、チェックアウトし、京都駅まで行きました。
ところが、駅構内に不審物が見つかり、調査中でJRの在来線がストップしてました。
駅は混んでいるし、混乱に巻き込まれたくなくて、早々に京都を後に名古屋に向いました。
名古屋の母に会うのも今回の旅の目的だったので、1日前倒しにして、ゆっくり面会できたのは、良かったと思います。
12日の夜は、姉の家に泊まりました。みんなのおかげで、楽しい旅行になりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の京都一泊旅行 PART1 2025年4月

2025-04-13 17:43:38 | 旅行
今年の春は、お花見をたくさんしましたが、4月11日から12日にかけて一泊で京都に行ってきました。
今回の旅の目的は、久しく会っていない京都の友人二人に会うことと、今京都市京セラ美術館で開催中のモネ展を観ることでした。
友人とは、2時50分に待ち合わせだったので、午前中は、一人で観光しました。
京セラ美術館の近くを観光することにして、隣接する平安神宮に向いました。
久しぶりの京都。観光客の多さに驚きます。まず、11日に宿泊予定の「ホテルエクセレンス京都駅八条口」に行って、宿泊荷物を預けました。
ホテルに道順を聞きました。徒歩7分とあったとおり、アクセスが良かったです。
駅に戻り、北口にでないといけませんが、京都駅は、2階にある南北自由通路を通り、北口に出ることができました。
清水寺方面に向かう路線のバス停の行列が、半端なく長かったです!列の最後尾で、人員整理をしていた男性に平安神宮に行くバスの乗り場を尋ねました。
A1の乗り場でしたが、幸い、比較的空いてましたので、一度で乗れました。
平安神宮まで、30分ちょっとかかりましたが、一律料金230円で平安神宮まで行けました。







平安神宮は改装工事中でしたが、神宮の裏手の神苑の見学をしました。ちょうど枝垂れ桜が見ごろで、とても美しかったです。


その後、お昼を神宮前の道沿いにあったシュイロという店で、ワンプレートランチを食べました。



昼食後、琵琶湖疎水沿いの道をたどり、山縣有朋の別荘だった無りん庵に行きました。東山を借景にした庭園が素敵です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海梅園 2025

2025-02-15 17:40:51 | 旅行
今日は数年ぶりに熱海梅園へ観梅に行きました。日本一早咲きの梅として知られる梅園ですが、今年は、開花がかなり遅れたようです。それでも、ようやく早咲きの梅を中心に見頃になったようなので、行ってきました。前回行ったときは、友人数人と熱海に一泊したため、とても楽しかったです。今回は、友人と行く約束をしていましたが、彼女が体調を崩したので、一人で行きました。私、一人で行動するのは、まったく平気なのです。(笑)
熱海駅から梅園までのバスの本数が少ないし、乗り継ぎが面倒だから、車で行きました。片道、二時間くらいで行けます。毎年、数回、長野の家まで片道4時間かけて行くことを思えば、楽勝です。
東名高速道路から伊豆縦貫道を走りました。梅園に10時半すぎに着きましたが、すごい車列で、梅園の駐車場が満車。駐車場を探しながら、車列についていきました。結局、熱海梅園からかなり離れた、熱海の市街地にあったコインパーキングに停めました。小さな駐車場だったし、帰りに場所がわからなくなるといけないので、要所、要所を写真に撮りながら、梅園に向いました。私と同様に離れた駐車場に停めた人たちが、ぞろぞろ歩いていたので、梅園には、簡単にたどり着きました。
白梅を中心に梅は見ごろでした。多くの露店が出ていたので、私は、お茶と焼きそばで昼ごはんにしました。熱海のお菓子屋さんの出店で、苺大福を買ったので、ジャグリングを観ながら、苺大福をもぐもぐ。お行儀悪いけど、いいや。旅の恥はかき捨てです。バランスを取りながら、松明のジャグリングをしていたお兄さん。すごかったです。終演後、少しですが、お金を帽子に入れました。とても美味しい苺大福だったので、帰りにもう一つ買おうとしたら、売り切れでした。残念。なので、桜餅を買いました。







澤田政廣記念美術館に、彫刻を観に行きました。とても感じの良い彫刻が見られます。エントランスの天井にあるステンドグラスは撮影可なので、映しました。


園内には、足湯がありました。タイツをはいていたので、あきらめました。
温泉が湧き出ています。


暗くならないうちに、帰宅しようと、早めに園を出て、駐車場に向いました。熱海市街は、海沿いに展開する町で、坂が多いうえ、まったく不案内なので、商店の人に道を三回ほど聞きました。バス停、市役所、隣の商店の画像が決めてになり、無事に愛車にたどり着きました。良かった。
帰り道で眠くなってしまい、日本平PAで、桜餅を食べて休憩しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋へ

2025-02-09 10:58:10 | 旅行
昨日は、友人のN子さんと名古屋の愛知県芸術劇場で開催された角野隼人さんのピアノコンサートに行ってきました。N子さんは、名古屋に前泊していたので、今日は会場で落ち合うまで別行動でした。昨日まで、バタバタ忙しかったので、開演は四時だったこともあり、ゆっくり家を出ました。雪の影響で、新幹線の遅れがあり、静岡から予定外の岡山行きのひかりにタイムリーに乗れたので、名古屋に早く着きました。今日のランチは、加藤珈琲の栄店でと決めていました。元名古屋人なのですが、静岡に45年も暮らしているため、もう地下鉄の路線も増えてしまい、今ひとつわかりません。桜通り線は、今回初めて利用しました。久屋大通りで下車して、徒歩数分でコーヒー店に着きました。名古屋は曇天から粉雪が降る寒い日で、いつも晴れてる静岡と全然違います。加藤珈琲についたものの、小さな店の外に行列ができていて、なかなか進まない。45分待ってやっと店内に案内されました。私の後ろに並んでいた女性は、何度も利用している人で、「店内に空席があるのに、この寒さの中、お客を入れないのは、おかしい!」と怒っていました。従業員は二人しかいなくて、手際が悪かったです。その女性とカウンター席で隣に座り、楽しく話しながら、ランチをいただきました。私は、小倉トーストと、ブレンドを取りました。とても美味しかったから、人気店になるのは、わかりました。対応が問題です!彼女にブログに「このことを書くね」と約束したので、記載します。





お昼をすませて、会場の愛知県芸術劇場に向いました。三時の開場まで一時間あまりあったので、愛知県美術館でやっていたクレー展を観に行きました。同じ建物の10階が美術館です。でも、私は、クレーの画風は今一つ魅力を感じず、さっさと回ってしまいました。彼は、線描画がメインだと知りました。私は、やや大きめの美しい具象画が好きです。今回は、コレクション展も同じ券で観れましたので、クレーを見てから、コレクション展も観覧しました。細かい版画はさっさと素通りしました。(笑)。クリムトの絵画が一点あり、それは、気に入って長く観てました。
開場時間になったので、N子さんとは、席で会うことにして、3階の席に向いました。角野隼人さんのコンサートは、HUMAN UNIVERSEというタイトルで、三部構成でした。演奏順は、プログラムの順番通りではないと言っていた通りでした。私はドビュッシー作曲の「月の光」が大好き。

プログラムです。


三階の席から見下ろします。

力強いピアノでした。ピアノの他に二台のキーボードを駆使する角野さんらしい演奏でした。
アンコールの時、彼が「写真大丈夫です」と言ったので、写真を撮りました。


終演後、栄の地下街で、夕飯を食べました。味噌かつ丼に、きしめんのセットを食べました。懐かしい味。

名古屋の味です。
帰りの新幹線も、ちょうどよくひかりに乗れて、意外に早く帰宅できました。楽しかったなぁ。

おまけ。角野隼人さんの看板の前で記念撮影しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲五月場所

2024-05-25 13:29:02 | 旅行
5月23日(木)に友人のN子さんのお誘いで、初めて大相撲本場所を観に東京の両国国技館へ行ってきました。朝、8時41分静岡発のひかりで、品川まで。その後、京浜東北線に乗って浜松町まで行きました。ウォーターズ竹芝から水上バスで隅田川をクルーズし、両国へ向かう行程をN子さんが考えてくれました。まず、乗船する前に軽くランチを食べました。


水上バスの桟橋付近です。


ウォーターフロントの近くに変わったオブジェがあったので、記念撮影しました。


乗船したのは、この「あじさい」という船。二階が展望デッキになっていて、川風が気持ちいいので、両国までデッキに立って行きました。


スカイツリーが見えてきたので、記念撮影。


隅田川は都会を走る河なので、途中で幾つもの橋をくぐって行きました。
両国で船を降りて国技館を撮影。幟がたくさん立っています。ちょうど静岡の郷土力士の幟が見えます。


国技館に入る前に、付近の街を散策しました。回向院という立派なお寺にお参りしました。回向院は、明暦の大火をきっかけに建立されたそうですが、その後の関東大震災を始め、第二次世界大戦による被災者や、東日本大震災の犠牲者などを供養する目的のお寺だそうです。ここでは、お参りのみで撮影はせず。通り沿いの店で、早くもお土産を買いました。お相撲さんの絵がたくさんついている今治生まれのガーゼハンカチと小紋の日本手ぬぐい。あとは、おやつに相撲サブレを1枚だけ。サブレを焼いてる良い香りにさそわれて、つい。

通り沿いに歴代横綱の手形を押した記念碑がところどころに建っていました。

今回は、4人かけの升席だったので、N子さんとN子さんの従姉のOさん、そして、東京のお姉さまのT子さんも国技館で合流しました。
私は、コロナ禍を経て初めての上京だったので、T子さんとは本当に久しぶりでした。長浜へみんなで旅行して以来だと思います。お元気そうで良かったです。(*^^*)
館内の相撲博物館も見学し、2階の屋上にあった写真撮影用の顔はめのボードでも写真を撮りましたが、遠藤のボードが一つだけ。お姫様だっこのポーズになりました。(笑)
取り組みが始まると、掛け声が凄かったです。前の升席のおじ様たちは、缶ビールのお代わりが半端なく。横のほうにいた男性グループと競うように掛け声をあげてました。女性の掛け声もよく聞こえてましたので、私も翠富士の取り組みの時だけ、大きな声で2度「翠富士~!」と声援を送りました。この日の対戦相手は金峰山。負けてしまいました。

熱海富士は、王鵬と対戦し、勝ちました。左側が熱海富士です。スマホの望遠撮影ですので、こんなものですね。ボケてます。


升席で、国技館名物の焼き鳥をいただきました。T子さんが、チーズ入りのちくわを買ってきてくれました。N子さんはアイス最中を。ご馳走様でした。
最後の弓取り式まで観て、帰途に就きました。両国駅は帰りの客で大混雑。焼津までの私の乗車券は、山手線なら有効だったのですが、自動改札に拒否られて、秋葉原までの近距離切符を買ってやっと通過しました。久しぶりの大混雑。どこへ行っても人が多いです。東京駅でお弁当を買って、こだまに乗車し、お弁当を食べながらゆっくり帰りました。来月、白内障の手術をすることになったので、東京へは眼鏡をかけて行きました。写真を撮ったら、4人とも眼鏡をかけてるんだよね。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする