goo blog サービス終了のお知らせ 

トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

初盆

2023-07-15 15:00:07 | つぶやき
夫の初盆を迎えています。12日(水)午前10時にお坊さんがいらして、お盆のお経をあげてくださいました。夫の葬儀後に、富士葬祭が残してくれた白い布をかけた三段の祭壇を、お盆の盆棚として使っています。一番上段の向かって左側に新仏の位牌(夫の位牌)と遺影、右側にご先祖の位牌(義母の位牌)を置き、二段目の段に仏様のお膳とお菓子、果物などのお供えを、三段目の段に牛馬の飾り物と蓮の葉の上に牛馬の餌、餓鬼仏のお膳を載せました。祭壇の左右に一対の生花と盆提灯を置き、祭壇の上に家紋入りの白提灯(これは、新盆の時の提灯)を下げました。祭壇の前に経机を置き、蝋燭、線香、線香立て、おりんを置きます。経机の左右に生花を飾りました。仏様のお膳を置く場所には、まこもを敷きました。箸はおがらで作りました。笹の葉がついた青竹を盆だなの左右に固定し、祭壇の上に竹を渡して、ほおずきや、今年とれた作物を吊り下げるのが正式な伝統らしいのですが、それは大変なのでやめました。ほおずきは、花瓶に花と一緒に生けました。経机の前には、イ草の座布団を。いつもは、お坊さん用の座布団は紫色の分厚い座布団なのですが、お盆の時は、イ草の座布団にするらしいのです。13日の夕方5時過ぎに迎え火を焚きました。仏壇のヤマキがくれた資料に従って、13日夕飯から16日の朝食までのメニューをあげています。13日の夕飯は、あん団子、14日朝は、白飯と七色汁、お昼はおはぎ、夕飯は、白飯と瓜もみ、15日朝は、冷汁と白飯、お昼はそうめん、夕飯は野菜の天ぷらと白飯、16日の朝は、煮物と白飯となっています。なので、今夜は野菜の天ぷらを作ります。今日の夕方、次男が帰省するので、一緒に夕飯を食べます。仏様には、精進のものだけなので、おかずは野菜天だけですが、私たちは、しずの干物も食べるつもりです。明日16日の昼過ぎに長男が子供2人を連れて帰省します。明日の夕方、送り火を焚くので孫たちと一緒にやろうと思います。お嫁さんは、ピアノの発表会が重なっていて、18時半頃の演奏で、それが終わり次第、夜に来てくれるそうです。疲れているでしょうに大変だなぁ。初盆だから、気遣ってくれているのでしょうね。お盆の御膳も今晩の夕飯と明日の朝食までとなります。17日は、全員で、お寺にお墓参りに行く予定です。みんな揃って来てくれて、お父さんもきっと喜んでいるでしょう。昨日は、夫のテニス仲間が夫のお墓参りをしたいと連絡をくれました。林叟院に皆で行ってくれるとのことでした。ありがたいことです。
お盆のお経の時に、霊供膳をあげました。せっかく作ったのに一度だけでは寂しいと思い、12日の夜、再度、塗りの食器であげました。朝と同じものをあげましたが、味噌汁だけ作り直しました。ご飯、お汁、煮物、和え物または酢の物、漬物という精進料理です。



牛馬の餌は、賽の目に切った茄子と胡瓜に洗ったお米を少し加えたものを、蓮の葉の上に置きます。牛馬の向きは仏壇のほうに向かせます。



暑い時期、生花はもたなくて、11日に生けた菊がだめになってしまい、代わりにスターチスとカーネーションと菊を一本追加しました。百合は元気に花開きました。百合は強いのですね。



今週は太極拳を休みました。今日は合唱も休みなので、静かに故人を偲んでいます。

追記=7月17日(月)の海の日に、家族全員で林叟院にお墓参りに行きました。お父さんもきっと喜んだろうと思います。
その後、玉露の里に行きました。瓢月亭へのアプロ―チにたくさんの風鈴が飾ってあるというのを広報で読んだので、行ってきました。涼しい音色を響かせながら、風鈴が風になびいていました。二人の孫とお嫁さんは初めての玉露の里でした。玉露とお菓子を楽しみ、池の鯉に餌をあげました。鯉の餌は一袋20円。良心的です。


焼津市民スポーツ祭武術太極拳競技大会

2023-06-08 17:31:20 | つぶやき
去る6月4日(日)に焼津市総合体育館サブアリーナで、焼津市武術太極拳連盟主催のスポーツ祭が行われました。この大会は主に焼津市内の太極拳団体が出場しますが、藤枝市や島田市など近隣の太極拳の団体も出場します。私たち、健美拳の会も毎年参加しています。今年、私たちは、市外の部で、多く表彰されました。先生や先輩たちは、個人表演でも表彰されましたが、先生を含む13人全員で表演した24式太極拳がなんと第一位、私たちドリームの5人+Kさんの6人でやった32式剣が第二位に、先生と先輩がやった楊式28式が第一位になりました。私たちの団体が、こんなに好成績をおさめたのは初めてかもしれません。記念に、表彰状をアップしておきます。一生懸命練習した甲斐がありました。



次回の競技会は7月9日にあります。また練習頑張ります。

花祭・仏生会

2023-04-08 10:15:59 | つぶやき
今日は四月八日、お釈迦様の誕生日とされる仏生会(花祭)です。夫の月命日は10日なのですが、今日は仏生会なので、花御堂を拝見したいと思い、林叟院にお墓参りに行きました。八時ちょっと過ぎにお寺に着きました。お墓に行くと、夫のお骨がここに眠っているのだなと思い、懐かしくなります。「お父さん、来たよ~」と言いながら、お墓に向いました。先月の27日に次男とお参りした時に活けた香花と花がまだ綺麗でした。昨夜の雨で、花入れは水がいっぱいでした。お墓を綺麗に拭いて、今日持って行った香花と花をさらに活けたので、花入れば満杯になりました。お線香をあげて、しばらくお祈りした後、本堂に向いました。朝早かったせいか、本堂は誰もいなくて、ご本尊様を照らす明りも消灯してました。ご本尊様は、如意輪観世音菩薩さまです。お賽銭をあげてお祈りした後、本堂に上がらせてもらいました。ご本尊さまの前に山吹の花でしょうか、黄色の花を一杯に飾った花御堂がありました。小さなお釈迦様が御堂の中に立っていて、周りに甘茶らしきものが、入っていました。小さな柄杓があったので、少しだけ、お釈迦様にかけました。私は、花御堂は初めて見ました。これから、毎年、仏生会には、お参りしたいと思いました。



お釈迦様のアップです。貴いお姿。アップしてよいものやら、ちょっと迷いますが、記念に上げておきます。



今日は、午後、合唱の練習があります。来週の火曜日は梶の葉火曜句会があり、兼題は仏生会、花御堂です。今日、小さなお釈迦様を拝みましたので、俳句ができそうです。

勲章、勲記、位記を額装しました。

2023-02-22 10:59:17 | つぶやき
2月21日(火)に勲章、勲記、位記を額装しました。望月商会にお願いし、取り付けまでやってくれました。和室に入ると正面にこの額があり、とても立派です。夫もきっと喜んでいると思います。記念にブログに上げておきます。



今日は午後、七か月ぶりに静岡県立美術館に行きます。来年度からのボランディアを更新申請したので、そのための研修が午後あります。午前中に出かけて、鑑賞してから、研修を受けようかな。少しずつ、また日常が戻ってきます。

死後叙勲

2023-02-16 17:55:09 | つぶやき
昨年、11月10日に亡くなった夫が、死後叙勲により、瑞宝中綬章正四位をいただけることになり、昨日、静岡大学から勲章、位記、勲記が送られてきました。生前、夫が「もしかしたら、勲章がもらえるかもしれない」と言っていた通りになりました。生前の叙勲と違って、死後叙勲は新聞紙上での扱いが小さく、叙勲が決定した12月10日の朝刊の記事に気づかず、勲章を入れる額の専門業者が当日、我が家に知らせてくれて、初めて決定を知りました。11月14日に、夫の葬儀が終わり、帰宅して、葬儀屋さんと和室に祭壇を作っていた最中に大学から叙勲申請をする旨の電話があり、ばたばたしながら、お願いした経緯がありました。我が家に叙勲を知らせてくれた静岡の業者に額を注文しました。勲記も位記も勲章も大きく、すべてを一緒に収める一体型の額は、横幅が110センチもあります。外枠は高級桜材の額に決めました。遺影の横に飾ろうと思います。夫が喜ぶと思います。来週の火曜日、21日に望月商会が額を持ってきて取り付けまでやってくれます。







今日は、午前中に太極拳の自主練習がありました。今、志太教育会館で、退職互助部のサークルの展示発表会が2年ぶりに開催されているので、自主練終了後、太極拳の仲間が3人、私と一緒に観に行ってくれました。4人でゆっくり話しながら、見て回り、楽しかったです。短歌、俳句、美術、編み物、園芸、水墨画、悠々クラブなどそれぞれに力作が展示されています。俳句は一人三句を短冊に書いて、展示しています。2月14日~17日の会期で、私は明日、17日の午前中に受付当番になっています。17日は午後2時50分から片付けに入るので、明日は1日教育会館にいることになります。そして、今日は久しぶりにお昼を丸亀製麺で食べて、その後、カラオケに行きました。夫と良く行った家から一番近い「まねき猫」に行ってきました。私は会員ではなかったので、会員になりました。初めての一人カラオケを1時間やりました。夫と最後にまねき猫に行ったのは、去年の10月7日で、やはり1時間で歌いました。歌が大好きで一人でもたまにカラオケに行っていた夫。10月8日の夜に腸閉塞になって、市立総合病院に入院し、そのまま自宅に帰ることはできませんでした。