goo blog サービス終了のお知らせ 

まるぞう備忘録

無題のドキュメント

私「なるほど。これが「執(こだわり)」ですか。なるほどなるほど。」

2023-07-07 05:41:10 | 陰と陽の理論

防災カレンダー

青森県八戸市


栃木県日光から西方向


名古屋市上空





滅するのではなく観ること。

 セルフ1の価値観「執(こだわり)」について。

 ひょっとしたら大きな誤解があるかもしれません。
「執(こだわり)」は無いが良い。
「執(こだわり)」は無くした方が良い。

 これは大きな誤解であります。
 重要なのは
 自分自身の「執(こだわり)」を観察すること。

 本当に。



 ああ。これが自分の「執(こだわり)」か。
 なるほどなるほど。
 と自分自身を客観的に観察してみること。



私の今の心の中は?

 他人と比べること。
 相手より多くを得ること。
 人より高く評価されること。
 あるいは
 自分を否定した相手をギャフンと言わせること。
 自分を否定した相手を見返してやること。
 なるほど
 この心持ちが「執(こだわり)」なのか。
 なるほど。なるほど。



そういう風に出来ている。

 「執(こだわり)」はどういう現象なのか。
 観察するといろいろわかってきます。
 それは叶っても、満足するのは一瞬です。
 次の瞬間から、もっともっとと心が乾く。
 なるほど。
 「執(こだわり)」とはそういう風に出来ている。



3つの私。

 そういう「執(こだわり)」の価値観で生きている自分が三分の一。

 他人との比較ではない。自分自身の生命が生きている自分が三分の一。

 他人と自分の境界がない。
 他人が喜ぶことが自分の喜び。
 他人の悲しみが自分の悲しみ。
 他人と自分の境界がない自分が三分の一。



 生命力の自分に与えられた寿命という短い期間ですが、
 この3つのやじろべえの振り子が描く私自身のオリジナル模様。
 なるほどなるほど。






おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
懐かしい昭和のお話嬉しかった。近所のお肉屋さんの手作りのコロッケが美味かった。きょうぎの上にに乗せて薄い緑色の包装紙に包んでくれました。八百屋さん、魚屋さん、乾物屋さん、電気屋さん、本屋さんが横一列に居並び、買い物籠を持ったお母さん達で賑やかでした。大型スーパーが出来てからは商店街は大変だったろうな。私はイトーヨーカ堂が好きで友達の誕生日プレゼントはそこへ買いに行ってたけど商店街のオモチャ屋さんで買ってあげれば良かった。ごめんね。都会でもまだ田んぼがあって夏にはカエルの大合唱が聞こえました。
神社の境内には子供が集まり、一時期、硯に似た形状の形抜きに粘土をつめて、取り出しそれに色のついた粉をかけて浮世絵みたいな凄い綺麗な作品を子供達が作ってました。あれはなんだったんだろう?
昭和の思い出私も置かせてもらいました。

→ 懐かしい風景のお裾分けありがとうございます。
昭和のあの頃も、令和のこの瞬間の現在も。実は「この瞬間がキラキラしている」という点では何も変わりがないです。私はこの時代も本当に大好きです。

==========
大自然の「ええんやで」って言葉いいですね(笑)ほんとうにそう!寛容なイメージぴったり、誰にも寛容。大自然、地球がここで遊んでねと言っているみたい。

→ ありがとうございます。

==========
本来の自分の願いというか、もっと大切なもの、本当の幸せにつながる生き方というか
私の人生、間違いなく家族がテーマなんだと思います
親との関係、子供との関係、どちらも順風満帆ではありませんでした
でもそのお陰で随分と学ばせていただきました

→ 本当に。親子関係や家族関係の中に答がある方は非常に多いと思います。ありがとうございます。

==========
気になって調べたのですが、執という漢字の成り立ちは「 手かせに手をとられてひざまずく人 」だそうです。幸が手かせで丸がひざまずく人です。幸せが手かせというのも、何というか言葉にし難い気持ちがこみ上げてきます。

→ なるほど。本当にその形象ですね。教えてくださってありがとうございます。

==========
いつ観るの?

→ 今でしょ!

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。