goo blog サービス終了のお知らせ 

まるぞう備忘録

無題のドキュメント

面白い!

2025-06-30 10:07:26 | 今日のひとり言
防災カレンダー
30日。【9】

空の空気と同調してみる実験。
言語化はまだ難しいですが、でもとても興味深いです。
私の心が「面白い!」と反応している気がいたします。



なぜ解けたの?

数学が情緒である。
私が学生の頃の話です。
私は数学は得意な科目でありましたが、でも進むにつれて加速度的に難しくなっていきます。
どうしても解けない問題がありました。
数学が得意な友人に訊くと、彼は簡単に解く方法を教えてくれました。
でも、合点がいきません。なぜそんなに空中から解法が沸くような解き方が出来るの?
その答え解法を知っていれば、誰でも解けるでしょう。
問題はこのこんがらがった数式から、なぜその括りでまとめられるか、思いつくの?


彼はう〜む。と考えた結果
「なんかこのこんがらがった数式眺めてたら、なんとなくこの式で括れば?というように思いついたんだよ。
私はその解説を聞いて、自分の数学の限界を知ったのでした。






女神様が教えてくれる。

似たような話はインドの数学の天才ラマヌジャンの話です。
彼は毎朝、数学の女神から数式を教えて貰うというのです。
論理的なプロセスではなく、女神からの啓示で、その複雑な式を解くことが出来たのでした。






これは数学に限らず、芸術の分野でも、スポーツの分野でも共通していることです。
高次の自分自身(?)が教えてくれる。




体主霊従と霊主体従。

体主霊従とは、3次元の自分でいっぱいいっぱいの状態です。
霊主体従とは、5次元以上の自分が主体の状態です。
そんな個人小説です。


「体」とは「肉体」というより「3次元のロボットくんの他責自責のプログラム」です。
「霊」とは、自分自身の高次元の状態です。



誰もが高次の私です。

・人から評価されることより、自分が欲することが優先される私。
・自分の見掛けの損得より、他者が喜ぶことが自分の喜びである私。
・自然の存在と共感共鳴できる私。
・心の奥底の無言だけど暖かなおひさまとなっている私。


このように誰もが一日のうち何回も高次の自分になっています。
これが3次元のロボット君の頻度よりも、高次の私が顔を出す回数が増えていく。
どの日本人も本来の自分自身に戻っていく。
だから大丈夫。


空の空気のメロディです。(^o^)/



おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
都会に住んでますが、かつてはここの土地も田んぼだらけでした。たんぼに水をいれるとカエルが鳴き始め、稲がみのり、虫も多く、すずめももっとたくさん泣いていただろうとおもいます。そんなところをコンクリートで覆ってマンションたててそこに住んでる私はここの生き物の住む場所を奪ったんだなぁといつも思っています。自然とそんな命に申し訳なくおもって悲しくなってきます。人間と自然が共存するのは人間の人口が増えると難しいことだと思います。人間一人生きるのにどれだけの動植物や魚を食べて自然を壊しているのかとおもうと悲しいけど感謝しかないのかとおもうけど辛いです。今橋さんは言葉だけでなく動物におすそわけできるすてきな人だと思います。森の動物へのえさやりや町に住む鳥たちにパンをあげたりそれは自然のものに対してする間違ったことのように避難されている人ばかりだけど、住処を奪って家賃も払わず居座ってる人間だということを忘れていると思います。私は共存は理想だと思って諦めています。一旦みんな壊れてしまうんだろうなぁって思っています。生き残った人間がまた再建するにしても手付かずの自然を増やすことができるともおもえないです。できるなら棲み分けがいいとおもうけど、日本にはもうそんな土地もないようにおもうし 世界的に見てもアマゾンもかなりやばい状況と聞いてますが、地球の森や動物はみんな壊されると思います。地球も一旦壊れるんだと思います。


→ 日本列島の自然の生命力は強いので、戻っていきます。
でもその時は、人間には住みにくいけれど、でも自然は生い茂っているという、事実上の禁足地という形で復活するところもいっぱいあると思います。
でもその時の私たちは「足ることを知る」自分たちでありますから、自然と理想的な形で共生できています。そんな近未来です。


==========
だれもが、ややこしい矛盾した自分と日々出くわしてるんじゃないかな。今はそうなんです。それで精一杯です。嫌いで好きです、いやどっちでもないです。はいはいわかったよめんどくさいなぁ!と言ってあたしは生きてます。笑


→ ありがとうございます。(^^)


==========
草刈りに行って来ました。近くからキジが飛び出してきたのでビックリ。卵があるのかな。そこは草刈りしないようにしていましたが、どうでしょう。広いからね。
草の中の世界もあるのでしょう。キジが見えている世界もね。なるべく、そぉっとしておきたいです。


→ 自然が豊かなんですね。いつもありがとうございます(^^)


==========
画面実装についてなので、


→ ご指摘ありがとうございます(^o^)/


==========
乳酸菌オヤジさん
・・・
まるぞうさん、いつもありがとうございます。今橋さんが畑に話しかけている内容、感動してしまいました。昨日は、有機栽培茶農家さんに雑草取りのお手伝いに行ったんですが、雑草(主にシダ)のすごいこと!お茶の株は覆い被されて、葉にお日様があたりません。これじゃお茶ができないよと、とても憎たらしく思いましたが、今橋さんを見習わなければなりませんね。雑草もお茶に迷惑をかけるつもりではなく、生えてるだけだと。


→ 自然には自然の摂理があります。お茶も雑草(コンパニオンプランツ)も共生できるバランスポイントがあると思います。今はまだ「なにそれ?」ですが、縄文時代の農業方法が広まる時はあっという間だと思います。土さんありがとうございます。(^o^)/


==========
薫兄者さん
・・・
言葉で伝えようと思って、言葉を重ねれば重ねる程に、本当に伝えたいことから遠ざかっていく。なんてことはありませんか?私はしょっちゅうです。まあ単に、私に語彙力がないだけかもしれませんが(笑)。
私の高校時代の数学の先生は凄くてね。問題をパッと見ただけで、「よって明らか」と答えをポンと出しちゃう。瞬時に計算しちゃうんだね。ほとんどインスピレーションですよ。それだけで答えに到達しちゃうし、後でちゃんと計算式も書ける。
私には到底無理、あんな才能は私には皆無だ。
言葉というのは多分に論理的なもので、その言葉でこの世の理屈を超えたものを伝えようとするのはとても難しい。数字だってもちろん論理的に出来ているものだけど、言葉よりは、この世の向こう側にあることを伝えることが出来るのかもしれない。なんてことを、つらつらと、つらつらと考えておる次第。
日月神示の原文はほとんどが数字と記号、一部カナで表記されていたとか。数字とか数学とか、かくも神秘なものかなと。
それでも日本語というのは、理屈や理論の奥側にある”情緒”って奴を表現するのに長けた言語で、和歌や俳句など、少ない語句で大自然や宇宙を表現し、松尾芭蕉の俳句などは、その奥側にある情緒をも感じさせてしまう。それを感じる感性を、日本人は持っているってことですかね。


ふるさとの山にむかいていうことなし ふるさとの山はありがたきかな
石川啄木


今のご時世、人々は意識するとしないとに関わらず、「ふるさと」に帰ろうとしているのかもしれませんな。で、皆さん、言葉を失うんです。それは「言葉」を越えたところだから。
いいんじゃないですか。山にむかうにあたって、どんな道をとろうが、誰を、何をナビゲーターに選ぼうが、すべては「縁」。まあ、狐狸に化かされたり、物の怪に引っ張られたりしないように気を付けては欲しいけど、それもまた「縁」。冷たいようですが。
要はこれですよ、これ


なにごとのおわしますかはしらねども かたじけなさに涙こぼるる
西行


はははは、たぶん伝わってないな、これ(笑)。


→ 私も同じ風景を観ているかも。いつもありがとうございます(^o^)/


==========
私はなんだかんだ運が良かったので最後まで生きようと思います。
死ななくてよかったです。


→ (^o^)/


==========
ゆゆゆさん
・・・
ほんで話変わるんですけど私、椎名林檎さんが大好きなんですけど、先日あさイチに出演されてたんですよ
アフタートークでの質問コーナーで悩みの解決法に、若いときは理性で解決するように、現在はネタとして笑い話に出来るようにとおっしゃってました。
去年くらいのファンクラブ内での文章の中で まぁ色々問題あった中で→ご主人も椎名さんも
「どなたかを恨むのに時間を費やせる人間ではありません」
という一文がありました
流石です


そして、今日私は人に対して嫌な思いをしました
なんで私が嫌な気分になったのか、冷静に考えてみようと思いました・・でも時間がもったいないので・・風呂入って屁こいて寝ます
今週もよろしくお願いします


→ 悶々としている時は3次元のロボット君主体の私です。
5次元以上の私(大自然の分霊である生命力の私や、心の奥底のおひさまの私)主体の私に戻ってくる旅の体験が一番尊いです。


5次元以上の私はもうすでにここにあるのです。
そこが重要なのではなく、そこに戻る「過程」の体験経験値が一番価値があります。そんな心の成長小説です(^o^)/


==========
三月の桃日和さん
・・・
数年前ですが。コーヒーゼリーを作ろうとしてゼラチンリーフを袋から3枚出しました。スーパーで売っている長方形の透明なゼラチン板です。何気なくこの長方形の対角線(右上から左下の)をもう一枚のリーフの反対側の対角線(左上から右下)に重ねて、さらに3枚目も同じシステムで重ねましたら、それはそれは綺麗な六角形が出来上がりました。あまりに綺麗でしばらくジーッと見ていて・・・ってことは、つまりリーフの縦と横は1対ルート3だ!と気がつきました。コーヒーゼリー作りには全く関係ない展開となりましたが、なんだか嬉しくて、それで慌てて階段を上がり、書斎で原稿書いてた相棒にリーフを見せながら報告しましたが、全然嬉しそうではありませんでした。夕食後に出したコーヒーゼリーは喜んでくれましたが。
こういう、日常に存在してる「数字」に気づくと私はとても楽しくなるのですが、他の人とは分かち合えない。けれど例えば岡潔先生が観ていらしたこの世界はどんなに綺麗だったろうかなどと想像します。
高校時代、数学はとても苦手でしたが後に、数字は面白いなと認識を改めました。学と字、ほんのちょっと違う漢字。面白いと感じたのはバッハの平均律曲集ばかり弾いていた音楽院時代です。対位法が数字のエッセンスみたいで、おまけに超絶美しかったのです。数字にこだわりのあったというバッハ先生はいったいどんな世界を観ていらしたのやら?
でも数学はやはり苦手なままです。数学好きの実家の父が晩年、私にプレゼントしてくれたのが「素数ものさし」。竹で出来た一見普通のものさしだけど。ナニこれ、どうやって使うん?。。


→ 一見複雑な式ですが、いくつかの法則で括っていくとシンプルな数式にまとめられます。
数学の醍醐味はこの過程であります。
私たちの人生の意味も、複雑で悶々とする毎日の人生生活も、高次の視点(私たち誰もが内在している本来の私たち)では、感謝すべききらきらした世界であることを発見する過程であります。この過程が醍醐味でありますね。
いつもありがとうございます。(^o^)/

==========

まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日を配信しています。
https://twitter.com/ohisama_maruzo




■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
 地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
 (個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
 本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2025-06-30 17:59:11
まるぞうさんのブログ読むと、ポカポカする。
癒しそのもの^_^
返信する
Unknown (八十六茶)
2025-06-30 19:20:36
日米の指導者様閣下は揃って認知症なのですかね〜ヽ(´д`)ノ
返信する
Unknown (Unknown)
2025-06-30 21:18:31
こころを成長させたいのに、全然成長しないです。
焦りすぎるのはせっかちですかね?
返信する
Unknown (Unknown)
2025-07-01 00:08:16
ちょっと前に、3つの次元の自分について意見を〜っていうような質問があった時に、コメントしようか迷ってやめました。でも、今日はコメントしてみよっかな〜と思います。
ピアノ弾きますが、セルフ1が強い時は自分がいかに上手に見えるか気になる。そういう時期は、大抵練習が悪い方向に向かって曲が崩壊する。
セルフ2はいい感じに練習して指が動くのが心地よい、又は良くない練習をして指が手が肩が痛いなどが気になる。世間は指の動きが気になるみたいですが、コレは音楽の本質ではないと思います。本当に良い演奏は、ミスがあっても気にならない。
セルフ3は、本番の時に、練習したことを忘れ、弾いている自分も消えて、演奏後に終に良い演奏だったと、こちらが驚くほど褒められる時がある。そんなに滅多にないですけど。弾いている時に意識はあるはずなのに無意識になる、というか周囲の世界も自分も消えるように感じる。特にベートーヴェンの後期を弾いた時に、そういうことが何回かありました。
3つの次元になんとなく身に覚えがあって面白いなと思ったのですが、見当違いかもね、と思ってコメントをやめました。でも、今日の記事を読んで当たらずとも遠からずかもしれないなと思い、やっぱりコメントしてみました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。