防災カレンダー
新月週間。
地震雲情報
■関東
8日午後 東京都稲城市から東

8日夕方 埼玉県中央から東南

8日夕方 埼玉県中央から南

■中部東海
富士山の麓

9日夕方 岐阜県本巣市

■北陸
9日午後 富山市

新潟県中越から西
横一直線の雲(写真無し)
■近畿
9日夕方 兵庫県稲美町から西

■中国
9日夕方 岡山県倉敷市から真備町方向


https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/isehakupedia/20180710/20180710083237.jpg
■四国
徳島市から北東

■九州
9日朝 長崎市から東

9日夕方 長崎市から北

福岡県遠賀郡〜北九州市
縦雲複数(写真無し)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地震雲の見分け方の考察。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読者の皆様に地震雲の情報を送って頂いております。複数の目撃を掲載することで、見えてくるものがあるように思います。
やはり要注意の地域からの御写真が多いです。また人口密集地域では複数の方から同時に投稿が寄せられます。人が油断した地域に災害が起こる。この観点では皆様から寄せられる地震雲の情報は本当に貴重であると思います。ありがとうございます。
地震雲かどうか。怪しい雲は掲載する。グレーゾーンは掲載するというルールですが、ここで改めて地震雲と他の一般的な雲との見分け方についておさらいをしていきます。
地震雲の特徴
地震雲とは地殻の圧縮などにより、断層に沿ってラドンなどの放射線や岩石破壊時の電磁波などが大気の放出させらる。その放射線や電磁波に沿って水蒸気が集まり雲のように見える現象(霧箱)と言われています。
特徴1 時間によっても雲の形は変化しない
一般的な気象雲であれば、大気の風によってゆっくり流されて生きます。しかし地震雲は地中の放射線電磁波が大気に投射されているため「流れません」。
これは飛行機雲との違いでもあります。地震雲を観測される方は、もし可能であれば1時間後も雲の形や場所に変化があるかないかを見ていただきたいと思います。変化がなければ、それは高い確率で「地震雲」と言えます。
特徴2 規則的な模様
一般的なうろこ雲はこんな感じです。


そして地震雲はこれです。

出典:https://shuntopi.com/life/うろこ雲地震雲/
この違いはおわかりになりますでしょうか。地震雲は規則的です。なぜか?。それは地震雲とは地殻のひび(断層)の模様が大気に転写しているからじゃないか。しかし学問的に立証されているわけではないので、私の個人的な感想です。
飛行機雲と地震雲の違い
飛行機雲です。

出典:http://lowpressure.seesaa.net/article/440111598.html

出典:https://ameblo.jp/joh-monako/entry-12358231744.html

出典:https://ameblo.jp/joh-monako/entry-12358231744.html
飛行機の航路の地域ではこのようにたくさんの飛行機雲が現れることもあります。地震雲は地殻断層の形状なのです。これらの写真は地殻断層の転写ではありません。こうやって並べて見ると何となく違いがわかります。

出典:https://twitter.com/kaedeko/status/692221127104581634/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E692221127104581634
こちらが地震雲です。1時間たっても形が変わらないことが報告されています。両端が切れているのも飛行機雲との違いです。地表にこういう形の活断層がいかにもありそう。という感じです。
帯状型地震雲

出典:https://blog.goo.ne.jp/torumonty_2007/e/8640376c2d9fd1e021627174c36ef9c0
飛行機雲が薄れて太くなったとは異なり、はっきりくきりしています。
波紋型雲

出典:https://sagefemme.exblog.jp/13338245/
一般的なうろこ雲とことなり複数の直線がキレイに平行に並んでいます。
肋骨状形地震雲

出典:http://topic-pedia.com/nature/4316/
気象雲に対して地震雲はこのようにキレイな幾何学模様となる傾向があります。
放射状型地震雲

出典:http://blog.livedoor.jp/hihumikai/archives/67325789.html
これは飛行機雲ではないことはわかります。飛行機は航路に沿いますが、この形状は航路ではなさそうですから。地殻の放射状のひびが大気に転写しているように思えます。(個人の感想です)
竜巻型地震雲

出典:http://www.sakuratsutaeru.jp/1572.htm
これは地震雲の典型と言えます。地中から吹き出した放射電磁波に沿って水蒸気が雲を成しているように思えます。
今後空を観る時にご参考になさってください。地震雲は地中のヒビ割れが大気に転写されている。そして時間がたっても形が変わらない。そういう観点でよろしくお願いいたします。
おまけ(読者の方からのご質問に対して)
==========
ダムを守る為に放水とニュースで簡単にいってましたか、ダムを守る為に放水は、電力会社の一存で簡単に出来る事なのですね。
今後は、ダムをの放水を市役所と警察、自衛隊、が共通認識する事を義務付けないといけませんね。
→他の読者の方からご意見もありましたが、ダムが決壊すれば更に大きな被害を下流に生むため、放流しか選択しかないと思います。そしてダムの強度から考え放流ポイントのギリギリを判断できるのは、設計工事を担当した電力会社だけです。
警察や自衛隊の人は「ダム決壊のギリギリのポイントはどこか」という判断はできません。ので、電力会社が放流時期を決定するのは妥当と思います。
==========
Sim フリー使用で、○Phone8と○Phone7を悩む場合は、価格の問題が一番ですが、一つを長く使いたい人には、機種のアップデートのサポート期間等を考慮すると最新を購入する方が、お勧めになりますでしょうか?
→ご考察のとおりです。iOSもAndroidも最新バージョンしかセキュリティの対策パッチが提供されませんので、長く使う視点では最新バージョンを購入されるのがより良いと思います。
==========
水道事業民営化の改正法案が通過したこと。この件は、まるぞうさんのお考えをまた聞かせて頂きたいと思います。
→下記サイトをご参照ください。
https://togetter.com/li/1187194
https://diamond.jp/articles/-/155402
日本の水道民営化とは運用だけを民間に委託するだけで、資産を民間企業に売却するわけではありません。ですので外資が日本の水道資産を乗っ取るということはありません。
あと水道民営化と同じ用に種子法廃止についても反対の方が多いようですが、これも誤解によるものです。機会があれば考察したいと思います。
==========
ブログランキングに参加することにしました。
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
ありがとうございます。
下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら

地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。
またお送り頂いた御写真と目撃情報は伊勢白ペディア投稿写真にも掲載させて頂くことがあります。)
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
新月週間。
地震雲情報
■関東
8日午後 東京都稲城市から東

8日夕方 埼玉県中央から東南

8日夕方 埼玉県中央から南

■中部東海
富士山の麓

9日夕方 岐阜県本巣市

■北陸
9日午後 富山市

新潟県中越から西
横一直線の雲(写真無し)
■近畿
9日夕方 兵庫県稲美町から西

■中国
9日夕方 岡山県倉敷市から真備町方向


https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/isehakupedia/20180710/20180710083237.jpg
■四国
徳島市から北東

■九州
9日朝 長崎市から東

9日夕方 長崎市から北

福岡県遠賀郡〜北九州市
縦雲複数(写真無し)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地震雲の見分け方の考察。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読者の皆様に地震雲の情報を送って頂いております。複数の目撃を掲載することで、見えてくるものがあるように思います。
やはり要注意の地域からの御写真が多いです。また人口密集地域では複数の方から同時に投稿が寄せられます。人が油断した地域に災害が起こる。この観点では皆様から寄せられる地震雲の情報は本当に貴重であると思います。ありがとうございます。
地震雲かどうか。怪しい雲は掲載する。グレーゾーンは掲載するというルールですが、ここで改めて地震雲と他の一般的な雲との見分け方についておさらいをしていきます。
地震雲の特徴
地震雲とは地殻の圧縮などにより、断層に沿ってラドンなどの放射線や岩石破壊時の電磁波などが大気の放出させらる。その放射線や電磁波に沿って水蒸気が集まり雲のように見える現象(霧箱)と言われています。
特徴1 時間によっても雲の形は変化しない
一般的な気象雲であれば、大気の風によってゆっくり流されて生きます。しかし地震雲は地中の放射線電磁波が大気に投射されているため「流れません」。
これは飛行機雲との違いでもあります。地震雲を観測される方は、もし可能であれば1時間後も雲の形や場所に変化があるかないかを見ていただきたいと思います。変化がなければ、それは高い確率で「地震雲」と言えます。
特徴2 規則的な模様
一般的なうろこ雲はこんな感じです。


そして地震雲はこれです。

出典:https://shuntopi.com/life/うろこ雲地震雲/
この違いはおわかりになりますでしょうか。地震雲は規則的です。なぜか?。それは地震雲とは地殻のひび(断層)の模様が大気に転写しているからじゃないか。しかし学問的に立証されているわけではないので、私の個人的な感想です。
飛行機雲と地震雲の違い
飛行機雲です。

出典:http://lowpressure.seesaa.net/article/440111598.html

出典:https://ameblo.jp/joh-monako/entry-12358231744.html

出典:https://ameblo.jp/joh-monako/entry-12358231744.html
飛行機の航路の地域ではこのようにたくさんの飛行機雲が現れることもあります。地震雲は地殻断層の形状なのです。これらの写真は地殻断層の転写ではありません。こうやって並べて見ると何となく違いがわかります。

出典:https://twitter.com/kaedeko/status/692221127104581634/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E692221127104581634
こちらが地震雲です。1時間たっても形が変わらないことが報告されています。両端が切れているのも飛行機雲との違いです。地表にこういう形の活断層がいかにもありそう。という感じです。
帯状型地震雲

出典:https://blog.goo.ne.jp/torumonty_2007/e/8640376c2d9fd1e021627174c36ef9c0
飛行機雲が薄れて太くなったとは異なり、はっきりくきりしています。
波紋型雲

出典:https://sagefemme.exblog.jp/13338245/
一般的なうろこ雲とことなり複数の直線がキレイに平行に並んでいます。
肋骨状形地震雲

出典:http://topic-pedia.com/nature/4316/
気象雲に対して地震雲はこのようにキレイな幾何学模様となる傾向があります。
放射状型地震雲

出典:http://blog.livedoor.jp/hihumikai/archives/67325789.html
これは飛行機雲ではないことはわかります。飛行機は航路に沿いますが、この形状は航路ではなさそうですから。地殻の放射状のひびが大気に転写しているように思えます。(個人の感想です)
竜巻型地震雲

出典:http://www.sakuratsutaeru.jp/1572.htm
これは地震雲の典型と言えます。地中から吹き出した放射電磁波に沿って水蒸気が雲を成しているように思えます。
今後空を観る時にご参考になさってください。地震雲は地中のヒビ割れが大気に転写されている。そして時間がたっても形が変わらない。そういう観点でよろしくお願いいたします。
おまけ(読者の方からのご質問に対して)
==========
ダムを守る為に放水とニュースで簡単にいってましたか、ダムを守る為に放水は、電力会社の一存で簡単に出来る事なのですね。
今後は、ダムをの放水を市役所と警察、自衛隊、が共通認識する事を義務付けないといけませんね。
→他の読者の方からご意見もありましたが、ダムが決壊すれば更に大きな被害を下流に生むため、放流しか選択しかないと思います。そしてダムの強度から考え放流ポイントのギリギリを判断できるのは、設計工事を担当した電力会社だけです。
警察や自衛隊の人は「ダム決壊のギリギリのポイントはどこか」という判断はできません。ので、電力会社が放流時期を決定するのは妥当と思います。
==========
Sim フリー使用で、○Phone8と○Phone7を悩む場合は、価格の問題が一番ですが、一つを長く使いたい人には、機種のアップデートのサポート期間等を考慮すると最新を購入する方が、お勧めになりますでしょうか?
→ご考察のとおりです。iOSもAndroidも最新バージョンしかセキュリティの対策パッチが提供されませんので、長く使う視点では最新バージョンを購入されるのがより良いと思います。
==========
水道事業民営化の改正法案が通過したこと。この件は、まるぞうさんのお考えをまた聞かせて頂きたいと思います。
→下記サイトをご参照ください。
https://togetter.com/li/1187194
https://diamond.jp/articles/-/155402
日本の水道民営化とは運用だけを民間に委託するだけで、資産を民間企業に売却するわけではありません。ですので外資が日本の水道資産を乗っ取るということはありません。
あと水道民営化と同じ用に種子法廃止についても反対の方が多いようですが、これも誤解によるものです。機会があれば考察したいと思います。
==========
ブログランキングに参加することにしました。
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。


下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら

地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。
またお送り頂いた御写真と目撃情報は伊勢白ペディア投稿写真にも掲載させて頂くことがあります。)
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
の写真が上と同じうろこ雲のようです。
参照先の地震雲の画像と異なっています。
改めて地震雲を確認出来て助かりました。
この記事を読んで悪い事だと思っていました。
三橋貴明さんのブログです。
まるぞうさんの意見を伺いたいです。
外に出たら空気がユラユラしてる位暑くて、鉄板の上にいるようでした。
車でスーパーに行きましたが、中はヒンヤリで体が寒暖についていけず、目眩を起こしてしまいました😓
外の暑さと、エアコンのキンキンに冷えた空間の出入りが苦手です💦自律神経がおっつきません
駅ビルと駅のホームでも、その寒暖で目眩がしやすくて怖いなと思います。別に貧血でもないのですが、低血圧だからか?外出が不安です。
自分が子供の頃、夏休みの日記に書いていた夏は、もっと涼やかだった気がします。あの頃も真夏は暑いと思っていたけど、今の比ではないなと思います。
もう昭和の頃の夏は、戻らない異常気象なのかな?…残念で、昔の夏が懐かしいです。
こんな猛暑に、西日本の方々は片付けや、救助活動等どれだけ大変なことかと、、、すべてに想像を絶すると思います。胸が痛いです。
大きめなミミズが干からびているのを見ました。
地面の中が暑いのでしょうか?
電線にカラスが多いのも、なんだか気持ち悪いです。糞がアチコチ落ちています。
けっこう長いです。
ここまでハッキリとはしていませんが。
仕方の無い事なのですね。
ダムは本当に必要なのかと考えていました。
まだまだこれから日本中に沢山のダムが建設され続けます。
ダムの放水を逸早く市民に知らせ、迅速に避難指示が出来るシステムを構築して、豪雨で二度とこのような甚大な被害が出ない日本になりますように。
まるぞうさん、ありがとうございました。
私は果たして避難出来るか、いや、避難するだろうかと考えました。
多分、多くの方々が、しっぽのある家族共々の避難を躊躇されるように私も避難をためらうだろう。
今は、運を天に任せるしかないと肚を括っています。
地震や災害に備えて、スマホのモバイルバッテリー購入を考えていますが、調べてみると容量やソーラー可など沢山の種類(選択肢)有り過ぎて…折角だから災害用としてだけでなく普段も使えるものがいいかな?とかいろいろ悩み迷ってしまいます。
まるぞうさんだったらどんなものを購入されますか?参考にさせて頂きたく、まるぞうさんのご意見を伺えるとありがたいです。
(先日は(かなり前ですが)スマホに機種変した際、Gメールや2段階認証セキュリティ対策等いろいろ教えて頂きましてありがとうございました。)