まるぞう備忘録

無題のドキュメント

【チベット体操】第七の儀式。

2023-03-28 08:59:35 | 今日のひとり言

防災カレンダー
28日。酉の日(テロ注意)。
地震雲




第七の儀式




静かに座ります。
・自分の身体という神殿に静かに感謝の気持ちを想います。
・自分の心のこの今の平安が社会全般に還元することを想います。



天と地をつなぐ柱。

 チベット体操を10数年ぶりに復活してみて、前回はなぜいつの間にかやらなくなってしまったのか。今はその理由がわかります。

 一つは、その動機が自分のためでありました。チベットの秘法で若返りならやってみたい。そういう自分のための動機でありました。
 確かにこの体操を毎朝続けると健康に効果はあると思います。でも自分の動機のためである限り、やはり長続きはしないかもしれません。

 その理由の一つはクンダリーニというエネルギーを無理に上げる。この体操は効果を狙えば狙うほど、本当に生命エネルギーが各チャクラを通って上昇することがあると思います。
 ただしクンダリーニを自分の目的で上げることはとても危険です。だから第六の儀式は秘密とされていました。

 しかし現代人に伝えられた第六の儀式のやり方は逆であった思います。
 自分の生命力のエネルギーを無理に頭頂に上げるのではなく、天の気を自分という柱を通して地に流す。自分の身体が天と地を繋ぐかすがいである。であるなら私は改めてこのチベット体操を継続して大丈夫だと思い至りました。



心の平安をこの世に還元する。

 もう一つはこの第七の儀式の追加です。
 実は、チベット体操再開にあたり今回の参考にした動画の先生が、第六の儀式のあと静かに座りましょうとお勧めされていたので、「これだ!」と思いました。

 多分本場チベットでこれらの儀式をやられていた方々は、最後に静かに瞑想するのは当たり前であったのでしょう。
 しかし現代人に「若返り体操」として伝わる時は、その静かに座る習慣は伝わらなかった。しかしこれが一番の肝でありました。第七の儀式と呼んで然るべき。そもそも儀式の数が奇数じゃないのが変ですよね。



頭でっかちさん。身体でっかちさん。心でっかちさん。

 私はずっと「3つの自分」について考察して来ました。
 しかしこのブログの記事=言葉という媒体で伝えている方式のため、どうしてもセルフ1だけで頭でっかちの解釈だけで受け取った方もいるかもしれないです。

 セルフ1は三分の一の自分にしかすぎない。同じように自分の身体というセルフ2。自分と他人の境界のない心の奥底のセルフ3。
 このセルフ2とセルフ3のバランスを理解された読者の方々も多くいらっしゃると思いますが、一方表面の字面だけで全く伝わっていない方もいるかもしれない。

 でも。
 この七つの儀式を体験する時に、自分の身体に起きること。
 この七つの儀式を(身体への感謝の気持ちをもって)終えた時に、自分の身体に起きるていること。
 自分の身体という神殿の七つのお宮を開いて感じること。

 これがセルフ2の自分です。そして。
(つづく)



参考情報
・第一のお宮:下半身生命力のチャクラ
・第二のお宮:肝(きも)のチャクラ。
・第三のお宮:みぞおちのチャクラ。
・第四のお宮:ハートのチャクラ。
・第五のお宮:喉のチャクラ。
・第六のお宮・第三の眼のチャクラ。
・第七のお宮:頭頂より更に数十センチ上のチャクラ。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まるぞうさん、すべてメモしました。がんばります。ありがとうございました。

→ ありがとうございます。一緒に景色を観ていきましょう。

==========
まるぞうさんこんばんは。気を大地に還す(足を地につける)の意識良いですね。身体の神殿の開き具合がなんとなぁくわかり身体と仲良くなれそうです。

→ これまでのスピ系は「浮つく」ものでありましたが、本当に大切なのは「地に足がつく」ということだった。特にこれから大切なことだと思います。ありがとうございます。

==========
まるぞうさんが注意勧告して下さる詐欺メールですが、Amazon等多いのですが、先日初めてappleIDのものが来ました。
怖く焦ってしまいましたが、まるぞうさんのブログを思い出し、ID自体が違う事や、ネット検索すると送信元アドレスとの違いや、サイトの文字にマウスポインタを合わせると違うサイト表示が出る等の、有難い見分け方を書いて下さっている方もいて、詐欺メールと安心することができました。
appleIDの二段階認証も設定しており、いつもまるぞうさんが教えて下さる色々な知識のお陰で冷静にもなれ、ありがとうございます!
詐欺メールで無視し削除になりますが、このような時にappleIDで、念のため確認しておいた方が良い事等はございますか?
楽天からの詐欺メールは電話番号も同じ記載になっているそうで、本当に本物の様に見えて、カードは所持していなくても不安で怖くなってしまいました。
また、今回、口座も持っていない銀行からの不正ログイン詐欺メールが来てしまい、そのまま削除する際に、開封確認メッセージ付きで選択が出てしまい、「いいえ」を押しましたが、「いいえ」なの送信されず大丈夫ですよね?

→ はい。開封しない「いいえ」で良いと思います。
とにかく詐欺メールを出す方は「数撃ちゃ当たる作戦」でやっていますので、受け取った側は「無視して削除」が一番です。ポストにチラシが入るように、詐欺メールも入ってくるのが当たり前と、気にせずザクザク削除で行きましょう。

ただしいくら気をつけていても、こちらも人間でちょっとした心の隙でクリックすることがあるかもしれません。だから
・自分の記憶では覚えられない複雑なパスワードにしてブラウザに覚えさせる。
これで、万一クリックしても自分はパスワードを入れられないので防止になります。

・二段階認証を設定する。
詐欺師にパスワードが漏れても、三番目のワンタイムパスワードを入れないと詐欺師はログインができないので、不正ログイン防止となります。

他の読者の方々もご参考になれば幸いです。

参考過去記事
【セキュリティ】 パスワードは自分で考えない。覚えない。前編。
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/ac4c343274c05aed7d07aae8c3a23dee

【セキュリティ】 パスワードは自分で考えない。覚えない。中編。
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/3bfeccc554e8d44f1670b9515b142c9f

【セキュリティ】 パスワードは自分で考えない。覚えない。後編。
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/6adb53ab1fa592e1588c46f2e7ea14f6

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

【チベット体操】第五の儀式・第六の儀式。

2023-03-27 09:26:04 | 今日のひとり言


第五の儀式




1,身体の上体を反らして息を吐き出します。
2,身体を山形ににして下腹部の息を吸い込みます。
これを3セット行ないます。

 これは第二の儀式と同じ下半身のポンピングです。
 腰を屈曲した時に下腹部に大きく息を吸い込みます。ポンプの圧力。





 そして上体を大きく反らした時にふうっと息を吐き出します。
 第三と第四の儀式で上半身(みぞおち〜ハート〜喉)のチャクラは開きはじめています。
 この第五の儀式では、上半身を大きく反らすし開いた上半身のチャクラに気を通します。

 その時、ポンピングされた下半身の気のエネルギーが、息を吐くとともに、上半身のチャクラと通過していきます。全身に気が循環し始めます。
 身体という御神殿が開く儀式。私はそのように感じています。



第六の儀式




1,上半身を折ると共に大きく息を吐き出します。
2,そのまま息を止めて上半身をあげます。肛門や喉をギュッと締めたまま伸び上がります。
3,大きく息を下腹部に吸い込みます。下腹部を経由して足裏から大地に気が還っていくのを感じます。

1〜3を3セット行ないます。



大地に気をお還しする(足を地につける)。

 今までチベット体操を実践して来た方がの多くは、この第六の儀式を、下腹部のエネルギーを頭頂に上げる儀式と考えているかもしれません。クンダリーニを上げることで若返り。と。
 しかし私は無理にクンダリーニを上げることは賛成いたしません。なぜクンダリーニ上げたいの?動機が願掛けと似ています。
 
 この第六の儀式が、一般には勧められていない理由であり、また多くの人がこのチベット体操を止めてしまう理由でもあると思います。無意識のうちに身体の危険信号を感じているのではないでしょうか。

 しかしこの第六の儀式が「気を上方に上げる(浮つく)」ではなく、「気を大地に還す(足を地につける)」であれば、意味が全く違ってくる。





 上半身を起こす時、肛門や喉を締めて身体を引き起こすのはポンプを伸ばすのに似ています。
 このあと一気に息を吸い込みますが、その気を下半身へ、そして足の裏から大地に還します。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
良いことの後に悪いことが軽くなるように感謝して、悪いことの後に良いことが来るように悲しまないことにします!

→ ありがとうございます。

==========
おはようございます。チベット体操チャレンジしています。3日坊主の私が、継続中なのは、奇跡です😆 喉の固さと、横隔膜の固さに苦労していますが、みんなのコメントを励みにがんばるバイ! 

→ (^^)/

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

【チベット体操】第三の儀式。第四の儀式。

2023-03-26 09:02:09 | 今日のひとり言

防災カレンダー
26日。癸の重なり日。【9】




第三の儀式




 腰に手を当てて膝から立ちます。
1,前にかがみながら息を全部吐きます。
2,上体を反らしながら息を大きく吸い込みます。
 この動作を3セット。
 反らした上体が垂直になるまでは、息は大きく吸い込んだまま。上体を前にかがみ始める時に息を吐きます。



第四の儀式



 手のひらを床につけて。指は前方に。足を伸ばして座ります。
1,前にかがみながら息を全部吐きます。
2,身体をテーブル状にして頭を下げながら息を大きく吸い込みます。
 この動作を3セット。
 反らした上体が垂直になるまでは、息は大きく吸い込んだまま。上体を前にかがみ始める時に息を吐きます。



第3のチャクラ。みぞおちのチャクラ。

 恐怖を感じているとこのチャクラが硬くなります。怒りも。怒りは恐怖の裏返しだから。
 この第三の儀式と第四の儀式では、上体を反らした時に大きく気を吸い込みます。硬くなったみぞおちのチャクラに気を大きく通すことで、このチャクラがゆっくり開き始めます。
 恐怖や怒りでこわばっていたみぞおちのチャクラがゆっくりとほぐれていきます。



第4のチャクラ。ハートのチャクラ。

 とても大切な場所です。他者への共感。愛情のチャクラです。自分自身を認めて愛することも。
 この第三の儀式と第四の儀式は胸を大きく開いて気を吸い込む儀式です。



第5のチャクラ。喉のチャクラ。

 言いたいことを我慢していると、このチャクラが硬くなります。
 でも多くの人にとって、大人の社会でうまくやっていくには仕方のないことです。
 この第三の儀式と第四の儀式では、喉を大きく反らした時に気を取り入れます。喉のチャクラも開きます。
 言いたいことが言えずにこわばっていた喉のチャクラも、この第三の儀式と第四の儀式で開かせることが出来ます。



身体を開いて気を取り込む。

 第二の儀式はポンピングでした。身体を屈めた時に大きく息を吸うことで、下半身のチャクラに圧力をリズミカルにかける儀式でした。
 第三の儀式と第四の儀式は逆に身体を伸ばした時に大きく息を吸います。上半身を開いた時に大きく気を取り込む。

 一つの儀式を終えて次の儀式に移る間は、しばらく(数秒〜数十秒)静かに座って、身体の気の流れを感じて頂きたいと思います。確かに自分の身体の気が動き始めた。それぞれのお宮に気が通り出しているかも。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まるぞうさん、こんにちは。チベット体操、昨日から始めました!お聞きしたいのですが1日に何セットやっても構わないのですか?

→ 始めのうちは身体がまだ慣れていないということもあり、また3セットずつということもあり、1日のうち何回か練習するのは問題ないと思います。
回数が進んでいくと(身体がこの儀式に慣れていくと)また変わっていくと思います。身体が教えてくれる。心の平安。セルフのバランス。
このブログの儀式の解説もあと3回ありますので、お楽しみに。

==========
。。ですから毎朝チベット体操を終えたあと、数分間静かに座ること。この体操で調整された自分の心の平安を周囲の人たち(社会)に還元する。と心の中で静かに想うこと(誓うこと)。これがこのチベット体操の本当の意味であると私は個人的に思います。

この言葉に触れた時、全面的に受け入れ、心が喜んだ感覚でした。と、同時に私もやってみよーっ♪と、早速朝から初めて実践してみました。確かに内側から暖かく循環して行く様な、足の裏が大地と繋がって行く様な感覚でした。周りにお裾分けしたいな。という、心境でいたいです。毎日ありがとうございます😊

→ ありがとうございます。
第六の儀式は、気を上げるのではなく、大地に下ろす。足を地につけるのが重要。
第七の儀式は、心の平安を社会に還元すること。
この2つがチベット体操の本当の目的であると思います。本質を見抜かれておりますね。

==========
singingkeroriさんのされたのは、「キネシオロジー」ですね!
『パワーかフォースか』の著者はこのキネシオロジーを用いて意識や感情の数値を出し、まとめられました。
出版記念でお会いしましたが、キネシオロジーは自分が体感すると納得できますが、話しを聞くだけでは俄かに信じられない人が多いと思います。
身体と言葉の神秘ですねー。
ただ悪用もできてしまうので、どこが主催者なのか気をつけないといけないと思います。
ヨガは良いものなのに、ヨガを入り口に信者を集めたオー◯のように。

→ 人の意識の下では他の人と繋がっている。私達が思う以上に他の人々との意識は繋がっていると思います。
ということは、自分が心の平安を保った時、それは周囲の人たち(直接面識がある人も面識がない人も)に伝わる。たとえそれがミジンコパワーでも伝わる。ということを思っております。

コメントありがとうございます。

==========
まるぞうさん、いつもありがとうございます。教えて頂いた乳酸菌漬けをこよなく愛する57歳オヤジです。去年9月に父が、続いて今年初めには義理の父が亡くなり色々あるなと思っていた矢先、片目の視界が悪くなり眼科にて網膜剝離と診断され今週手術を受けました。そろそろ「振り子」がゆりもどらないかなあと思いながら過ごしております。まるぞうさんもお体ご自愛下さい。

→ コメントありがとうございます。
人生折返し地点の私達のこれからの年齢は、他の人に喜んでもらえること。他の人が助かること。が大きな人生の財産になると思います。大丈夫。

==========
昨日は家内と京都御所に行きました。伊勢神宮に似た静けさと松の美しさに感動しました。外国の方が半分以上でした。死ぬまでに行けて有難いことです。

→ 静けさの光景のお裾分けありがとうございます。
今日本に来られている外国の方は日本人と同じくらい心が日本の方が多いと思います。
もし私が外国生まれ外国育ちだったとしても、この時期なおさら、なぜか日本に惹かれて日本に住みたいと訪れるだろうなと思います。

==========
心清らかな方々と次元が合うよう道徳を守り、他者の幸せのために動ける人間になりたいです。

→ セルフ1で考えるだけでは難しい。セルフ2の声を聴くこと。昔の日本人は皆この声を聴こえていました。そしてセルフ2の声の先にあるセルフ3。本当の自分自身の声も。

==========
まるぞうさんこんばんは。前にチベット体操をチャレンジしてみたものの肩甲骨周りが硬かったり筋力がなくずーっとやってませんでした。ブリッジみたいなポーズで挫折しました。まるぞうさんの解説がわかりやすくて久しぶりゆっくーりですが始めてます。今回は優雅に舞うようなイメージを意識して体操楽しんでます。ありがとうございます😊

→ とにかく回数が増えなくても。ずっと3回のままで構わないので。一つひとつをゆっくりと。自分の身体の中の気の流れ。その気を感じることが出来るといいなと思います。
そして自分の身体が、神殿であるということ。それを思い出すということ。どうか無理せず。よろしくお願いいたします。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

【チベット体操】第二の儀式。

2023-03-25 07:26:19 | 今日のひとり言


第二の儀式




仰向けに寝ます。両手の手のひらは床に向けます。
1,頭を起こし
2,両足を上げた時に、息を一杯下腹部に吸い込み
3,両足を下げる時に、息を全部吐き出します。
4,頭をおろします。
この1〜4を3セット行ないます。



 この儀式で重要なことは、息を下腹部に一杯吸い込むということころです。
 下腹部を屈曲している時に、更に空気を押し込みます。
 これは子供の頃に理科の実験で習った空気ポンプに似ています。



 この空気ポンプの要領で、下腹部に「気」を圧縮する感じ。
 特に普段「腹式呼吸」じゃない方は、息を吸う時に下腹部が膨らむ腹式呼吸は少し慣れが必要かも。特に下腹部を屈曲しているのに抗って、下腹部を膨らませる気を充填させるのですから。

 でも慣れれば必ず誰でも出来るようになるから大丈夫。
 この下腹部の気のポンピングはとても大事です。



下腹部にある2つのチャクラ。2つのお宮。

 第1のチャクラ。生命力のチャクラ。私達の神殿の第1のお宮です。
 生殖器と関係があります。生命エネルギーの炉です。生命力の源。パワフル。

 第2のチャクラ。丹田のチャクラ。丹田のお宮。
 古来日本人が「肝(きも)」と呼んだ下腹部の部分。
 「腹を括りましょう」という時の「腹」の部分です。第二の脳と言われる「腸」とも関係があります。



柔らかく。

 第二の儀式の、下腹部への気のポンピングは、この2つのチャクラ(お宮)をを目覚めさせる。

 腹式呼吸の習慣がないとこの「腹」はかたくこわばっているかも。便通?腸活?との関係も。
 第二の儀式という全身運動と呼吸法を利用したポンピング。屈曲した腹に空気を膨らませる呼吸法。
 最初は難しいかもしれませんが、慣れれば誰でも出来るようになります。
 慣れれば誰でも「腹」が柔らかく強くなります。大丈夫。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
ああ、本当に光の国に帰っちゃったんですね。団さんありがとう。

→ 団さんは私の心の中のヒーローでもありました。ご冥福をお祈りいたします。ありがとうございました。

==========
まるぞうさんブログも見ながら親子でチャレンジします💪

→ チベット体操が〇〇の効果がある。ということはよくわかりませんが、
チベット体操で身体の気をかんじるようになる。ということは大切なことだと思います。
自分の身体を神殿として感謝の気持ちでお参りするというこ気持ちもとても大切なことだと思います。
親子無理せず。楽しみながら。自分で自分の身体を発見。毎日新しい発見があります。
よろしくお願いいたします。

==========
チベット体操続けて、体調を整えてまた仕事探し、健康的な日常を送れたらと思います。 

→ 身体という神殿。7つのお宮について解説をしていきたいと思います。
大丈夫。一緒に歩いていきましょ〜。よろしくお願いいたします。

==========
やってみたら最初の回転が気持ち良くて、これは今の私に足りなかったものだと感じました。ありがとうございました。

→ 本当に回転は気持ち良いですよね。そのあと立ち止まって、身体中から気がモワモワとするのも。ありがとうございます。

==========
主催者が私に念じるように指示した言葉は
「みなさん、ありがとうございます」
でした

沢山の人に囲まれて
訳のわからないことをさせられて緊張していたのですが
この言葉を念じたときに私の中に
なんとも言えない安心と
温かなエネルギーが生まれるのを感じました

ありがとうございます
という言葉にはとても強い波動があるのだそうです・・・

→ ありがとうございます。(^^)/

==========
これはとても興味深いです
私はこれまで老化防止と姿勢矯正のために体幹を鍛えて来ましたが
ここからは心幹を注視しよう思います

→ 周囲の人からイライラをぶつけられても、幹が鍛えられているとぐらつかないです。心の幹ですね〜。無理に自分を抑えたり我慢したりするというのではなく。本当に幹が強くなってぐらつかない。そういう感じであります。心の平安のお裾分け。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

【チベット体操】第一の儀式。

2023-03-24 09:01:56 | 今日のひとり言


 今回はチベット体操の考察です。




 身体の声(セルフ2)に耳を傾ける事は、やじろべえのバランスにとても役に立つ。





 今回はチベット体操を取り上げますが、自分の身体の声に耳を傾けるのであれば、どんな運動でも体操でもヨガでも役に有効だと思います。
 私の考察は私の身体の個人的なものなので、あくまで「一つの参考」としてお読みください。



身体という神殿へのお参りという儀式。

 チベット体操は副題に「若さの泉」とあるように、若返りのヨガ体操として知られております。多くの人は若返りを期待してこの体操を始めることでしょう。
 しかしこのチベット体操の本質は「参拝」であるということでした。

 ですから毎朝チベット体操を終えたあと、数分間静かに座ること。この体操で調整された自分の心の平安を周囲の人たち(社会)に還元する。と心の中で静かに想うこと(誓うこと)。これがこのチベット体操の本当の意味であると私は個人的に思います。これが7つ目の儀式。



 私達がお預かりしているこの身体は神聖な神殿です。
 この神殿には7つのチャクラというお宮があります。
 この7つのお宮に参拝するのがチベット体操です。
 チベット体操では「体操」を「儀式」と表現している理由です。
 「7つのお宮」を参拝する「7つの儀式」。



回数よりも大切なこと。ゆっくり感じること。

 チベット体操は毎朝起きた時に行います。
 6つの体操(儀式)。各3回ずつ行います。
 一週間たったら5回に増やします。また一週間たったら7回に増やします。このように21回まで増えたら、その後はそのまま毎日21回。

 しかし私は回数を増やすことは重要ではないと思います。
 1回ずつゆっくり丁寧に行うことが重要と思います。
 1回ずつ身体の声を聞きながらゆっくり行うこと。
 1回ずつ身体の気を感じながらゆっくり行うこと。



 誰しも朝の時間は忙しいです。チベット体操の回数をこなすのは大変な日もあるでしょう。
 そういう日は3回で良いので、ゆっくりやった方が良いと思います。
 「回数をこなす」よりもゆっくり行ない「身体に耳を傾けること」。



第一の儀式


 両手を広げて右回りに回ります。
 3回回ったあと、すぐに第二の儀式に移るのではなく、手を下ろして立ったまま(あるいは座って)しばらく自分の身体の気に耳を傾けてください。

 ぐるぐる回るというたったこれだけの単純な運動なのに。
 身体中の細胞が一斉に目を覚ましていくようです。
 身体の中から静かにじんわり湧き上がるエネルギーが「気」です。



 普段の生活では自分の「気」なんて意識したことなかったよ。
 でも今は感じます。
 これです。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
チベット体操は15年くらい前でしょうか。何かで見つけて週3回ずつから21回まで行って、やめてしまいました。

その後、加齢と共に(50才近くになり)首が回りにくくなってきたので再開しました。朝起きて行うことを日課にしていますが、目的が軽い体操になっていました。

今回改めて気の流れを意識してやってみようと思います。ありがとうございます。

→ 一緒に始めていきましょう。
よろしくお願いいたします。

==========
まるぞうさん、チベット体操図解役に立ちます。前に古武道の身体の対処方法を教えて頂き、肚呼吸を実践中です。おまけの文章で
・ 身体を屈めた圧縮した時にも、伸ばして開いた時にも、両方共に空気を吸い込むポーズ。 をまずマスターすることなのですね。
いつどのポーズで空気を吐き出すのでしょうか。 変な質問すいません。

→ 今回のシリーズで考察して行きたいと思います。わかりづらかったらご質問ください。
よろしくお願いいたします。

==========
感情で当欠してテレビにかじりつき、今日は昨日の天国から地獄へ
雨のように冷たい、帰りたい

→ 良いことのあとには悪いことは来る。でも悪いことのあとには良いことも来るから。
良いことのあとの結び方。悪いことのあとの結び方。これがコツだと思います。

良いことのあとの結び方:感謝すること。できるだけ周囲に幸運のお裾分けすること。
悪いことのあとの結び方:自分なりに精一杯努力すること。そのあとは仕方ないと水に流すこと。

==========
チベット体操やってみました。意外にきついのと、喉が開いていない自分を感じました。
解説を楽しみにしています。
頭の容量が足りないので、動画ではなく静止画像がありがたいです。
くるくる回るのが最初の難関。

雨の1日、自分にフォーカスできるチャンスですね。昨日は浮かれて花を見に、お参りに、歩きに歩いたら膝が痛い朝でした。
今日もブログ更新ありがとうございます。

→ 7つ目の儀式。心の平安のお裾分け。日本人に向いていると思います。

自分の身体が神殿です。自分の身体が最大のパワースポットです。
7つのお宮に参拝させていただきます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。